
マーケティングとは?その定義と詳しい仕事内容を解説
- 更新日 : 2025/07/24


マーケティングという言葉を耳にする機会は増えましたが、「具体的に何をする仕事なの?」と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、マーケティングの基本的な概念から、具体的な仕事内容、代表的な手法、そして未経験からマーケターを目指すためのロードマップまで、網羅的に解説します。


マーケティングとは?
マーケティングを一言で表すなら、「商品やサービスが自然に売れ続けていく仕組みを作ること」です。
これは、経営学の巨匠ピーター・ドラッカーが「マーケティングの理想は、販売を不要にすることである」と語ったように、無理に売り込まなくても、顧客の方から「それが欲しい」と思ってくれる状態を創り出す活動全般を指します。
具体的には、以下のような一連のプロセスを設計し、実行・改善していくことがマーケティングです。
・誰に(ターゲット顧客)
・どのような価値を(製品・サービス)
・いくらで(価格)
・どのように届けるか(販路・プロモーション)
▼関連記事
マーケティング知識の基礎と実践ガイド!定義・種類・業務内容を解説
広告や営業とはどう違う?
マーケティング、広告、営業は密接に関連していますが、その役割は異なります。
マーケティングが全体の戦略を立てる「司令塔」だとすれば、広告・宣伝は戦略に基づいて情報を広く届ける役割を担い、営業は最終的に顧客との合意形成を図るプレイヤーであるとイメージすると分かりやすいでしょう。
これらは独立しているのではなく、マーケティング戦略のもとに連携することで、最大の効果を発揮します。
現代マーケティングの目的は顧客との「価値ある関係」を築くこと
かつてのマーケティングは「いかに多く売るか」という視点が中心でした。しかし、モノや情報が溢れる現代では、それだけでは顧客に選ばれ続けることはできません。
現代マーケティングの重要な目的は、顧客との長期的な信頼関係、すなわち「価値ある関係(エンゲージメント)」を築くことにシフトしています。
一方的に商品を売り込むのではなく、顧客の課題やニーズに寄り添い、有益な情報を提供したり、優れた顧客体験を提供したりすることで、「この企業(ブランド)のファンだ」と感じてもらうことが重要です。
SNSでの交流や、購入後のサポートなども、この関係構築の一環と言えるでしょう。
マーケターの仕事内容
では、マーケティングを専門に行う「マーケター」は、具体的にどのような仕事をしているのでしょうか。
マーケターの業務は多岐にわたりますが、大きく4つのプロセスに分けられます。また、専門分野によってもその役割は大きく異なります。
マーケティングの4大業務
マーケティング活動は、一般的に以下の4つのステップで進められます。
調査・分析
市場の規模やトレンド、競合他社の動向、そして顧客が何を求めているのかを調査・分析します。アンケート調査、インタビュー、Webサイトのアクセス解析、SNS上の口コミ分析など、様々な手法を用いて市場の実態を正確に把握します。
戦略立案
調査結果に基づき、「誰に、どのような価値を届けるか」というマーケティング活動の骨子を固めます。ターゲット顧客(ペルソナ)を具体的に設定し、自社の強みを活かした独自のポジション(ポジショニング)を明確にし、目標達成までの道筋を描きます。
施策の企画・実行
立てた戦略を具体的なアクションプランに落とし込みます。新商品の企画、広告キャンペーンの立案、Webサイトのコンテンツ制作、SNSでの情報発信、イベントの開催など、戦略に基づいて様々な施策を企画し、実行します。
効果測定・改善
実行した施策が、狙い通りの効果を上げているかを検証します。売上データ、Webサイトのアクセス数、顧客アンケートなどを用いて効果を数値で測定し、結果を分析。改善点を見つけ出し、次の戦略や施策に活かしていく、いわゆるPDCAサイクルを回し続けます。
