
マーケティング知識の基礎と実践ガイド!定義・種類・業務内容を解説
- 更新日 : 2025/07/03


「マーケティングの仕事に興味があるけど、具体的に何をするの?」
「広告やSNS運用以外にどんな役割があるんだろう?」
そんな疑問をお持ちではありませんか。マーケティング職は今や多くの企業で求められる人気の職種ですが、その業務内容は多岐にわたります。
本記事では、これからマーケティング業界を目指す方に向けて、本質的な定義から、具体的な業務の流れ、キャリアを築く上で必須となる思考のフレームワークまで、網羅的に解説します。


マーケティングの定義とは?
マーケティングとは、一言で言えば「商品やサービスが自然に売れ続ける仕組みを作ること」です。経営学の巨匠ピーター・ドラッカーは、「マーケティングの理想は、販売を不要にすることである」という言葉を残しています。
これは、押し売りのようなセールス活動に頼らなくても、顧客が自ら「これが欲しい」と感じ、喜んでお金を払ってくれる状態を作り出すことを目指す、という考え方です。
そのために、企業は「誰に(顧客は誰か)」「どのような価値を(商品・サービス)」「どのようにして提供するか(価格・提供方法)」を考え抜き、顧客のニーズを満たし、満足度を高めるためのあらゆる活動を行います。
これら一連のプロセス全体がマーケティングなのです。
今日のビジネス環境におけるマーケティングの決定的役割
現代は、モノや情報が溢れ、顧客のニーズも多様化しています。単に良い製品を作っただけでは、存在を知ってもらうことさえ難しくなりました。
また、インターネットの普及により、顧客は購入前に自ら情報を収集し、比較検討することが当たり前になっています。
このような環境下で、企業が生き残り、成長し続けるためには、マーケティングの視点が不可欠です。
市場や顧客を深く理解し、競合他社との違いを明確に打ち出し、顧客と良好な関係を築いていく。こうしたマーケティング活動こそが、数ある選択肢の中から自社の商品・サービスを選んでもらうための決定的な鍵となるのです。
マーケティング活動の主な業務内容の解説
マーケティングは「売れる仕組みづくり」であると述べましたが、具体的にはどのような業務があるのでしょうか。
ここでは、マーケティング活動の中心となる、以下の3つの業務内容について解説します。
・調査、分析
・商品、サービス企画
・販売促進、広告戦略
顧客と市場を理解する
マーケティングの出発点は、顧客と市場を正しく理解することです。具体的には、以下のような調査と分析を通じて、「誰に何を売るべきか」という戦略の土台を築きます。
・市場調査(リサーチ)
・顧客分析
・競合分析
アンケート調査、インタビュー、政府の統計データ、競合他社の動向分析など、様々な手法を用いて情報を収集・分析します。
価値を創造する
調査・分析によって得られた顧客のニーズや市場の機会に基づき、新しい商品やサービスを企画・開発します。既存の商品を改良することも、この業務に含まれます。
重要なのは、単に機能的な価値を提供するだけでなく、顧客が「これを手に入れることで、私の生活はこう変わる」と感じられるような情緒的な価値(ベネフィット)を設計することです。
価格設定やブランドのコンセプト、パッケージデザインなども、この段階で検討されます。
顧客と繋がる
どれだけ素晴らしい商品・サービスを開発しても、存在と価値が顧客に伝わらなければ意味がありません。そこで、販売促進(プロモーション)と広告戦略が必要になります。
販売促進とは、購入を直接的に後押しする活動です。具体的には、割引キャンペーン、サンプルの配布、イベント開催などを行います。
広告戦略では、テレビCM、Web広告、SNSなどを通じて、商品・サービスの認知度を高め、興味を喚起します。
どのチャネル(媒体)を使い、どのようなメッセージを発信すればターゲット顧客に最も効果的にリーチできるかを計画し、実行するのがポイントです。
マーケティングの主要な種類
マーケティングの手法は、使用するメディアによって大きく2つに分類されます。
古くから存在する「オフラインマーケティング」と、インターネットを主戦場とする「デジタルマーケティング」です。それぞれの特徴を理解し、組み合わせて活用することが重要です。
