アカウント
メニュー
engineer

Webエンジニアとは|仕事内容・職種・おすすめの資格を解説

  • 更新日 : 2024/10/10

Webエンジニアは、デジタル時代の最前線で活躍する専門家です。インターネットが日常生活に不可欠となった現代社会において、Webサイトやアプリケーションの設計・開発・運用を担うWebエンジニアの役割は、ますます重要性を増しています。

本記事では、Webエンジニアの仕事内容、必要なスキル、キャリアパスについて詳しく解説します。技術の進化と社会のデジタル化が加速する中、Webエンジニアの世界がどのように変化し、どのような可能性を秘めているのか、一緒に探っていきましょう。

directordirector

Webエンジニアとは?

Webエンジニアとは、Webサイトやアプリケーションの設計・開発・運用を担当するITエンジニアのことです。インターネットが日常生活に不可欠となった現代社会において、重要な役割を果たしています。

Webエンジニアとシステムエンジニアの違い

システムエンジニアの主な役割は、クライアントのニーズに合わせて最適なシステムを構想し、その全体的な設計を行うことです。顧客との緊密な連携を保ちながら、開発プロジェクト全体の管理も担当します。

一方、Webエンジニアはシステムエンジニアによって作成された設計仕様に基づいて、実際のプログラミング作業を行うことです。具体的には、Webサイトの構築や実装を担当し、設計図を現実のデジタル製品へと変換する役割を果たします。

システムエンジニアが全体的な設計と管理を行う一方で、Webエンジニアはその設計を具体的な形にする実装者としての役割を果たしています。

Webエンジニアの仕事内容

Webエンジニアの仕事は、技術的なスキルだけでなく、コミュニケーション能力や問題解決能力も重要です。日々の業務を通じて、これらのスキルを総合的に活用しながら、クライアントや利用者のニーズに応えるWebサービスの開発・運用に取り組んでいます。

コーディングと開発

Webエンジニアは、PHP、Ruby、JavaScriptなどのプログラミング言語を駆使し、Webサイトやアプリケーションの機能を実装します。フロントエンドとバックエンドの両面で開発を行い、デザイナーが作成したデザインを基に、HTMLやCSSを用いてWebページを構築します。

テストとデバッグ

開発した機能やシステムの品質を確保するため、エンジニアは綿密なテストを実施し、発見されたバグや不具合を丁寧に修正します。同時に、ユーザビリティやパフォーマンスの向上にも注力し、より良い製品の提供を目指します。

ミーティングとコミュニケーション

プロジェクトの成功には、チームメンバーやクライアントとの密接な連携が不可欠です。エンジニアは定期的な打ち合わせに参加し、進捗確認や課題解決を行うとともに、デザイナーやディレクターなど他職種のスタッフと協力して作業を進めます。

保守と運用

Webサイトやアプリケーションの安定稼働を維持するため、エンジニアは継続的な監視と迅速な問題対応を行います。また、ユーザーニーズや技術の進化に合わせて、サイトの改善や新機能の追加など、絶え間ない運用作業に取り組みます。

Webエンジニアの種類

Webエンジニアの職種は主に以下の種類に分類されます。

フロントエンドエンジニア

フロントエンドエンジニアは、ユーザーが直接目にするウェブサイトやアプリケーションの表層部分を担当し、Webデザイナーのデザインを基に、HTML、CSS、JavaScriptを駆使してユーザーインターフェースを構築します。

ユーザー体験(UX)の最適化にも注力し、WordPressなどのCMSの知識も求められる、ウェブの顔とも言える重要な役割を担っています。

【関連記事】フロントエンドエンジニアとは

バックエンドエンジニア (サーバーサイドエンジニア)

バックエンドエンジニアは、ウェブサービスの裏で動作するシステムの開発を担当し、データベースの構築・管理、サーバーサイドのロジック開発、APIの設計・実装、そしてセキュリティ対策までを一手に引き受けます。

PHP、Ruby、Pythonなどのサーバーサイド言語やデータベース管理システムに精通し、ウェブサービスの根幹を支える重要な存在です。

インフラエンジニア

インフラエンジニアは、ウェブサービスの基盤となる技術の設計、構築、運用を担当し、サーバーやネットワークの設計・構築からシステムの監視・保守、パフォーマンスの最適化まで幅広い業務をこなします。

Linux系OSの深い知識、ネットワーク技術の理解、クラウドサービスの活用能力が求められ、ウェブサービスの安定稼働と成長を支える縁の下の力持ちとして活躍します。

モバイルアプリエンジニア

モバイルアプリエンジニア(iOSエンジニアやAndroidエンジニア)は、スマートフォンやタブレット向けのアプリケーション開発を専門とし、ネイティブアプリとWebアプリの設計、開発、テストを担当します。

フロントエンドやバックエンド開発にも関わることがあり、モバイル端末特有の制約やユーザビリティを考慮しながら、快適で魅力的なモバイル体験を提供するための技術力と創造性を発揮します。