【職種別】Web、SNS、コンテンツ…専門分野で異なる役割
デジタル化の進展に伴い、マーケターの専門分野は細分化しています。代表的な職種とそれぞれの役割を見てみましょう。
Webマーケター
Webサイトを主戦場とし、SEO(検索エンジン最適化)、Web広告、アクセス解析などを通じて、サイトへの集客やコンバージョン(商品購入や問い合わせなどの成果)の最大化を目指します。
▼関連記事
Webマーケターとは|仕事内容・求められるスキル・向いている人を解説
SNSマーケター
X (旧Twitter)、Instagram、FacebookなどのSNSを活用し、ブランドの認知度向上やファンとのコミュニケーション、キャンペーンの実施などを担当します。
コンテンツマーケター
ブログ記事や動画、ホワイトペーパーなど、顧客にとって価値のあるコンテンツを制作・提供することで、見込み顧客の育成や顧客ロイヤルティの向上を図ります。
ブランドマーケター
ブランドの価値やイメージを構築・管理する役割を担います。市場調査からブランドコンセプトの策定、ロゴデザイン、広告戦略まで、ブランドに関わる全ての体験を統括します。
代表的なマーケティング手法
効果的なマーケティング活動を行うためには、様々な手法や戦略の「型」を知っておくことが不可欠です。ここでは、オンラインマーケティング・オフラインマーケティングの主な手法を紹介します。
現代では、これらを完全に切り離すのではなく、オンラインとオフラインを連携させる「OMO」のような考え方が主流となっています。
デジタルマーケティング
インターネットやデジタルデバイスを活用する手法です。Webサイト、SNS、メール、動画、アプリなどが主な舞台となります。
【メリット】
・データに基づいた詳細な効果測定が可能
・ターゲットを細かく設定できる
・比較的低コストで始められる。
【代表的な手法】
・Web広告
・SEO
・コンテンツマーケティング
・SNSマーケティング
・メールマーケティング
オフラインマーケティング
インターネットを介さない、従来型のマーケティング手法です。
【メリット】
・幅広い層にリーチできる
・五感に訴えかけ記憶に残りやすい体験を提供できる
【代表的な手法】
・テレビ
・ラジオCM
・新聞
・雑誌広告
・交通広告
・イベント
・セミナー
・ダイレクトメール
マーケティング戦略の骨格を作る「フレームワーク」
フレームワークは、複雑なマーケティング戦略を整理し、思考を助けるための「型」や「道具」です。ここでは、最も代表的な2つを紹介します。
STP分析
「誰に、どのような価値を提供するか」を明確にするためのフレームワークです。
【S (セグメンテーション / Segmentation)】
市場を年齢、性別、趣味嗜好などの共通項で細分化する。
【T (ターゲティング / Targeting)】
細分化した市場の中から、自社が狙うべきターゲット層を絞り込む。
【P (ポジショニング / Positioning)】
ターゲット顧客に対して、競合とは違う自社独自の魅力(ポジション)を明確にする。
4P分析
STPで決めた戦略を、具体的な施策に落とし込むためのフレームワークです。
【Product(製品)】
どのような製品やサービスを提供するか。
【Price(価格)】
いくらで提供するか。
【Place(流通)】
どこで、どのようにして提供するか。
【Promotion(販促)】
どのようにして製品の存在を知らせ、購入を促すか。
これらのフレームワークを活用することで、抜け漏れなく、一貫性のあるマーケティング戦略を立てることができます。
未経験からマーケターになるためのロードマップ
マーケティングの仕事に魅力を感じた方へ。ここでは、未経験からマーケターというキャリアを実現するための具体的なステップを解説します。
正しい知識とスキルを身につけ、戦略的に行動すれば、道は必ず開けます。
求められるスキルは?
