
UIデザイナーとは|業務内容・必要なスキル・キャリアプランについて詳しく解説
- 更新日 : 2025/08/25


デジタル製品やサービスが日常生活に欠かせない存在となっている現代社会において、使いやすく直感的なインターフェースのデザインがますます重要視されています。
この役割を担うのがUIデザイナーです。UIデザイナーは、ユーザーがストレスなく製品を利用できるようにデザインを設計し、製品の成功に大きく貢献します。
本記事では、UIデザイナーの具体的な業務内容、必要なスキル、資格、キャリアパス、そして平均年収について詳しく解説します。UIデザインに興味のある初心者やキャリアチェンジを考えている方にとって、役立つ情報が満載です。


UIデザイナーとは?
UIデザイナーは、ユーザーインターフェースを設計する専門家です。主な業務は、ウェブサイトやアプリケーションの視覚的な部分をデザインすることで、具体的にはボタン、アイコン、色使い、レイアウト、フォントなど、ユーザーとシステムが直接やり取りする部分のデザインを担当します。
UIデザイナーが目指すのは、ユーザーが目的を達成しやすく、使いやすいインターフェースを作り上げることです。
UIデザイナーとUXデザイナーの違い
UIデザイナーとUXデザイナーはしばしば混同されがちな役割ですが、それぞれの業務内容やスキルセットは明確に異なります。UIデザイナーは主にアプリやウェブサイトの視覚的なデザインに集中し、色、フォント、アイコン、レイアウトなどの要素を用いてユーザーインターフェースを構築します。
一方で、UXデザイナーはユーザー体験全体の設計を担当し、ユーザーのニーズや行動を徹底的に調査し、それに基づいた体験全体をデザインします。そのため、基本的なユーザーリサーチスキルやプロトタイピング、ユーザーテストなどの技術が求められます。
UIデザイナーとUXデザイナーは緊密に協力し、視覚的に魅力的で使いやすいプロダクトを共同で作り上げるのが理想です。
【関連記事】UXデザイナーとは?仕事内容と求められるスキル、年収などを徹底解説
UIデザイナーとWEBデザイナーの違い
UIデザイナーとWEBデザイナーは異なる役割を持つ職種です。WEBデザイナーはウェブサイト全体のデザインを担当し、その中にはUIデザインも含まれます。そのため、WEBデザイナーにはHTMLやCSS、SEOの知識といった広範なスキルセットが求められます。
一方、UIデザイナーはユーザーインターフェースの視覚的デザインに特化します。具体的には、ユーザーが使いやすいレイアウトや操作性を考慮したデザインを作成することが主な業務です。UIデザイナーはユーザー体験を向上させるためのデザインを重視するため、ユーザーリサーチやプロトタイピング、インタラクションデザインに関するスキルも必要です。
これらの違いを理解することは、キャリアチェンジを考える際に役立ちます。
【関連記事】WebデザイナーとUIデザイナーの違いとは?|仕事内容や必要なスキルを比較
UIデザイナーの業務内容
UIデザイナーは、ユーザーインターフェースの設計に特化した専門職です。彼らは特にユーザーエクスペリエンスを向上させることを大きな目標とし、ウェブサイトやアプリケーションのデザインを担当します。具体的な業務内容には、ユーザーリサーチ、ワイヤーフレームの作成、ビジュアルデザイン、インタラクティブプロトタイプの開発、テストとフィードバックの反映が含まれます。ユーザー行動の分析を通じて、改善ポイントを見つけ出し、より直感的で使いやすいデザインを提供することが求められます。
重宝されるUIデザイナーになるには、デザインツールの使い方、色彩理論やタイポグラフィ、そしてユーザビリティに関する深い理解が必要です。また、資格やトレーニングを通じて、知識とスキルを常にアップデートすることが重要です。
UIデザイナーに必要なスキル
基本的なデザインスキル
UIデザイナーにとって基本的なデザインスキルは業務の基盤です。具体的には、色彩理論の理解と適切なカラーパレットの選定が重要です。このスキル基盤によって視覚的に一貫性のあるデザインが実現できます。
また、タイポグラフィの知識は不可欠で読みやすいテキスト配置を可能にします。さらに、レイアウトの原則を理解し、要素を効果的に配置することで直感的でユーザーフレンドリーなインターフェースを作成することが求められます。
これらのスキルは、UIデザイナーとしてのキャリアの土台となり、将来的なキャリアパスや平均年収にも大きな影響を与えます。
