
マーケティングの4Pとは?目的・やり方を詳しく解説
- 更新日 : 2025/10/17


マーケティング戦略の立案に不可欠な基本フレームワークが「4P」です。Product(製品)、Price(価格)、Place(流通)、Promotion(販促)の4要素から成り、その頭文字を取っています。
本記事では、4Pの各要素の概要から分析の重要性までを解説します。さらに具体的な進め方まで網羅的に説明します。


マーケティングの4Pとは?

マーケティングの4Pとは、企業が製品を市場に提供する際の基本要素です。顧客に購入してもらうまでの一連の活動を計画・実行するための考え方を指します。
これら4つの要素の頭文字がすべて「P」で始まることから、4Pと呼ばれています。
4つのP
4Pは、以下の4つの要素で構成されています。
Product(製品・サービス):顧客に提供する製品やサービスそのもの
Price(価格):製品やサービスの価格。定価、割引、支払い条件など
Place(流通):製品やサービスを顧客に届けるための流通経路や販売場所
Promotion(販促):製品やサービスの存在や価値を顧客に伝え、購買を促す活動
マーケティングにおいて4P分析が重要な理由

4Pは古くからあるマーケティング理論ですが、今なお多くの企業で重要視されています。
マーケティング戦略の骨子を具体化できる
例えば、「若者向けの新しいお菓子をヒットさせる」といった目標は、漠然としています。しかし、4Pに当てはめれば、具体的なアクションプランに落とし込むことが可能です。
4Pにならって、「どんな味やパッケージにするか?」「価格をいくらにするか?」「販売場所はどこにするか?」などを考えましょう。戦略の骨子を具体化することで、関係者間で共通認識を持てるようになります。
各要素の整合性をチェックし、戦略の矛盾を防ぐ
4つのPはそれぞれ独立しているのではなく、互いに密接に関連し合っています。例えば、高級志向の商品を激安店で販売したとしましょう。これでは、戦略に矛盾が生じ、ブランドイメージを損なう恐れがあります。
4P分析で各要素の整合性を確認することが重要です。それにより、一貫した強力なマーケティング戦略を築けます。
競合との差別化ポイントが明確になる
自社の4Pだけでなく、競合他社の4P分析も非常に重要です。競合の製品・価格・流通・販促を把握することで、市場の隙間が見えてきます。
自社が打ち出すべき独自の強みも明確になるでしょう。4P分析が、競争優位性を築くための戦略的な意思決定を可能にします。
マーケティング4Pの各要素を深掘り解説

ここからは、4Pの各要素について、どのような視点で考えるべきかを解説します。
Product(製品・サービス)
Productは、顧客が直接手にするモノや体験であり、マーケティング活動の核となります。ここで考えるべきは、単なる機能やスペックだけではありません。顧客がその製品・サービスから得られる「価値」は何か、という視点が重要です。
例えば、以下のようなポイントを総合的に設計し、魅力的な価値を創造することが求められます。
製品そのもの:品質、機能、性能、素材
付随的な価値:パッケージやロゴのデザイン、ブランド名
提供されるサービス:保証、アフターサービス、サポート体制
Price(価格)
Priceは、企業の売上や利益に直結する非常に重要な要素です。価格は、製品の価値を顧客に伝えるメッセージの役割も果たします。「高い=高品質」「安い=お買い得」といったブランドイメージを形成する一因にもなります。
価格設定の際には、主に以下の3つの視点から検討します。
コスト志向:製造原価や販売コストに、必要な利益を上乗せして決める
競合志向:競合他社の価格を基準に、同等、それ以上、それ以下の価格を設定する
価値志向:顧客が製品・サービスに感じる価値を調査し、それに見合う価格にする
Place(流通)
Placeは、製品・サービスを顧客の手元に届けるための、流通チャネルや販売場所を指します。どれだけ優れた製品でも、ターゲット顧客が購入しやすい環境がなければ、売上には繋がりません。
【流通チャネル】
メーカーから卸・小売業者を経て顧客に届けるか、または直販(自社ECサイトなど)にするかを検討します。
【販売場所】
百貨店、スーパー、コンビニ、専門店、オンラインストアなどから、販売場所を検討します。製品特性や顧客のライフスタイルに合った場所を加味して考えることが重要です。
【物流】
製品を効率よく顧客に届けるために、在庫管理、配送方法、エリアカバレッジなどを検討します。
顧客が「欲しい」と思った時に、ストレスなく購入できる経路を設計することが重要です。
Promotion(販促)
Promotionは、製品の価値を顧客に伝え、購買へと導く一連のコミュニケーション活動です。どんなメッセージを、どの媒体(メディア)で伝えるかが重要です。
代表的な販促の手法は、以下の通りです。
広告:テレビCM、新聞・雑誌広告、Web広告
販売促進:割引キャンペーン、クーポン、おまけ、サンプリング
PR:プレスリリースの配信、メディアへの情報提供、イベント開催
人的販売:営業担当者による直接的なアプローチ、店頭での実演販売
これらの手法を組み合わせ、最適なコミュニケーション戦略を立てます。
4P分析の進め方

