アカウント
メニュー
producer

メールマーケティングとは?基本から実践方法まで徹底解説

  • 更新日 : 2025/08/29

メールマーケティングは、顧客一人ひとりと向き合い、長期的な信頼関係を築くための戦略的コミュニケーション手法です。

この記事では、「メールマーケティングって具体的に何をするの?」という基本的な疑問にお答えします。メールマーケティングを活用するメリットや、代表的な手法も見ていきましょう。

directordirector
目次
メールマーケティングとは?なぜ今もメールマーケティングが重要視されるのか?自社でコントロール可能な資産能動的なプッシュ型アプローチメールマーケティングの5つの主要なメリット低コストで始められ、高い費用対効果を実現顧客との直接的な関係を構築・維持できる顧客育成で機会損失を防ぐ1to1のアプローチで顧客体験を向上効果測定が容易で、データに基づいた改善が可能目的別に見るメールマーケティングの代表的な種類メールマガジンセグメントメールステップメールリターゲティング・シナリオメール休眠顧客発掘メールメールマーケティングの始め方ステップ1:目的とKPIを設定するステップ2:配信リストを獲得・整備するステップ3:ターゲットに響くメールコンテンツを作成するステップ4:ツールを活用してメールを配信するステップ5:効果測定と分析でPDCAを回すメールマーケティングを成功させる6つのポイント開封される「件名」を徹底的に工夫するクリックを促すファーストビューとCTA設計ターゲット設定とペルソナ・カスタマージャーニーの活用継続的なPDCAサイクルとABテストの実践配信タイミングと頻度の最適化タイミング頻度ランディングページとの一貫性を保つまとめ

メールマーケティングとは?

メールマーケティングとは、メールで顧客とコミュニケーションを取り、売上向上やブランディング等の目的を達成するためのマーケティング活動です。

顧客リストを基に、相手の興味関心や検討段階に合わせパーソナライズされた有益な情報を届けることで、良好な関係を構築・維持します。最終的には、商品の購入やサービスの利用といった行動を促し、企業の利益に貢献します。

ただメールを送るのではなく、「誰に」「何を」「いつ」届けるかという戦略が不可欠な、データドリブンなコミュニケーション手法です。

なぜ今もメールマーケティングが重要視されるのか?

SNSが主流の現代において、なぜメールという古典的なチャネルが重要視され続けるのでしょうか。理由は、主に2つあります。

自社でコントロール可能な資産

SNSのフォロワーやWeb広告の表示は、プラットフォーム側のアルゴリズムや規約の変更に大きく影響されます。

一方、自社で獲得したメールアドレスのリストは、他社の都合に左右されない永続的な資産です。リストを基に、いつでも直接顧客にアプローチできます。

能動的なプッシュ型アプローチ

WebサイトやSNSが顧客の訪問を待つ「プル型」であるのに対し、メールは企業側から顧客の受信箱へ直接情報を届けられる「プッシュ型」のメディアです。顧客の許可を得て配信するため、情報を受け入れてもらいやすいのも特徴です。

MOREWORKSで求人を探す

メールマーケティングの5つの主要なメリット

メールマーケティングが多くの企業で活用され続けるのには、明確なメリットがあります。ここでは、5つの主要なメリットを具体的に解説します。

低コストで始められ、高い費用対効果を実現

メールマーケティングの最大のメリットは、費用対効果の高さです。テレビCMやWeb広告など、他のマーケティング手法に比べて、メール配信システムの利用料は比較的安価です。

一度リストを獲得すれば、少ないコストで何千、何万という顧客に継続的にアプローチできます。少ない投資で大きなリターンが期待できるため、特に予算の限られる中小企業やスタートアップにとって、強力な武器となります。

顧客との直接的な関係を構築・維持できる

メールは、顧客個人の受信箱という非常にプライベートな空間に直接メッセージを届けることができる、1to1コミュニケーションの代表的なチャネルです。

SNSのタイムラインのように情報が流れてしまうことなく、顧客が好きなタイミングで内容を確認できます。定期的に有益な情報を届けることで、企業のことを忘れられるのを防ぎ、顧客との間に親近感や信頼関係をじっくりと育むことが可能です。

顧客育成で機会損失を防ぐ

商品やサービスに興味はあるものの、まだ購入には至っていない「見込み客(リード)」を放置してしまうのは、大きな機会損失です。メールマーケティングは、見込み客を育成する「リードナーチャリング」に有効です。