ユーザーニーズの理解と分析能力
ユーザー中心のデザインを実現するためには、ユーザーニーズの理解と分析能力が不可欠です。UIデザイナーはユーザーインタビューやユーザーテストを通じて得られたデータを分析し、ユーザーの行動パターンや痛点を特定します。さらに、ペルソナ作成やカスタマージャーニーマッピングを用いてユーザーの視点を深く理解し、それをデザインに反映させることが求められます。このような過程を経ることで、ユーザー満足度を高め、使いやすさを実現するUIデザインが可能になります。
具体的なスキルとしては、リサーチ能力、データ分析力、ユーザー視点での問題解決能力などが挙げられます。初心者やキャリアチェンジを考えている人は、これらの能力を伸ばすための学習と実践が重要です。
コミュニケーション能力
UIデザイナーは、チーム内外の関係者と密に連携し、プロジェクトを成功に導くために優れたコミュニケーション能力が求められます。特に、プレゼンテーションスキルを活用してデザインの意図を明確に説明することや、フィードバックを積極的に受け入れてデザインを改善する能力が重要です。
また、開発者と円滑に協力しながらデザインの実装を進めるためには、テクニカルライティング能力も欠かせません。これにより、デザインの品質を保ちながらスムーズな進行が可能となります。
これらのスキルを磨くことで、UIデザイナーとしてのキャリアパスが広がり、平均年収の向上にもつながります。
最新のデザインツールにまつわる知識
デザイン業界は常に進化しており、最新のデザインツールの知識を持つことはUIデザイナーにとって必須です。Adobe XD、Figma、Sketchなどの主要なデザインツールの操作スキルは基本ですが、これらのツールの新しいプラグインや効率的なワークフローを取り入れることで、生産性を大幅に向上させることができます。
また、プロトタイピングツールやユーザーテストツールの活用方法を深く理解することは、デザインの検証と改善に重要な要素です。
このようなスキルを持つことで、UIデザイナーとしての市場価値が高まり、キャリアチェンジを考えている人や初心者でも成功するチャンスが広がります。最新のツールや技術を注意深く習得し続けることで、業務内容の効率化と質の向上が図れます。
UIデザイナーに向いている人の特徴
UIデザイナーに向いている人には、以下のような特徴があります。
ユーザー目線で考えられる人
ユーザー目線で考えられる人は、利用者のニーズを最優先事項として捉え、状況に応じて柔軟な対応が可能です。また、顧客満足度を向上させるための分析力を持ち合わせており、ユーザーにとって真に価値のあるデザインを追求することができます。
細やかな部分まで目を向けられる人
細やかな部分まで目を向けられる人は、ボタンのサイズや配置などの細部に強いこだわりを持っています。さらに、1ピクセル単位での微調整を厭わず、使いやすさと見やすさを徹底的に追求する姿勢を備えています。
問題解決や分析が好きな人
問題解決や分析が好きな人は、ユーザーの潜在的なニーズを丹念に分析し、リリース後に発生した問題に対しても積極的に解決策を見出すことができるでしょう。加えて、トレンドや最新技術を学び続ける探求心を持ち合わせています。
デザインをロジカルに取り組める人
デザインをロジカルに取り組める人は、データや分析結果に基づいた合理的なデザインを実現可能です。また、デザインの意図や根拠を具体的な言葉で説明する力を備えており、チームメンバーや関係者との円滑なコミュニケーションを実現します。
UIデザイナーに役立つ資格
UIデザイナーを目指す初心者やキャリアチェンジを考えている方にとって、役立つ資格があります。これらの資格は、UIデザイナーとしてのスキルを証明し、キャリアパスを明確にし、転職活動を円滑に進めるための強力な武器です。
ウェブデザイン技能検定
ウェブデザイン技能検定は、Web制作に必要な知識やスキルを問う国家資格です。厚生労働省の職業能力開発促進法第47条第1項に基づき、特定非営利活動法人インターネットスキル認定普及協会が実施しています。
1級、2級、3級の3つの等級に分かれています。各等級の試験は学科試験と実技試験で構成されており、合格者にはそれぞれの等級に応じた「ウェブデザイン技能士」の資格が与えられます。
Webクリエイター能力認定試験