マーケターには、多様なスキルが求められます。
【データ分析力】
売上データやWebアクセス解析の結果など、数値を読み解き、課題や仮説を見出す力。
【論理的思考力】
物事を体系的に整理し、筋道を立てて戦略を組み立てる力。
【情報収集力】
市場のトレンド、競合の動向、新しいテクノロジーなど、常にアンテナを張って最新情報をキャッチアップする力。
【企画・創造力】
データやロジックに基づきつつも、人の心を動かすような新しいアイデアを生み出す力。
【コミュニケーション能力】
社内のデザイナーやエンジニア、営業担当者、社外の広告代理店など、多くの関係者を巻き込み、プロジェクトを円滑に進める力。
おすすめの学習法
未経験から知識やスキルを身につけるには、インプットとアウトプットの両輪が重要です。
【本】
まずは体系的な知識を得るために、入門書を1〜2冊読んでみましょう。『ドリルを売るには穴を売れ』『USJを劇的に変えた、たった1つの考え方 成功を引き寄せるマーケティング入門』などは、初心者にも分かりやすくおすすめです。
【Webサイト・メディア】
最新のマーケティングトレンドや事例に触れるには、Webメディアが最適です。「ferret」「MarkeZine」「日経クロストレンド」などを定期的にチェックすると良いでしょう。
実践経験の積み方
知識をインプットするだけでなく、自分でやってみることが最も成長に繋がります。
【個人のブログやSNSを開設・運用してみる】
SEOを意識した記事作成や、フォロワーを増やすための工夫など、小さな実践が大きな学びになります。
【現職でマーケティング関連の業務に挑戦する】
自社のSNS運用を手伝う、広報の仕事に関わるなど、できる範囲で経験を積みましょう。
【副業やインターンシップに参加する】
より本格的な実務経験を積むことができます。
転職に有利な資格はある?
マーケターになるために必須の資格はありませんが、知識の証明や学習のモチベーションとして役立つ資格はいくつか存在します。
【マーケティング・ビジネス実務検定】
マーケティングの幅広い知識を体系的に証明できる検定。基礎知識を固めたい初心者におすすめです。
【ウェブ解析士】
Webサイトのアクセス解析データを基に、事業の成果に繋げるためのスキルを証明する資格。Webマーケターを目指すなら有利に働くことがあります。
【Google広告認定資格 / Googleアナリティクス個人認定資格(GAIQ)】
Googleが提供する広告や分析ツールの習熟度を証明する資格。無料で取得でき、Webマーケティングの実務スキルを示すのに役立ちます。
マーケティングの未来と将来性
AIの進化は、マーケティングの世界を大きく変えようとしています。単純作業がAIに代替される一方で、人間にしかできない仕事の価値はますます高まっていきます。
これからの時代に求められるマーケター像とはどのようなものでしょうか。
AIに代替される可能性が高い仕事
以下のような業務は、今後AIに代替される可能性が高いです。
・単純なデータ集計やレポート作成
・広告の入札単価調整などの定型的な運用業務
・市場データの一次的な収集
AIによって逆に価値が高まる仕事
次に、AIによって価値が高まる仕事を見てみましょう。どの仕事でも、AIを「仕事を奪う脅威」ではなく、「優秀なアシスタント」として使いこなす視点が重要です。
【戦略立案】
AIが分析したデータから本質的な課題を読み解き、独自の戦略を構築する業務
【クリエイティブな企画】
人の感情や文化的な背景を理解し、共感を呼ぶキャンペーンやコンテンツを創造する仕事
【ブランドの世界観構築】
一貫した哲学やストーリーで、顧客の心を掴むブランドを創り上げる役割
【複雑な意思決定とリーダーシップ】
多様な関係者をまとめ、不確実な状況下でプロジェクトを推進するポジション
これから生まれる新しいマーケティングの仕事
テクノロジーの進化に伴い、新しいマーケティングの専門職も生まれていくでしょう。
【AIマーケティングストラテジスト】
マーケティング活動にAIをどのように組み込み、成果を最大化するかを設計する専門家。
【マーケティングテクノロジスト】
MA(マーケティングオートメーション)ツールなど、多様なマーケティングツールを導入・管理し、データ連携を最適化する技術者。
【バーチャルエクスペリエンスデザイナー】
メタバース(仮想空間)など、新しいプラットフォーム上での顧客体験を設計する専門家。
変化の激しい時代だからこそ、常に学び続け、新しい領域に挑戦する姿勢が、未来のマーケターには求められます。