Webエンジニアに向いている人

好奇心旺盛

Web業界では新しい技術や情報が常に登場するため、積極的に最新情報をキャッチアップし、知識や技術を向上させる姿勢が求められます。最新技術に関心が高く、自己学習が好きな人がWebエンジニアに適しているでしょう。

また、新しいプログラミング言語や開発手法にも躊躇せず挑戦し、失敗を恐れずに実験的なプロジェクトに取り組む姿勢も重要です。

問題解決能力が高い

Webエンジニアは、システムのトラブルやクライアントからの要求変更など、様々な課題に直面します。問題の原因を突き止め、適切な解決策を見出す能力が重要です。複雑な問題を分析し、効率的かつ創造的な解決方法を考え出す力や、予期せぬ障害にも冷静に対処できる柔軟性も求められます。

コミュニケーション能力が高い

Webエンジニアはチームでプロジェクトを進めることが多く、クライアントの要望をヒアリングして開発に反映させる必要があります。そのため、コミュニケーションスキルの高い人がWebエンジニアとして活躍しやすいです。

技術的な内容を非技術者にも分かりやすく説明する能力や、異なる背景を持つチームメンバーとも円滑に協働できる柔軟性も重要です。

論理的思考ができる

プログラミングには論理的な思考が必要です。複雑な問題を分解し、順序立てて解決していく能力が求められます。アルゴリズムの設計やデータ構造の選択において論理的な判断ができ、効率的なコードを書くための最適な方法を見出せる思考力も大切です。

また、デバッグ時に論理的にエラーの原因を追及できる分析力も重要となります。

細部にこだわる

Webサイトやアプリケーションの品質を高めるには、細かな部分にも注意を払う必要があります。細部へのこだわりを持つ人がWebエンジニアに向いています。ユーザビリティの微調整やパフォーマンスの最適化など、一見些細に見える改善点も見逃さない注意力が求められます。

同時に、セキュリティの脆弱性やアクセシビリティの問題など、ユーザーには見えにくい部分にも配慮できる視点を持つことが大切です。

これらの特徴を持つ人は、Webエンジニアとして成功する可能性が高いでしょう。ただし、これらのスキルは経験を積むことで向上させることもできるので、興味があれば挑戦する価値は十分にあります。

Webエンジニアとして取得したい資格

Webエンジニアとして働くにあたって資格の取得は必須ではありませんが、以下の資格を取得しておくことはスキルアップに繋がり、転職やキャリアアップにおいて有利に働く可能性があります。

基本情報技術者試験

基本情報技術者試験は、情報処理技術者試験の一区分として位置づけられる国家資格試験です。ITエンジニアの登竜門として見なされています。

ITを活用したサービス、製品、システム及びソフトウェアを作る人材に必要な基本的知識・技能を評価する試験内容で、Tに関連する基本的な知識・技術を身につけていることを証明することができます。

ITパスポート試験

ITパスポート試験は、情報処理技術者試験の一区分として位置づけられる経済産業省が実施する国家試験です。出題分野は「ストラテジ系(経営全般)」「マネジメント系(IT管理)」「テクノロジ系(IT技術)」の3つに大きく分類されます。

IT基礎知識を幅広く評価する試験であり、ITスキルを客観的に証明できる重要な資格として認識されています。

PHP技術者認定試験

PHP技術者認定試験は、PHPの技術習熟度を測るための民間の技術資格試験です。PHPのスキルを証明する唯一の資格試験として認知されています。

Webエンジニアの将来性とキャリアパス

Webエンジニアの将来性は、現在のIT業界の動向や需要を考慮すると、非常に高いと言えます。以下にその理由と注意点をまとめます。

将来性が高い理由

IT人材の慢性的な不足

経済産業省の調査によると、2030年までにIT人材が16.4~78.7万人不足すると予測されています。

デジタル化の進展

コロナ禍を契機としたオンラインシフトやDX(デジタルトランスフォーメーション)の推進により、Web関連システムへの需要が高まっています。

安定した需要

サーバーサイドエンジニアの需要は特に底堅く、景気に左右されにくい傾向があります。

高い年収の可能性

スキルに応じて年収が上がりやすく、平均年収は618万円~700万円程度です。高スキルの場合、1,000万円を超える求人も存在します。

注意すべき点

技術の急速な進歩

常に新しい技術を学び続ける必要があります。学習を怠ると時代遅れになるリスクがあります。

エンジニア人口の増加

参入障壁の低下により、エンジニア数が増加しています。これにより、一部で単価の低下が見られます。

AIやノーコードツールの台頭

基本的なサイト構築やメンテナンス業務が代替される可能性があります。

キャリアアップの方向性

スペシャリスト路線

特定の技術や分野に特化し、高度な専門性を持つエンジニアを目指します。

特定の技術や分野に特化し、高度な専門性を持つエンジニアを目指します。

プロジェクトマネージャーやプロダクトマネージャーなど、チームやプロジェクトを管理する立場を目指します。

フルスタックエンジニア

フロントエンド、バックエンド、インフラなど幅広い知識と技術を持つエンジニアを目指します。

Webエンジニアについてのまとめ

Webエンジニアの世界は、技術革新と社会のニーズの変化に伴い、常に進化し続けています。高い将来性と多様なキャリアパスを持つ一方で、急速な技術の進歩やAIの台頭など、課題も存在します。