Webクリエイター能力認定試験は、サーティファイが主催する資格試験で、Webページ制作に必要なHTMLおよびCSSのコーディングスキルを認定するものです。W3Cに完全準拠したセマンティックなマークアップスキルを測定します。
試験はスタンダードとエキスパートの2つのレベルに分かれており、エキスパートレベルでも合格率は8〜9割と比較的易しい資格です。
Webクリエイターとしての基礎的なスキルを証明するための資格であり、特に初心者や基礎を固めたい人に向いています。
HTML5プロフェッショナル認定試験
HTML5プロフェッショナル認定試験は、特定非営利活動法人エルピーアイジャパン(LPI-Japan)が運営する資格試験です。最新のマークアップ技術に関する知識と技術力を中立的な立場で認定することを目的としています。
HTML5だけでなく、CSS、JavaScript、マルチデバイス対応、マルチメディア対応など、現代のWeb開発に必要な幅広い知識と技術を評価するものです。Webエンジニアやフロントエンド開発者にとって、自身のスキルを証明し、キャリアアップにつながる有用な資格と言えます。
アドビ認定プロフェッショナル
アドビ認定プロフェッショナル(Adobe Certified Professional)は、PhotoshopやIllustratorなどのソフトウェアを提供する「アドビ」が公認する国際的な認定資格で、Adobe Creative Cloudを活用するスキルを証明するものです。
この資格は、デザインスキルの重要性が高まる中、様々な業界や業種で求められるスキルを証明するものとして活用されています。特に実務経験のない方にとっては、履歴書に記載できる有効な資格となります
色彩検定
色彩検定は、色に関する幅広い知識や技能を問う検定試験で、1994年に文部省の認定を受けました。色彩が人間に与える影響や社会環境、配色に関する理論などを学ぶことができ、文部科学省後援のため知名度も高いです。
色彩検定の資格は、UIsデザインのみらず、ファッション、インテリア、プロダクトデザイン、環境デザインなどの幅広い分野で活かすことができます。
UIデザイナーのキャリアと求人情報
UIデザイナーの転職市場
現在のUIデザイン業界は非常に活況であり、デジタル化が進む現代社会でその重要性は増しています。UIデザイナーはWebサイトやアプリケーションのユーザー体験を最適化する重要な役割を担っています。そのため、多くの企業にとって必要不可欠な存在とされています。
求職者に求められるスキルも多様化しており、基本的なデザインツールの操作スキルだけでなく、UXデザインの知識、HTML/CSSの基本的なコード理解、プロトタイピング能力、ユーザーテストの実施経験などが総合的に評価されています。特に初心者やキャリアチェンジを考えている方には、UIデザイナーの業務内容、必要なスキル、資格、キャリアパス、平均年収といった具体的な情報が求められています。
キャリアパスと将来性
UIデザイナーのキャリアパスは、多岐にわたる選択肢を提供します。具体的には、リードUIデザイナーとしてチーム全体のUIデザインを統括するポジションや、UXデザイナーとしてUIデザインの経験を活かし広範なユーザー体験設計を行う道があります。また、デザインマネージャーとしてデザイン全体のマネジメントや戦略的な改善を手掛けることも可能です。フリーランスデザイナーとして自分のペースで働くことを希望する方には、多様なクライアントとの仕事を通じて幅広い経験を積む機会が広がります。
デジタル製品の普及による需要増加が予測される中、UIデザイナーの将来性は明るいと言えるでしょう。特にシニアポジションや専門知識を持つデザイナーは、高い報酬を得ながら、多くの企業から求められる存在です。これにより、UIデザインに興味のある初心者やキャリアチェンジを考えている方にとって、魅力的なキャリアパスが提供されます。
UIデザイナーの平均年収
UIデザイナーの平均年収は、経験、スキルセット、地域によって大きく異なります。初級レベルのUIデザイナーの場合、年収は約300万円〜500万円程度です。中級レベルでは約500万円〜700万円、上級レベルでは700万円〜1000万円以上に達することもあります。特に都心部やIT企業の集まる地域では、平均年収が高くなる傾向があります。また、特定のスキルや専門知識を持つスペシャリストは、そのスキルセットに応じて高い報酬を得ることが可能です。
初心者が高収入を目指すには、実務経験を積みつつ、最新のUIデザインツールやトレンドに精通することが重要です。
現在の求人状況と採用動向