オフラインマーケティング
オフラインマーケティングとは、インターネットを介さない伝統的なマーケティング手法全般を指します。不特定多数の幅広い層にアプローチできるのが特徴です。
具体的には、以下のような手法がオフラインマーケティングに該当します。それぞれのメリットもまとめました。
・テレビ・ラジオCM:短時間で多くの人にメッセージを伝えられる
・新聞・雑誌広告:特定の読者層にリーチでき、信頼性の高さをアピールできる
・交通広告・屋外広告:特定のエリアの消費者に繰り返し接触できる
・イベント・セミナー:顧客と直接対話し、深い関係性を築ける
・ダイレクトメール(DM):顧客リストに基づき、個別にアプローチできる
デジタルマーケティング
デジタルマーケティングとは、Webサイト、SNS、Eメールといったデジタルチャネルを活用するマーケティング手法の総称です。データに基づいた効果測定がしやすく、ターゲットを細かく絞り込めます。
具体的な手法は、以下の通りです。
・Webサイト運用/SEO
・Web広告(検索連動型広告、ディスプレイ広告など)
・SNSマーケティング
・メールマーケティング
・動画マーケティング
マーケティングを実践する5つのステップ
ここでは、理論を実践に移すための具体的な5つのステップを紹介します。この流れに沿って思考・実行することで、闇雲な活動ではなく、戦略に基づいた効果的なマーケティングが可能になります。
ステップ1:現状把握と環境分析
最初に行うべきは、自社が置かれている状況を客観的に把握することです。自社の強み・弱みといった内部環境と、市場のトレンドや競合の動向といった外部環境の両方を分析しましょう。
このステップで、自社が戦うべき土俵と、活用できる武器、そして避けるべき脅威を明らかにします。
ステップ2:ペルソナ設定(ターゲティング)
次に、「誰に」商品・サービスを届けるのかを明確にします。市場全体を漠然と狙うのではなく、年齢、性別、ライフスタイル、価値観などに基づいて市場を細分化し、最も自社の価値を届けられる顧客層(ターゲット)を絞り込みます。
さらに、そのターゲット顧客を代表する具体的な人物像である「ペルソナ」を設定することで、チーム内での顧客イメージの共有が容易になります。
ステップ3:ポジショニング
ターゲット顧客を定めたら、その顧客の頭の中で、競合他社と比べて自社の商品・サービスがどのような独自の立ち位置を築くのかを決定します。これがポジショニングです。
「品質ならA社、価格ならB社、そして手軽さなら自社」というように、顧客にとっての「選ぶ理由」を明確にすることが目的です。
ステップ4:ベネフィットの訴求
ポジショニングに基づき、顧客に提供する独自の価値(=バリュープロポジション)を簡潔で分かりやすい言葉に落とし込みます。これは、単なる商品の特徴(機能)ではなく、顧客がその商品から得られる嬉しい変化(ベネフィット)を伝えることが重要です。
「この商品には〇〇という機能があります」ではなく、「この商品を使えば、あなたの△△な毎日が□□に変わります」といった形で訴求します。
ステップ5:販売戦略とマーケティングミックス(4P/4C)
最後に、ステップ4までで定めた戦略を、具体的な戦術に落とし込みます。ここで活用されるのが「マーケティングミックス」という考え方です。
代表的なフレームワークに「4P」と「4C」があり、これらを組み合わせて具体的な実行計画を立てます。(詳しくは次の章で解説します)
マーケティングに役立つ具体的なフレームワーク手法
マーケティング戦略を立てる際には、「フレームワーク」と呼ばれる思考の枠組みを活用すると、抜け漏れなく効率的に分析や計画を進めることができます。ここでは、初心者でも使いやすい代表的なフレームワークを4つ紹介します。
全体像を掴む「3C分析」
3C分析は、マーケティング戦略の方向性を定める際に用いられる最も基本的なフレームワークです。
【Customer(顧客・市場)】
市場の規模や成長性、顧客のニーズは何か?
【Competitor(競合)】
競合の強み・弱み、戦略は何か?
【Company(自社)】
自社の強み・弱み、理念は何か?
