アカウント
メニュー
engineer

フロントエンドエンジニアとは|仕事内容・必要なスキル・年収について解説

  • 更新日 : 2024/09/30

フロントエンドエンジニアは、ウェブ開発において重要な役割を担う職業です。ウェブサイトやアプリケーションのユーザーインターフェースを設計・実装し、ユーザー体験を向上させる役割を担います。

本記事では、フロントエンドエンジニアの仕事内容、必要なスキル、年収事情、そしてこの職業に向いている人物像について詳しく解説します。フロントエンジニアという仕事に興味のある方は、ぜひ参考にしてみてください。

directordirector

フロントエンドエンジニアとは

フロントエンドエンジニアとは、主にウェブブラウザ上で動作するアプリケーションやウェブサイトのフロントエンドを構築する職種を指します。具体的な業務内容には、デザインの実装、ユーザーインターフェースの制作、そしてインタラクティブな要素の追加が含まれます。また、この職業では最新技術の習得が求められ、トレンドに敏感である必要があります。

フロントエンドエンジニアの役割は、ユーザーに快適な体験を提供することであり、そのためには技術力が不可欠です。視覚的なデザインだけでなく、ユーザビリティやエンジニアリングスキルも駆使してアプリケーションをより魅力的に仕上げる能力が求められています。

フロントエンドエンジニアの仕事内容

フロントエンドエンジニアの主な仕事内容は、ウェブサイトやアプリケーションのユーザーインターフェースを構築することです。

マークアップとコーディング

この工程では、デザインツールから得られたビジュアルデータをもとに、HTMLやCSSを用いてウェブページを構造化します。正しいタグを使用し、セマンティックなマークアップを心掛けることで、検索エンジンに対する理解を助け、アクセスチャンスを増やすことが可能になります。

さらに、レスポンシブデザインを採用することで、様々なデバイスに対応した使いやすいページを実現します。

プログラミングと機能実装

JavaScriptを用いて、ユーザーの操作に応じた動的なコンテンツを提供したり、外部APIと連携してリアルタイムでデータを取得したりすることが求められます。

適切なフレームワークを選定して効率的にコードを書くことが、作業のスピードと品質を向上させます。新しい技術に対する理解を深め、常に成長を続ける姿勢が重要です。

UI/UX設計

UI/UX設計もフロントエンドエンジニアに求められる業務です。ユーザーインターフェースの設計は、視覚的なアピールや機能の使いやすさに大きく影響を与えます。ユーザーの行動を分析し、直感的な操作ができるように設計する能力が求められます。

また、UX(ユーザーエクスペリエンス)の向上を目指して、ユーザーのフィードバックを反映させたり、A/Bテストを行ったりすることも大切です。快適な使用感を提供するための工夫が必要です。

UIデザインについて興味のある方は「UIデザイナーとは | 業務内容・必要なスキル・キャリアプランについて詳しく解説」の記事も参考にしてみてください。

SEO対策の実装

ウェブサイトが検索エンジンで上位表示されるためには、適切なマークアップや、メタデータの追加が不可欠です。また、ページの読み込み速度やモバイルフレンドリーな設計もSEOに影響を与えます。

ユーザーの目を引くコンテンツを提供しつつ、検索エンジンによる評価を高めるための施策が求められます。かつては技術系の知識だけでよかった側面があったものの、今ではマーケティングの視点も必要とされる分野です。

テストとデバッグ

テストとデバッグも、フロントエンドエンジニアが行うべき業務です。開発した機能が意図した通りに動作するかどうかを確認するためのテストを実施します。バグを早期に発見し修正するためには、ユニットテストやインテグレーションテストを行うことが効果的です。

また、ユーザーからのフィードバックをもとに問題を特定し、改善する姿勢が求められます。このプロセスにより、ユーザーが快適にサービスを利用できる環境を維持することができるのです。

フロントエンドエンジニアとWebデザイナーの違い

フロントエンドエンジニアとWebデザイナーは、どちらもウェブ制作において重要な役割を果たしますが、業務内容や求められるスキルには明確な違いがあります。Webデザイナーは、主にビジュアル面に焦点を当てたデザインを考案します。色使いやレイアウト、フォント選びに至るまで、ユーザーの視覚的感覚に訴える要素を設計することが主な業務です。そのため、PhotoshopやIllustratorなどのデザインツールを使いこなすスキルが重要です。

一方、フロントエンドエンジニアは、Webデザイナーが作成したデザインを実際にコーディングすることに特化しています。HTML、CSS、JavaScriptなどのプログラミング言語を用いて、ユーザーが操作するインターフェースを構築する役割を担います。そのため、デザインの実現だけでなく、機能性やパフォーマンスも考慮しながら開発を行います。また、ユーザーインターフェースの使いやすさや動作のスムーズさにも責任を持つため、両者の役割は互いに補完し合っています。

