事例一覧( 2670件中 2545 - 2568件を表示 )TypeSquare Web Font Tryoutチリワイン「ビニャ マイポ」のサイトを、真面目で誠実でかつ身近なイメージ にリニューアルしました。?ブランディングから店頭展開までを担当しました。ビニャ マイポの世界観を賑やかに伝えるために、更新頻度の高さが見えるデザインになっています。サントリーのワイン事業ポータルサイト。レシピ、ワインの知識、季節のワインなどのコンテンツを展開しています。照明器具メーカーのマックスレイから誕生した、Rayブランドのサイトです。 サン・アドでデザインプロデュースした照明器具から、Webサイト、グラフィックのカタログまでを担当。 空や大地の不思議な空間の中で、デザイン性の高い照明器具の世界感を表現しています。『レッドドラゴン』スペシャルサイトシナップは、PC・Mac・iPad・iPhone のウェブブラウザ上で動作する EPUB リーダ「BiB.liophile(ビブリオファイル)」を発表し、オンラインでのαテストサービスを開始しました。 シナップが独自に開発した BiB.liophile は、日進月歩で進化するウェブブラウザの性能を最大限に引き出し、縦書きやルビもスマートに表示します。とくに小説や新書などの日本語の文章による作品の読書に適していますが、横書きの技術書等にももちろんお使いいただけます。 また、ウェブブラウザ上で動作することにより、ウェブブラウザが持つタブやブックマークなどの機能と組み合わせたり、従来の独立したアプリケーションでは不可能な、シームレスなソーシャル連携なども可能となります。日本への投資機会に関する情報サイトの新規立ち上げにおいて、企画からデザイン、システム、スマートフォンサイト構築等を担当。森永乳業株式会社の英語公式ウェブサイト。 企画からデザイン、翻訳、制作まですべて担当。FacebookやMixi、Twitterの友達などにオリジナルのスノードームを作成してメッセージを送ることができるキャンペーン。 Webサイトのほか、Android/iPhoneアプリ、フィーチャーフォンサイトも制作しています。UNIQLOが台湾にて5店舗新規オープンするのでそのオープンイベントとしてUNIQLO LUCKY LINE改め、LUCKY UNIQLO LINEを実施、その制作を担当しました。 9/23から11/25までの期間、店舗のオープンごとに断続的に実施し、約24万人に行列していただきました。【スマートフォンを持って実際に投げるアクションをすることでメッセージを投稿するスマートフォン向けのウェブアプリケーション】 今年で7回目を迎えるChristmas Projectは「スマホで届ける星と想い。投げるアクションで星を届けて、日本を明るく照らそう!」をテーマに、今年3月11日に起きた東日本大震災から9ヶ月たった今、復興への思いを風化させず、度重なる社会不安にも前向きに行動していこう、来年は明るい年にしようというメッセージをこめ、参加者が楽しみながらそれぞれの想いや来年に向けた抱負などを投稿できるスマートフォン向けのウェブアプリケーションを作成しました。 想いを託してスマートフォンを握り、実際に宙に投げるアクションをすることで、「星のメッセージ」が投稿できる楽しいサイトです。 スマートフォンのセンサー技術を利用して、投げた星はアクションの強さなどに応じて、遠くの空や近くの空に届けられます。想いを届けたい場所にうまく星を届けて、メッセージをお寄せください! みなさまからの心温まるメッセージをお待ちしております! また、本プロジェクトは被災地の救援・復興のために募金を募る「Trust in Japan」を始め、ボランティア・チャリティ・応援消費サイトの紹介も行なっており、シナップも「Trust in Japan」への協賛を通じて復興応援に参加しています。JUNグループ、JUNMEN(ジュンメン)の公式サイトをリニューアル。スマートフォンにも最適化。 また、ジュンディビジョンに関連する、JUNRed・JUNPLUGGED・BASSETT WALKERも同時にリニューアル。 ■JUN DIVISION http://www.jundivision.com/ ■JUNRed http://www.junred.jp/ ■JUNPLUGGED http://www.junplugged.com/ ■BASSETT WALKER http://www.bassettwalker.com/ [Direction/ArtDirection/Design/Ajax/HTML/System/運用]UNIQLO 台湾出店を記念してのプロモーションサイト。 UNIQLOでは「行列=エンターテイメント」と位置づけ、お待ちになる間もお客さまに楽しんで頂こうとされています。そのお祭り感覚を体感できるサイトを目指しました。公開後、初日で20万人、全体で63万人ものユーザーを動員し、現地メディアでも大きくとりあげられました。 