課題解決に役立つ情報や導入事例などを段階的に提供することで、顧客の購買意欲を徐々に高め、最適なタイミングで購買を後押しできます。

1to1のアプローチで顧客体験を向上

現代の消費者は、自分に関係のない一方的な情報にうんざりしています。メールマーケティングでは、顧客の年齢・性別・居住地といった属性データや、購入履歴・Webサイトの閲覧履歴といった行動データに基づいて、一人ひとりに最適化されたコンテンツを配信できます。

「〇〇様におすすめの商品」や「以前ご覧になったカテゴリの新着情報」といったパーソナライズされたメールは、顧客に「自分のことを理解してくれている」と感じさせ、顧客体験(CX)を大きく向上させます。

効果測定が容易で、データに基づいた改善が可能

メールマーケティングは、施策の結果を具体的な数値データとして可視化しやすい点も大きなメリットです。

以下のような指標を分析することで、「どんな件名だと開封されやすいか」「どんなコンテンツが人気か」といった仮説を立て、改善策を実行できます。

・開封率:どれだけの人がメールを開いたか
・クリック率:メール内のリンクがどれだけクリックされたか
・コンバージョン率:メール経由で商品購入や問い合わせに至った割合
・配信停止率:配信を停止した人の割合

データに基づいたPDCAサイクルを回すことで、施策の精度を継続的に高めていくことが可能です。

目的別に見るメールマーケティングの代表的な種類

メールマーケティングと一言でいっても、アプローチ方法は一つではありません。ここでは、代表的な5つのメールマーケティング手法を、それぞれの目的と共に紹介します。

メールマガジン

メールマガジンは、最も一般的で馴染み深い手法です。新商品の案内、セール情報、お役立ちコラム、企業の活動報告などを定期的に一斉配信します。

主な目的は、顧客との継続的な接点を持ち、自社ブランドや商品への理解・愛着を深めてもらうことです。まずはメールマガジンから始める企業も多くあります。

セグメントメール

全ての顧客に同じ情報を送るのではなく、顧客を特定の条件で分類し、グループごとに内容を変えて配信する手法です。

例えば、「30代女性向けの新商品」「関東地方限定のキャンペーン」「特定の商品を購入したことがある人向けのアフターフォロー」のようにセグメントを分けます。ターゲットを絞り込むと、より関心度の高い情報を届けることができ、反応率の向上に期待できます。

ステップメール

「資料請求」「会員登録」「商品購入」など、顧客の特定の行動(アクション)を起点として、あらかじめ用意しておいた複数のメールを、決められたスケジュールで自動配信する手法です。

例えば、会員登録したユーザーに対し、以下のような順番でメールを送ります。

・1日後:サービスの使い方のコツ
・3日後:活用事例の紹介」
・7日後:上位プランの案内」

情報を段階的に渡すことで、自然な流れで顧客を育成し、次の行動へと導きます。

リターゲティング・シナリオメール

ステップメールと似ていますが、よりリアルタイムの顧客行動をトリガーとします。代表的なのが「カゴ落ちメール」です。ECサイトで商品をカートに入れたまま購入しなかった顧客に対し、「お買い忘れはありませんか?」とリマインドメールを自動で送ります。

その他には、「特定のページを閲覧した顧客に、関連商品の情報を送る」というパターンもあります。顧客の迷いや関心が高まった瞬間を捉えて背中を押す、非常に効果的な手法です。

休眠顧客発掘メール

長期間にわたって商品の購入やメールの開封がない「休眠顧客」に対し、再度アプローチをかける手法です。ただ売り込むのではなく、「お久しぶりです。特別なクーポンをご用意しました」「最近の人気商品ランキング」といった形で、再び興味を引くような働きかけを行います。

新規顧客の獲得コストは既存顧客の維持コストの5倍かかるとも言われており、休眠顧客の掘り起こしはコスト効率の良い重要な施策です。

メールマーケティングの始め方

メールマーケティングを成功させるためには、やみくもに始めるのではなく、計画的にステップを踏むことが重要です。

ここでは、成果を出すための基本的な5つのステップを解説します。

ステップ1:目的とKPIを設定する

最初に、「何のためにメールマーケティングを行うのか?」という目的を明確にします。例えば、「ECサイトの売上を10%向上させる」「セミナーの申込者数を20人増やす」「新商品の認知度を上げる」などです。

次に、目的の達成度を測るための具体的な指標を設定します。KPIの例としては、開封率、クリック率、コンバージョン率、配信停止率などがあります。目的が明確であれば、どのKPIを重視すべきかが自ずと決まります。