Webデザイナーについては「Webデザイナースキルセット一覧!将来性高いスキルと最低限必要なスキル」の記事を参考にしてください。

フロントエンドエンジニアとバックエンドエンジニアの違い

フロントエンドエンジニアとバックエンドエンジニアは、ウェブアプリケーションやサイトの開発において異なる役割を担っています。この二つの職種の違いは、主に作業範囲と技術スタックに表れます。フロントエンドエンジニアは、ユーザーが直接触れる部分、つまりインターフェースを構築します。HTMLやCSSを使ったマークアップや、JavaScriptを通じたインタラクティブな機能の実装が主な業務です。また、ユーザー体験を重視し、視覚的にも魅力的な要素を加えることが求められます。

対してバックエンドエンジニアは、システムの裏側で動いている部分を担当します。データベース管理、サーバーの処理、APIの設計などが主な業務で、プログラミング言語としてはPython、Java、Rubyなどがよく使用されます。バックエンドエンジニアは、アプリケーションのロジックを考え、データの取得や保存、セキュリティ面での対応を行います。したがって、フロントエンドとバックエンドでは、互いに補完しながらも異なる専門的な知識と技術が必要となります。

フロントエンドエンジニアに必要なスキル

フロントエンドエンジニアは、様々な技術を駆使してユーザーに優れた体験を提供するため、多くのスキルが求められます。

HTML、CSS、JavaScriptの知識

フロントエンドエンジニアには、HTML、CSS、JavaScriptの知識が不可欠です。HTMLはウェブページの構造を定義するマークアップ言語であり、CSSはその見た目をスタイル付ける役割を担います。さらに、JavaScriptはウェブページにインタラクティブな機能を追加するプログラミング言語です。これらの言語を総合的に理解することが求められ、特に近年はJavaScriptのフレームワークやライブラリの知識も重要視されています。

最新の技術を取り入れつつ、効率的なコーディングができる能力がフロントエンドエンジニアには期待されています。

UI設計とUX設計の理解

UI設計は視覚的なデザインやレイアウトを考えるプロセスであり、UX設計はユーザーが感じる体験全体を考慮するプロセスです。これらをバランスよく設計することで、使いやすく魅力的なインターフェースを実現できます。

ユーザビリティテストを行い、実際のユーザーからのフィードバックをもとに改善を重ねる姿勢も求められ、常に進化することが必要です。

デザインに関する知識

フロントエンドエンジニアは、基本的なデザインに関する知識を持つことが求められます。デザイナーが作成したビジュアルを効果的に実装するためには、配色、フォント、レイアウトの主要な要素に関する理解が必要です。

デザインの原則やトレンドに精通していることで、クライアントの要求に応えつつ、ユーザーにとっても魅力的なウェブページを構築することが可能です。この知識は、ただ単に見た目を良くするだけでなく、ユーザーの興味を引くためにも重要となります。

最新技術の習得

フロントエンドの世界は急速に進化しています。そのため、最新技術を習得する姿勢が求められます。新しいフレームワークやライブラリ、開発ツールに対する好奇心を持ち、常にトレンドを追い求めることが重要です。例えば、ReactやVueなどの人気のあるフレームワークは、開発効率を飛躍的に向上させるため、積極的に学び、活用することが期待されます。

このような技術を取り入れることで、より高いパフォーマンスのウェブアプリケーションを構築することができ、業界での競争力を保つことにつながります。

バックエンドに関する基礎知識

フロントエンドエンジニアは、バックエンドに関する基礎知識を持っていることも重要な要素です。バックエンドの仕組みやテクノロジーを理解していることで、フロントエンドとの連携がスムーズになり、効率的な開発が可能となります。データベースの基本的な概念や、HTTPリクエストとレスポンスの流れを理解していると、APIを介したデータの取得と表示の際に役立ちます。

バックエンドの知識は、チーム内でのコミュニケーションを円滑にし、プロジェクトの全体像を把握するのに役立ちます。

フロントエンドエンジニアの年収事情

フロントエンドエンジニアの年収は、経験やスキル、勤務地、企業の規模などによって大きく異なる状況です。多くの求人情報に見られるように、未経験者の初任給はやや低めに設定されていることが一般的ですが、数年の経験を積むことで年収は大きく向上する傾向があります。具体的な平均年収は、調査機関によって異なるものの、おおむね400万円から600万円程度が目安として挙げられることが多いです。

また、大手企業や外資系企業では、年収がさらに上昇する可能性があります。プロジェクトにおける業務の幅が広がることで、専門的なスキルやマネジメントスキルを有したエンジニアは、高額な年収を得ることができるのです。加えて、リモートワークが一般化した現代では、地域にとらわれずに高い給与を提供する企業が増えてきています。将来のキャリアプランを考える際、これらの要因が年収に与える影響を考慮することが重要です。