まとめ
マーケティングとは、単にモノを売るためのテクニックではありません。世の中のニーズを深く理解し、新しい価値を創造し、それを適切な形で人々に届け、顧客と長期的な関係を築いていく、非常にクリエイティブでダイナミックな仕事です。
その仕事内容は多岐にわたり、データ分析のような論理的な側面と、人の心を動かすアイデアを生み出す感性的な側面の両方が求められます。未経験からでも、正しいステップで学習と実践を積めば、十分に活躍できる可能性があります。
AIの台頭により、マーケターの役割は変化していきますが、その本質である「人々の心を理解し、価値を創造する」という仕事の重要性は、決してなくなりません。
この記事が、あなたがマーケティングという未来を創るエキサイティングな仕事への扉を開く、きっかけになれば幸いです。


人気のプロデューサー・マーケター求人
クリエイティブプロデューサー/ビジネスプロデューサー募集
タングルは、ミッション・バリュー・ビジョンなど企業や事業の在り方からコンセプトやパーパスの開発、CI/VI/BIの設計、UI/UXの定義・開発、ブランド戦略・マーケティング戦略の立案、広告/コミュニケーションプランニング、クリエイティブ全般の企画と実制作、マス媒体+デジタル媒体のメディアプランニングと広告運用、サービスのオペレーションまで幅広く手掛けています。 クリエイティブにおいてもグラフィックや映像からxRなどデジタルの先進的な手法まで、顧客の最適な課題解決のために制限なく対応。 そんな同社ではただいまプロデューサー人材を募集中です。 このポジションでは顧客折衝やコミュニケーション戦略の立案、実施に向けたプロジェクトマネジメント、プロデューシング、および案件開拓を担っていただく想定で、ファッション、ビューティー(美容)、スポーツ(サッカー)、飲料(お酒)などジャンルを限定せずさまざまな案件を手掛けていただきます。 ブランディングや広告、キービジュアル開発からWebサイト、グラフィック広告やプロモーションツール、サイネージや動画まで、あなたの経験を活かし、伸ばしながら価値向上に貢献していただくことを期待します。
- 東京
- 中途 / 契約
- 450万~900万
個性と才能あふれる仲間と高いアウトプットの次元へ挑むプロデューサー
さまざまな企業のブランディング、インタラクティブプロモーション、新規事業などの企画・制作において、プロデューサーまたはプランナーとして携わっていただきます。 オリエンなどは職種に関係なく全員が参加するようにし、ブレストにもできるだけ参加する。互いの専門領域をミックスし新しい発想や考え方を大事にしています。
- 東京
- 中途 / 契約
- 500万~700万
【非公開求人】老舗デジタルマーケティング支援会社でのWebプロデューサー/ディレクター
◆MOREWORSKエージェント非公開求人(正社員) ------------------------------------------------------------------- 大手企業様を中心に、多くのお客様の様々なWeb施策による課題解決をご提供し続け、Webに関する企画、デザイン、構築、運用までワンストップでご提案できる体制により、品質・スピード・セキュリティ等の安全性を両立したサービス品質をご評価いただいております。今後さらに多くのお客様にご満足いただくため、プロジェクトの中心を担うWebディレクター・Webプロデューサー部門を強化します。 <職務内容> 様々な業界の大手企業WebサイトやSNSの企画・構築・運用業務 ◇仕事内容 主に大手企業のデジタルマーケティング施策を実現するため、プロジェクトリーダーとしてWebサイトやWebアプリケーション、SNSの企画や構築、運用などの業務をお任せします。ご経験によっては、サブディレクターとして経験やスキルを広げていくことも可能です。 ・お客様との折衝、ヒアリング(要求定義~要件定義) ・Webコンテンツの企画、提案 ・見積や予算管理 ・プロジェクト進行管理 ・プロジェクトリソース管理 ・プロジェクトリスク管理 ◇プロジェクト例 ・大手飲料メーカーの各種ブランドサイト、プロモーションサイトの構築・運用 ・大手通信キャリアのサービスサイトフルリニューアル ・大手自動車メーカーのWebサイト運用 ・大手製薬会社のキャンペーンサイト構築、システム開発、SNS運用 ・省庁の人材採用特設サイト構築 ・有名研究機関の公式サイト、公式SNS運用など
- 東京
- 中途
- 400万~800万