ステップ2:配信リストを獲得・整備する

メールマーケティングの根幹となるのが、配信先となるメールアドレスのリストです。リストの「量」と「質」が、施策の成果を大きく左右します。

リストの獲得方法には、以下のようなものがあります。

・Webサイトに登録フォームを設置する(資料請求、メルマガ登録など)
・店舗で会員登録を促す
・セミナーやイベントの参加申込時に取得する
・SNSで登録キャンペーンを実施する

重要なのは、必ず本人の同意(オプトイン)を得ることです。同意のない相手にメールを送ることは、法律で禁止されています。

ステップ3:ターゲットに響くメールコンテンツを作成する

次は、誰に何を伝えるかを考えます。ステップ1で設定した目的に沿って、ターゲットとなる顧客像を具体的に描き、ペルソナが「読みたい」「役に立つ」と感じるようなコンテンツを企画します。

有益な情報、限定セール、クーポン、お悩み解決コラムなど、顧客にとって価値のある内容を心がけましょう。

件名や配信時間も、ターゲットの行動を想像しながら設定することが重要です。

ステップ4:ツールを活用してメールを配信する

数千、数万件のメールを管理・配信する際に、「メール配信ツール」や「MAツール」が活躍します。

これらのツールを使えば、大量のメールの一斉配信はもちろん、セグメント配信やHTMLメールの作成、効果測定まで、効率的に行うことができます。自社の目的や予算に合ったツールを選定しましょう。

ステップ5:効果測定と分析でPDCAを回す

メールは配信して終わりではありません。むしろ、配信後がスタートです。ステップ1で設定したKPIを元に、配信結果を必ず分析します。具体的には、開封率やクリック率、コンバージョン数などを確認してみましょう。

その結果から、「次は件名をこう変えてみよう」「こちらのコンテンツの方が反応が良いかもしれない」といった改善の仮説を立て、次の施策に活かします。PDCAサイクルを地道に回し続けることが、成果を最大化する道です。

メールマーケティングを成功させる6つのポイント

基本的なステップに加え、いくつかの重要なポイントを押さえることで、メールマーケティングの成果は飛躍的に向上します。ここでは、より実践的で効果的な6つのポイントを紹介します。

開封される「件名」を徹底的に工夫する

どんなに素晴らしい内容のメールも、開封されなければ意味がありません。受信箱に並んだメールの中から、自社のメールを選んでもらうためには、「件名」が最も重要です。

以下の要素を意識して、魅力的で分かりやすい件名を作成しましょう。

・具体性:何についてのメールか一目でわかるようにする
・興味性:「限定」「新着」「あなただけ」など、好奇心を刺激する言葉を入れる
・パーソナライズ:相手の名前などを入れて特別感を出す
・文字数:スマートフォンでの閲覧を想定し、20文字程度でメールの内容をまとめる

クリックを促すファーストビューとCTA設計

無事に開封された後、次なる関門はクリックです。メールを開いて最初に目に入る範囲で、読者の心を掴むことが重要です。魅力的な画像や簡潔な見出しで、続きを読むメリットを伝えましょう。

そして、最終的な行動を促すのがCTAです。これは「詳しくはこちら」「購入する」「資料をダウンロード」といったボタンやリンクのことです。CTAは、読者が一目でわかり、思わずクリックしたくなるようなデザインと文言にすることを心がけましょう。

ターゲット設定とペルソナ・カスタマージャーニーの活用

「誰に送るか」の解像度を上げることが、メールの反応率を高める鍵です。実在する人物のように詳細な顧客像である「ペルソナ」を設定し、そのペルソナが商品を認知し、購入に至るまでの道のりを描いた「カスタマージャーニーマップ」を作成してみましょう。