フロントエンドエンジニアに向いている人

フロントエンドエンジニアとして活躍するためには、特定の特性が求められます。

新しいことを学ぶのが好きな人

フロントエンドエンジニアは、常に進化する技術にキャッチアップしなければなりません。そのため、新しいことを学ぶのが好きな人に向いています。新しいプログラミング言語やフレームワークを勉強し、実務に活かせるように自己成長を促すことが求められます。また、オンラインコースや書籍を通じて最新の技術トレンドを把握することができ、これはエンジニアとしての市場価値を高める要因ともなるのです。

試行錯誤を厭わない人

フロントエンドの仕事は、試行錯誤の繰り返しが必要です。新しい機能を追加するときやバグを修正するときは、様々な方法を試すことが重要です。自分のアイディアを実践し、結果を分析して改善策を考える能力が必要です。このプロセスは、時間がかかることもありますが、それによって最適な解決策を見つけ出すことが可能となります。結果として、質の高いプロダクトを提供できるようになります。

効率的に仕事ができる人

効率的に仕事を進める能力は、フロントエンドエンジニアにとって大切です。特に転職を考える場合、新しい環境でも迅速に仕事をこなす能力は歓迎されます。タイムマネジメントが得意で、優先順位をつけて作業を進められる人は、チームにおいても信頼される存在になります。また、効率的に業務を行うことで、プロジェクトの納期を守り、クライアントの満足度を高める要因にもつながります。

臨機応変に対応できる人

フロントエンドエンジニアには、臨機応変に対応できる精神が求められます。プロジェクトの進行中に発生する予期せぬ問題や変更に対して、柔軟に思考を切り替えて最適な解決策を見出す能力が大切です。特に顧客の要望やチーム内の意見が頻繁に変わることもあり、新しいアプローチを試みたり、他の意見を取り入れたりする対応力が求められます。このような人材は、プロジェクトを円滑に進める貴重な存在です。

まとめ

フロントエンドエンジニアという職業は、ウェブ開発の現場において非常に重要な役割を担っています。ユーザーが実際に目にする部分を構築することで、サービスの使い勝手や印象を大きく左右します。フロントエンドエンジニアに求められるスキルには、HTMLやCSS、JavaScriptの知識があり、これらを駆使して魅力的なインターフェースを実現します。また、UI/UX設計やデザインに関する理解も不可欠です。新しい技術への適応力を持つこと、試行錯誤を厭わずに改善を続ける姿勢、効率よく業務を進められる能力も、この職業で成功するためには大切です。

将来性のある職業であるため、これからフロントエンドエンジニアを目指す人には、多くの可能性が広がっています。様々なスキルを磨き、柔軟な対応力を持つことで、ブランディングやビジネス全体にも貢献できる存在となるでしょう。

engineerengineer

人気のエンジニア求人

【非公開求人】総合マーケティング支援企業でのフロントエンドエンジニア

MOREWORKSエージェント(株式会社みらいワークス)MOREWORKSエージェント(株式会社みらいワークス)

◆MOREWORSKエージェント非公開求人(正社員) ------------------------------------------------------------------- 新規案件が増加しており、Vue.js, React.jsを利用する機会が増えたので募集を行っています。現状はVue.js, Reactのエンジニアが不足している状況なので積極採用を行っています。 <仕事内容> 受託開発の会社としてクライアントのビジネスを高い技術力で開発を行い、成長と成功に導くフロントエンドエンジニアを募集します。数年単位で大人数のプロジェクトから、3ヶ月程度の少人数のプロジェクトまで色々な経験を積むことができます。 <開発環境> 開発言語 : HTML, CSS, JavaScript, TypeScript フロントエンド : React, Vue.js, Nuxt.js, Next.js, Tailwind CSS その他ツール :Bitbucket, jira, Slackなどクライアントに合わせて使用

  • 東京
  • 中途
  • 300万~600万

【非公開求人】上場デザインカンパニーでのフロントエンドエンジニア

MOREWORKSエージェント(株式会社みらいワークス)MOREWORKSエージェント(株式会社みらいワークス)