現在の求人状況を見ると、多くの企業がUIデザイナーを募集しています。特にスタートアップ企業やIT系の大手企業では、新しいデザイナーを常に求めているため、求人が豊富です。採用動向としては、ポートフォリオの充実や具体的なプロジェクトの実績が重要視される傾向にあります。特に、チームでの協働経験や最新のデザインツールの知識が評価されやすいです。
企業は即戦力として活躍できる人材を求めているため、実践的な経験が求められます。


人気のデザイナー求人
デザイナー募集!(テレワーク制度あり)
私たちは、KNAP(ナップ)という制作会社です。デジタルメディアを中心に、印刷媒体などのデザイン業務全般を行っています。社名には「小山」という意味があります。メンバーはもちろん、クライアントとも一緒に、山の頂上を目指して着実に歩を進めたいと思っています。 また、遊び心やユニークさを、デザイン・クライアントとのコミュニケーションでも大切にしています。クライアントにもそんな心持ちが評価され、 実績に繋がっているのかもしれません。 そして、私たちは誰かが独断で決定することはありません。例えば打ち合わせにも、社長やディレクターがひとりで行くことはせず、デザイナーも必ず同席します。ひとりよがりにならないように、クライアントの話す様子や温度感をみんなで共有して、コミュニケーションを図りながら進めていきます。 それは大事なメンバーを採用するときも一緒です。面接官は社員の半数。多くのメンバーの意見を尊重して決定します。それだけ、一人ひとりの社員の考えが尊重される環境です。面接の場では、あなたの考えをたくさん教えてください。私たちも、真摯に向き合います。 デザイナーとしては、自らデザインを作成いただきながら、社内制作物の品質管理・チェックをしていただきます。もちろんクライアントへのディレクション(提案)や、撮影等の外部パートナーへのアートディレクションも行っていただく機会もあるので、アートディレクターへキャリアステップを考えている方にも良い環境が整っています。
- 東京
- 中途
- 400万~600万
ブランディングに関わるデザインの仕事【グラフィック/Webデザイナー募集】
【デザイナーの仕事】 デザイナー(グラフィック/Web)の仕事は、オリエンテーションからクライアントの抱える課題を顕在化し、解決策となるアイデア導き出し企画立案を行うことから始まります。経験豊富なCD / ADや、コピーライター、Webデザイナーとチームで取り組み、ブランディングやプロモーションの企画提案、デザイン開発を行います。 【具体的には】 ■グラフィックデザイン 企業・商品ブランディングでは、CI / VI構築に向け、コンセプト開発から各種デザイン提案を行っていきます。ロゴマーク、会社案内、ブランドブック、WEB、パッケージ、各種プロモーションなどのデザイン領域を担当できます。 ■WEBデザイン ブランディングに向けWEBデザインを担当してもらうこともあります。コーディングやプログラミングは専任担当や外部と連携して行いますので心配はいりません。コーポレートサイト、ブランドサイト、サテライトサイトなどのデザイン領域を担当できます。 ■その他 動画・映像制作に関するディレクション業務や、イベントブース、オフィス、店舗などの空間デザイン、さらにはアート事業でのアーティストとの協業や、自社イベントへの参加など、パドルデザインカンパニーが展開する様々な事業への参画も可能です。
- 東京
- 新卒 / 中途
- 300万~700万
ブランディングを手掛けたいWebデザイナー募集
WEBデザイナーの仕事は、オリエンテーションを受け、要件定義から企画立案を行うことから始まります。コーポレートサイトやブランドサイトの制作が主で、VI構築を目標に企業・商品ブランドをWEBで体感できるようデザインしていきます。 【具体的には】 ■担当領域について コーディングやプログラミングなど、作業にあたる部分は全て外部との協業で依頼をしていきます。社内での業務領域は「企画・デザイン」に限定。自分たちの強みが最大限に活かせるよう、明確な業務分担を行っています。 ■チーム対応を徹底 どんな案件でも一人だけで行うことはなく、必ず他職種とのチームで対応していきます。なので、企画やアイデア提案も安心。多くのスタッフが関わり、ブレストを繰り返すことで、企画・アイデアの精度を高めるだけでなく、苦手分野の克服や、スキルアップにも繋がります。
- 東京
- 中途
- 300万~600万