「この段階の顧客は、こんな情報に興味があるはずだ」という仮説が立てやすくなり、顧客の心に響くコンテンツを届けられるようになります。

継続的なPDCAサイクルとABテストの実践

前述の通り、効果測定と改善の繰り返しは必須です。その際、非常に有効な手法が「ABテスト」です。

これは、件名、CTAの文言、画像など、一部だけが異なる2パターン(AとB)のメールを用意し、一部のリストに配信してどちらの反応が良いかをテストする手法です。

結果が良かったパターンを全体の配信に採用することで、施策の成功確率を着実に高めていくことができます。

配信タイミングと頻度の最適化

メールを配信する「時間」と「頻度」も、成果に影響を与える重要な要素です。

タイミング

ターゲットのライフスタイルを考慮します。BtoBであれば企業の始業前や昼休み、BtoCであれば通勤時間帯や夜のリラックスタイムなどが狙い目です。

頻度

多すぎると迷惑がられて配信停止に繋がり、少なすぎると忘れられてしまいます。コンテンツの質を保てる範囲で、顧客が負担に感じない最適な頻度を探りましょう。

ランディングページとの一貫性を保つ

メール内のリンクをクリックした先の遷移ページであるLPも重要です。メールの内容とLPのデザインやメッセージに一貫性がないと、ユーザーは「思っていたページと違う」と感じてすぐに離脱してしまいます。

メールで伝えた魅力やオファーが、LPでも分かりやすく引き継がれている状態を作り、スムーズにコンバージョンへと導きましょう。

まとめ

本記事では、メールマーケティングの基礎知識から具体的なメリット、手法、実践ステップ、成功のためのポイントまでを網羅的に解説しました。

メールマーケティングは、単なる広告宣伝のツールではありません。顧客一人ひとりの興味や状況を理解し、それぞれに合った価値を提供することで、長期的な信頼関係を築き上げるためのコミュニケーション活動です。

SNSマーケティングなどの新しい手法が注目される中でも、メールマーケティングの高い費用対効果は、今なお他の手法にはない大きな魅力を持っています。

今回ご紹介したステップやポイントを参考に、まずは「目的設定」と「質の高いリスト獲得」から始めてみてください。データに基づいた改善を地道に繰り返すことで、メールマーケティングはビジネスを力強く支える、最高の味方となってくれるはずです。

▼関連記事
マーケティングとは?その定義と詳しい仕事内容を解説

producerproducer

人気のプロデューサー・マーケター求人

クリエイティブプロデューサー/ビジネスプロデューサー募集

TANGLE Inc.TANGLE Inc.

タングルは、ミッション・バリュー・ビジョンなど企業や事業の在り方からコンセプトやパーパスの開発、CI/VI/BIの設計、UI/UXの定義・開発、ブランド戦略・マーケティング戦略の立案、広告/コミュニケーションプランニング、クリエイティブ全般の企画と実制作、マス媒体+デジタル媒体のメディアプランニングと広告運用、サービスのオペレーションまで幅広く手掛けています。 クリエイティブにおいてもグラフィックや映像からxRなどデジタルの先進的な手法まで、顧客の最適な課題解決のために制限なく対応。 そんな同社ではただいまプロデューサー人材を募集中です。 このポジションでは顧客折衝やコミュニケーション戦略の立案、実施に向けたプロジェクトマネジメント、プロデューシング、および案件開拓を担っていただく想定で、ファッション、ビューティー(美容)、スポーツ(サッカー)、飲料(お酒)などジャンルを限定せずさまざまな案件を手掛けていただきます。 ブランディングや広告、キービジュアル開発からWebサイト、グラフィック広告やプロモーションツール、サイネージや動画まで、あなたの経験を活かし、伸ばしながら価値向上に貢献していただくことを期待します。

  • 東京
  • 中途 / 契約
  • 450万~900万

【プロデューサー候補】さまざまな種類のプロジェクトを推進するプロジェクトマネージャー募集

Fabrica.inc.Fabrica.inc.

広告プロモーションやサービス開発、エンターテイメントなど多岐にわたる領域のクライアントワークで、プロデューサーと一緒に、プロジェクトの司令塔として進行管理業務を行っていただきます。 【業務内容】 - 予算管理 - スケジュール管理 - スタッフ管理 - クオリティ管理 Webサイト、アプリ制作、インスタレーション制作、システム開発、映像制作などの中から、ご自身の得意領域を主軸として、志向に合わせて未経験領域にもチャレンジしていただける環境があります。

  • 東京
  • 中途
  • 450万~800万

個性と才能あふれる仲間と高いアウトプットの次元へ挑むプロデューサー

AID-DCC Inc.AID-DCC Inc.

さまざまな企業のブランディング、インタラクティブプロモーション、新規事業などの企画・制作において、プロデューサーまたはプランナーとして携わっていただきます。 オリエンなどは職種に関係なく全員が参加するようにし、ブレストにもできるだけ参加する。互いの専門領域をミックスし新しい発想や考え方を大事にしています。

  • 東京
  • 中途 / 契約
  • 500万~700万