◆MOREWORSKエージェント非公開求人(正社員) ------------------------------------------------------------------- クライアントワークを手掛けるデザイン部門に所属し、多様な業界のクライアントに対してデザインパートナーとして課題解決・価値創造に貢献していただきます。Webアプリケーション開発において、デザイナーと共に表現と品質にこだわった開発をお任せします。クライアントのビジネスやサービスを深く理解し、抱えている課題を技術で解決に導きます。指示通りに開発するだけでなく、より良いプロダクトにするための提案を歓迎します。 【プロジェクトでの動き方】 ・各案件には、UIデザイナー、UXデザイナー、プロジェクトマネージャーなど、職能ごとのチームから必要なメンバーがアサインされます。 ・プロジェクトのキックオフからクライアントと直接コミュニケーションを取り、目的を共有しながらプロジェクトを進行します。 ・実装フェーズだけでなく、コンセプト設計、UX調査、UI設計といった上流のデザインフェーズからデザイナーと伴走します。 ・エンジニアがユーザーインタビューに同席したり、UIデザインへフィードバックしたりと、デザインプロセスに深く関わることが可能です。 【開発文化】 ・デザインチームのエンジニアリングへの理解が深く、デザイナーとエンジニアが密に連携して開発を行っています。 ・今後はさらに、機能のアイディア出しなど、価値創造の段階からエンジニアが関わる体制を強化していきたいと考えています。 ・チームで協力してプロダクトをデザインするという文化が根付いています。 <募集背景> ユーザーにとって価値のあるデジタルプロダクトを実現するためには、デザインとエンジニアリングの両方の視点が不可欠です。デザイナーとエンジニアの共創によって、優れたデジタルプロダクトを創出し、その価値を実証していきたいと考えています。 その体制強化のため、下記のような取り組みを推進できる新たなメンバーを募集します。 ・フロントエンド領域での新しい技術への挑戦 ・デザイナーとの協業による、細部にまでこだわった作り込み ・コードの品質や生産性向上への取り組み ・外部パートナーと協力体制を構築し、品質の高いものづくりができる体制の整備 ・当社エンジニア組織の市場における存在感の向上 <期待する役割> ・テクニカルディレクターとして、デザインとエンジニアリングを繋ぎ、プロジェクトを成功に導く ・テックリードとして、最適な技術選定、アーキテクチャ設計、機能実装を主導する ・外部の開発パートナーと協力し、チームの課題解決やプロダクトの品質向上に貢献する ・テックブログやイベント登壇などを通じて定期的な情報発信を行い、当社エンジニア組織のプレゼンス向上に貢献する ・業務時間の一部を活用して、技術的な挑戦や自主的なものづくりを行う <開発環境> プロジェクトごとに最適な技術・ツールを採用しています。 当社が推奨している主な技術スタックは以下の通りです。 ・React / Next.js / TypeScript / TailwindCSS / ESLint / Prettier / Figma <チーム・組織について> エンジニアチームは、クライアントワークを手掛ける部門に所属しています。チームは現在10名前後のエンジニアで構成されており、全員が中途入社のメンバーで、30〜40代が中心です。デザイナー出身のエンジニアも在籍するなど、チーム全体としてデザインへの関心が高い組織です。

  • 東京
  • 中途
  • 600万~750万

新しい視点でビジネス&社会を前進、サービスをグロースさせるエンジニア募集!

RaNa design associates, inc.RaNa design associates, inc.

ラナグラムは、3つの企業と2つのスペシャリストチームで構成されるラナユナイテッドグループの独立採算制事業部です。 「データ可視化」を主軸に、ウェブアプリケーション・サイネージ・インスタレーションなど様々なプロジェクトにおいて、企業や社会が抱えている課題を分析し、それを解決するために必要な提案を行い、システムやサービスを提供します。 クライアントと連携し、機能面のアップデートはもちろん、デザインに関する細かい要望をすり合わせながら、常にブラッシュアップを行います。予め決まった内容を進めるのみならず、自主的に提案した内容をクライアントと協議しながら進めていくスタイルの為、本当に必要なものを開発することができます。ぜひ一緒に世の中を変えてみませんか? 一例 ▼ウェブアプリケーション 現在は主に下記のサービスに注力しています。 ①全国の放送局で利用されるニュース番組作成のためのデータ可視化プラットフォーム ②鉄道会社の運行&災害情報可視化システム ③自治体向けの避難訓練シミュレーター ▼デジタルサイネージ・インスタレーション NECグループ九州支社総合エントランスに常設する、ビデオインスタレーション。このインスタレーションのモーショングラフィックスおよび映像生成アプリケーションを開発。 ▼その他(自社サービス) グループを跨いだプロジェクトとして、様々な課題解決のために、自社で企画開発し運営しているサービスもあります。初期段階ではプロトタイプの作成を行い、有用性が確認できた際にはサービス化を目指すこともあり、希望があれば参画することもできます。 ①O2Wall(オフィス向けサイネージシステム) https://www.o2wall.com ②FACEWALL(オンライン社員名簿サービス) https://facewall.jp ※その他、詳細事例は下記をご覧ください。 ▼ラナグラム https://www.ranagram.com ▼ラナユナイテッド https://www.ranaunited.com

  • 東京
  • 中途
  • 350万~600万