理論を学んだところで、次に気になるのは「どうやって実践するのか」という点でしょう。ここでは、4P分析を効果的に進めるための具体的な4つのステップを紹介します。
Step1:市場環境とターゲットを定義する
いきなり4Pを考え始めるのは避けましょう。まず、自社が戦う市場と、誰にアプローチするかを明確に定義する必要があります。そのために有効なのが、「STP分析」です。
市場全体を調査し、共通のニーズで細分化します。その中から狙う市場を選定し、競合と比べ、自社をどう位置づけるか決めます。
STP分析によって、4P分析の土台となる戦略の方向性が定まります。
Step2:Productから順番に各要素を分析する
ターゲットとポジショニングが明確になったら、いよいよ4Pの各要素を具体的に検討していきます。
まずは、価値の根幹である「Product」から考えます。次に「Price」を決め、どう届けるかの「Place」を検討。最後にどう伝えるかの「Promotion」と続けます。この順番で進めると、論理的な戦略が組み立てやすくなります。
Step3:4P間の整合性と一貫性を検証する
各Pの要素を個別に出したら、それらを並べて全体を俯瞰します。以下のような視点で、4つのPに矛盾がなく、一貫したメッセージかを検証します。
高級なProductと安売りイメージのPromotionは矛盾しないか
オンライン限定のPlaceと高齢者向けProductは合っているか
Step4:実行計画に落とし込み、評価・改善する
分析と戦略立案で終わらせず、具体的な実行計画にまで落とし込むことが重要です。誰が、いつまでに、何をするのかを明確にし、計画を実行します。
実行後は、売上データや顧客の反応を分析します。計画通りに進んでいるか、効果は出ているかを評価し、必要なら戦略を改善する、というサイクルを回し続けます。
4P分析をさらに進化させる関連フレームワーク