《Agency》 株式会社電通 《担当》 Direction / Design / Flash / ProgrammingジセダイGoogle が最新のウェブ標準技術をデモする Chrome Experiment シリーズのひとつ。 複数のウインドウをまたいでアニメーションが展開されたり、ウインドウを重ねてヒントを見つけるなど、 まったく新しいWeb体験をユーザーに提供した謎解きゲーム。 複数のウィンドウが開いても動作が速いGoogle Chromeの利点を最大に活かすプロモーションであり、2011年当初は最新の開発言語だったHTML5やCSS3をいち早く利用し、HTML5の可能性を拡げた先駆けのサービスです。 Our part フロントとサーバサイドの実装を担当。 当時、公開されたばかりだったGoogle App EngineやHTML5を活用。 Google Chrome向けにHTML5で実装した一方、複数のブラウザでも快適に動作できるように、IEなどの他ブラウザには既存の Java Scriptを組合せて、Google Chrome上とほとんど近い体験を実現することができました。USN が全てインハウスで制作した、味も見た目も2度美味しいカクテル・アプリ。カクテルの背景にあるストーリーやキャラクターをデザインと共に紹介、レシピは各端末の設定によって日英バイリンガルで提供しています。Tommy Hilfiger によるグローバルキャンペーン「The Prep World」の日本マーケット向けサイトを制作。日本でポピュラーな占い文化に注目し、Twitter や Facebook からログインするだけで世界各都市のプレッピースタイルの中からあなたに最も合ったスタイルが診断されるというコンテンツを独自に搭載。 診断結果をツイート又はポストした人の中から抽選で、おすすめのプレッピースタイル一式と Tommy Hilfiger 発祥の地 New York への招待旅行をプレゼントするという方式でバズ効果を図りました。Red Bull BC One Qualifiers 2011 へ向けたグローバルキャンペーンを手がけました。トップブレイクダンサー B-Boy Lilou の故郷である仏リヨンにて撮影し、制作したキャンペーンムービーには、世界最高峰のスキルとそこに込められた彼の熱い想いがおさめられています。 Youtube のインタラクティブ機能を駆使したことで、Red Bull BC One をより身近に体感できるトレーラーに仕上がりました。Red Bull 主催の1 on 1ブレイクダンス世界大会"Red Bull BC One 2010"サイトやSmart phone向けのゲームを制作。 加えてメディア向け大会資料(日/英)から、大会当日の会場ブランディング、優勝者が手にするチャンピオンベルトまで、多数のブランディングツールを手がけました。アジア初の大会ということで、全体を通じて日本の伝統的な「和」のテイストを意識。その他ゲスト用招待チケットや記念品、当日販売されたグッズ、ダンスバトル入場シーンに使用されたイントロアニメーションなど、ブランディングに関わる全ての制作物の企画・進行を行いました。大阪に本社を置く自転車関連製品の開発・製造メーカー「CAT EYE」のユーザーに向けた、 自転車ライフを楽しむサービスコンテンツ。 自転車の走行ログがGoogle Map上でマッピングされたり、走行速度や心拍数の計測、また写真や動画などをアップロードすることができ、サイクリングライフを楽しむ会員同士のコミュニケーションを図ることができます。 また、複数のCAT EYE製品の機器とシンクさせることで、ログや速度、ケイデンスなどの細かな数値もアップロードが可能です。 Our part フロント、サーバサイドの実装を担当。 端末から取得した大量の位置情報をサーバに取り込んだ後、値の計算や補正を行いながらGoogle Map上にマッピングしています。 走行ログなどの各データが大きいため、データを静的に配置するなどして処理速度を軽減してます。コクリコ坂×KDDIのキャンペーンサイト。 〜私を、あなたに伝えたい。〜をテーマに、コクリコ坂の舞台である横浜で撮影会を実施。参加者の“伝えたいという気持ち”をU・W旗をモチーフにしたメッセージボードにのせて撮影しています。全8回の撮影で多くの人に参加いただきました。 それらの写真をwebサイト上で公開し、伝えるというテーマのもと表現しています。いろいろな「好奇心の素」を組み合わせて自分だけのオリジナルロボット「アシタロボ」を作って育てていくことができるオンラインゲームコンテンツ。Webサイト上で小説や写真集などを投稿してもらい一番優秀な作品を一冊、マガジンハウスから実際に書籍化して出版するというキャンペーン。ありそうで無かったユニークな本の編集画面や、作家をモチーフに統一された行き届いたインターフェースを構築。開始から1月で5000冊以上の力作ぞろいの本が投稿された。PlayStation2の名作ゲーム、「ICO」「ワンダと巨像」のHDリメイク版の発売にあたり、過去の名シーンをSNSで紹介していくと、スペシャルプレゼントをもらえるキャンペーン。1…105106107108109…112