これら3つの視点からバランスよく分析することで、自社が成功できる事業領域(KSF:成功要因)を見つけ出します。
自社の立ち位置を評価する「SWOT分析」
SWOT分析は、自社の内部環境と外部環境を整理し、戦略立案に活かすためのフレームワークです。
【内部環境】
・Strength(強み):自社の得意なこと、他社に負けない点
・Weakness(弱み):自社の苦手なこと、改善すべき点
【外部環境】
・Opportunity(機会):市場の変化やトレンドなど、自社にとってプラスになる要因
・Threat(脅威):競合の出現や法改正など、マイナスになる要因
これらを掛け合わせる「クロスSWOT分析」を行うことで、「強みを活かして機会を掴む」といった具体的な戦略を導き出すことができます。
マーケティングミックスの分解「4P分析」と「4C分析」
マーケティングミックスは、実行計画を立てる際に使われるフレームワークです。
【4P分析(企業視点)】
・Product(製品):どのような製品・サービスを提供するか?
・Price(価格):いくらで提供するか?
・Place(流通):どこで、どのように提供するか?
・Promotion(販促):どのように知ってもらい、購入を促すか?
これら4つの要素の整合性を取ることが重要です。
4Cは、4Pを顧客視点から見直した考え方です。
【4C分析(顧客視点)】
・Customer Value(顧客価値):顧客にとっての価値は何か?(Productに対応)
・Customer Cost(顧客コスト):顧客が費やすお金や時間は?(Priceに対応)
・Convenience(利便性):入手のしやすさはどうか?(Placeに対応)
・Communication(コミュニケーション):顧客との対話はできているか?(Promotionに対応)
顧客視点の4Cで考えることで、より顧客に寄り添った戦略を立てることができます。
精密なターゲティング「STP分析」
STP分析は、「誰に」「どのような立ち位置で」アピールするかを明確にするためのフレームワークです。
・Segmentation:市場を同じニーズや性質を持つグループに細分化する
・Targeting:細分化したグループの中から、自社が狙うべき市場を選ぶ
・Positioning:ターゲット市場の中で、自社の独自の立ち位置を明確にする
この分析を行うことで、効果的なマーケティング戦略の軸を定めることができます。
まとめ
本記事では、マーケティングの仕事の全体像を掴んでいただくために、その定義から具体的な業務内容、種類、実践ステップ、そして思考の助けとなるフレームワークまでを解説しました。
マーケティングは、実践を通じてこそスキルが磨かれる分野です。ぜひ、今回学んだ知識を足がかりに、あなたが普段利用しているサービスがどのような戦略に基づいているのか分析してみてください。
この記事が、あなたの「マーケティングの仕事がしたい」という想いを、実現への一歩へと変えるきっかけになることを願っています。
▼関連記事
Webマーケターとは|仕事内容・求められるスキル・向いている人を解説
Webデザイナーこそマーケティング知識が重要!学ぶべきマーケ施策やポートフォリオの内容


人気のプロデューサー求人
個性と才能あふれる仲間と高いアウトプットの次元へ挑むプロデューサー
さまざまな企業のブランディング、インタラクティブプロモーション、新規事業などの企画・制作において、プロデューサーまたはプランナーとして携わっていただきます。 オリエンなどは職種に関係なく全員が参加するようにし、ブレストにもできるだけ参加する。互いの専門領域をミックスし新しい発想や考え方を大事にしています。
- 東京
- 中途 / 契約
- 500万~700万
【プランナー兼ディレクター】有名企業・ブランドのプロモーション企画・進行をお任せします!
企業やブランドのプロモーション周り全般をお任せする【プランナー兼ディレクター】を募集します。 誰もが知る有名企業や外資系アパレルブランド、ハイエンドブランド等のプロモーション支援に携わる事ができるポジション。多岐にわたる業界・業種のプロモーションやイベント企画など幅広い業務をお任せいたします。 <具体的な業務内容> ブランディングのためのコンテンツ企画/戦略立案 企画・提案書の作成 撮影ディレクション Lコンセプトを決め、ビジュアルコントロール Lモデルのキャスティング L撮影立ち合い Lフォトグラファーへの指示出し、写真の選定 Lコーデ組み ・撮影スタッフの手配 Lロケ場所のリサーチおよび手配 など ブランドサイト・ECサイトなどのコンテンツ制作およびディレクション LP制作におけるディレクション 全体タスク及びスケジュールおよび進行管理 など <案件一例> ・大手スポーツメーカーのLPおよびブランドサイトのディレクション ・老舗ラグジュアリーブランドのリブランディング ・人気アーティストの撮影ディレクション ・大手メーカーの動画制作ディレクション
- 東京
- 中途
- 350万~564万