4Pは非常に強力なフレームワークですが、時代や業態の変化に合わせて、考え方は進化しています。ここでは、4Pと合わせて知っておきたい、関連フレームワークを2つ紹介します。
顧客視点を補う「4C分析」との連携
4Pが「企業側の視点」で構成されているのに対し、4Cは「顧客側の視点」でマーケティングを捉え直すフレームワークです。
-
4P(企業視点)
- Product(製品)
- Price(価格)
- Place(流通)
- Promotion(販促)
-
4C(顧客視点)
- Customer Value(顧客価値)
- Cost(顧客が費やすコスト)
- Convenience(顧客の利便性)
- Communication(コミュニケーション)
自社の4P戦略を立てる際は、4Cの視点も重要です。「それは顧客価値になっているか?」「時間や手間を含めたコストに見合うか?」と検証し、独りよがりでない戦略を構築しましょう。
サービス業で特に重要な「7P分析」とは?
モノ(製品)だけでなく、サービス業やBtoBビジネスの戦略も考えます。その際には、従来の4Pに3つのPを加えた「7P分析」が有効です。
7つの要素を管理すると、目に見えないサービスの価値を高め、顧客からの信頼を獲得することができます。
People(人)
サービスを提供する従業員、接客スキル、専門知識などに、改善の余地がないかを検討します。サービスの品質は「人」に大きく依存するためです。
Process(プロセス)
サービスが顧客に提供されるまでの業務プロセスや手順を指します。スムーズで快適なプロセスは顧客満足度を高めます。
Physical Evidence(物的証拠)
Physical Evidenceとは、サービスの品質を可視化するものです。例えば、店舗の雰囲気や清潔さ、Webサイトのデザイン、パンフレット、ユニフォームもPhysical Evidenceに含まれます。
まとめ
本記事では、マーケティングの基本「4P」の概要から重要性、具体的な分析方法、関連フレームワークまで説明しました。
4P分析は、4つの要素を組み合わせて戦略の骨子を具体化します。「誰に、何を、どのようにして売るのか」を明確にする、非常に強力な羅針盤と言えるでしょう。
時代の変化とともに、4Cや7Pなどの新しい考え方も登場しました。ですが、それらもすべて4Pが土台になっています。
まずは4Pのフレームワークをしっかり理解することが、マーケティングを成功させるための第一歩となるでしょう。
▼関連記事


人気のプロデューサー・マーケター求人
クリエイティブプロデューサー/ビジネスプロデューサー募集
タングルは、ミッション・バリュー・ビジョンなど企業や事業の在り方からコンセプトやパーパスの開発、CI/VI/BIの設計、UI/UXの定義・開発、ブランド戦略・マーケティング戦略の立案、広告/コミュニケーションプランニング、クリエイティブ全般の企画と実制作、マス媒体+デジタル媒体のメディアプランニングと広告運用、サービスのオペレーションまで幅広く手掛けています。 クリエイティブにおいてもグラフィックや映像からxRなどデジタルの先進的な手法まで、顧客の最適な課題解決のために制限なく対応。 そんな同社ではただいまプロデューサー人材を募集中です。 このポジションでは顧客折衝やコミュニケーション戦略の立案、実施に向けたプロジェクトマネジメント、プロデューシング、および案件開拓を担っていただく想定で、ファッション、ビューティー(美容)、スポーツ(サッカー)、飲料(お酒)などジャンルを限定せずさまざまな案件を手掛けていただきます。 ブランディングや広告、キービジュアル開発からWebサイト、グラフィック広告やプロモーションツール、サイネージや動画まで、あなたの経験を活かし、伸ばしながら価値向上に貢献していただくことを期待します。
- 東京
- 中途 / 契約
- 450万~900万
【プロデューサー候補】さまざまな種類のプロジェクトを推進するプロジェクトマネージャー募集
広告プロモーションやサービス開発、エンターテイメントなど多岐にわたる領域のクライアントワークで、プロデューサーと一緒に、プロジェクトの司令塔として進行管理業務を行っていただきます。 【業務内容】 - 予算管理 - スケジュール管理 - スタッフ管理 - クオリティ管理 Webサイト、アプリ制作、インスタレーション制作、システム開発、映像制作などの中から、ご自身の得意領域を主軸として、志向に合わせて未経験領域にもチャレンジしていただける環境があります。
- 東京
- 中途
- 450万~800万
個性と才能あふれる仲間と高いアウトプットの次元へ挑むプロデューサー
さまざまな企業のブランディング、インタラクティブプロモーション、新規事業などの企画・制作において、プロデューサーまたはプランナーとして携わっていただきます。 オリエンなどは職種に関係なく全員が参加するようにし、ブレストにもできるだけ参加する。互いの専門領域をミックスし新しい発想や考え方を大事にしています。
- 東京
- 中途 / 契約
- 500万~700万