しかし、好奇心旺盛で問題解決能力が高く、コミュニケーション能力に優れた人材にとって、Webエンジニアは魅力的な職業の選択肢となるでしょう。継続的な学習と自己研鑽を重ね、変化に適応する柔軟性を持つことで、デジタル社会の発展に貢献し続けることができます。

Webエンジニアとしてのキャリアは、挑戦と成長の機会に満ちた、やりがいのある道と言えます。

engineerengineer

人気のエンジニア求人

【非公開求人】総合マーケティング支援企業でのフロントエンドエンジニア

MOREWORKSエージェント(株式会社みらいワークス)MOREWORKSエージェント(株式会社みらいワークス)

◆MOREWORSKエージェント非公開求人(正社員) ------------------------------------------------------------------- 新規案件が増加しており、Vue.js, React.jsを利用する機会が増えたので募集を行っています。現状はVue.js, Reactのエンジニアが不足している状況なので積極採用を行っています。 <仕事内容> 受託開発の会社としてクライアントのビジネスを高い技術力で開発を行い、成長と成功に導くフロントエンドエンジニアを募集します。数年単位で大人数のプロジェクトから、3ヶ月程度の少人数のプロジェクトまで色々な経験を積むことができます。 <開発環境> 開発言語 : HTML, CSS, JavaScript, TypeScript フロントエンド : React, Vue.js, Nuxt.js, Next.js, Tailwind CSS その他ツール :Bitbucket, jira, Slackなどクライアントに合わせて使用

  • 東京
  • 中途
  • 300万~600万

【非公開求人】上場デザインカンパニーでのフロントエンドエンジニア

MOREWORKSエージェント(株式会社みらいワークス)MOREWORKSエージェント(株式会社みらいワークス)

◆MOREWORSKエージェント非公開求人(正社員) ------------------------------------------------------------------- クライアントワークを手掛けるデザイン部門に所属し、多様な業界のクライアントに対してデザインパートナーとして課題解決・価値創造に貢献していただきます。Webアプリケーション開発において、デザイナーと共に表現と品質にこだわった開発をお任せします。クライアントのビジネスやサービスを深く理解し、抱えている課題を技術で解決に導きます。指示通りに開発するだけでなく、より良いプロダクトにするための提案を歓迎します。 【プロジェクトでの動き方】 ・各案件には、UIデザイナー、UXデザイナー、プロジェクトマネージャーなど、職能ごとのチームから必要なメンバーがアサインされます。 ・プロジェクトのキックオフからクライアントと直接コミュニケーションを取り、目的を共有しながらプロジェクトを進行します。 ・実装フェーズだけでなく、コンセプト設計、UX調査、UI設計といった上流のデザインフェーズからデザイナーと伴走します。 ・エンジニアがユーザーインタビューに同席したり、UIデザインへフィードバックしたりと、デザインプロセスに深く関わることが可能です。 【開発文化】 ・デザインチームのエンジニアリングへの理解が深く、デザイナーとエンジニアが密に連携して開発を行っています。 ・今後はさらに、機能のアイディア出しなど、価値創造の段階からエンジニアが関わる体制を強化していきたいと考えています。 ・チームで協力してプロダクトをデザインするという文化が根付いています。 <募集背景> ユーザーにとって価値のあるデジタルプロダクトを実現するためには、デザインとエンジニアリングの両方の視点が不可欠です。デザイナーとエンジニアの共創によって、優れたデジタルプロダクトを創出し、その価値を実証していきたいと考えています。 その体制強化のため、下記のような取り組みを推進できる新たなメンバーを募集します。 ・フロントエンド領域での新しい技術への挑戦 ・デザイナーとの協業による、細部にまでこだわった作り込み ・コードの品質や生産性向上への取り組み ・外部パートナーと協力体制を構築し、品質の高いものづくりができる体制の整備 ・当社エンジニア組織の市場における存在感の向上 <期待する役割> ・テクニカルディレクターとして、デザインとエンジニアリングを繋ぎ、プロジェクトを成功に導く ・テックリードとして、最適な技術選定、アーキテクチャ設計、機能実装を主導する ・外部の開発パートナーと協力し、チームの課題解決やプロダクトの品質向上に貢献する ・テックブログやイベント登壇などを通じて定期的な情報発信を行い、当社エンジニア組織のプレゼンス向上に貢献する ・業務時間の一部を活用して、技術的な挑戦や自主的なものづくりを行う <開発環境> プロジェクトごとに最適な技術・ツールを採用しています。 当社が推奨している主な技術スタックは以下の通りです。 ・React / Next.js / TypeScript / TailwindCSS / ESLint / Prettier / Figma <チーム・組織について> エンジニアチームは、クライアントワークを手掛ける部門に所属しています。チームは現在10名前後のエンジニアで構成されており、全員が中途入社のメンバーで、30〜40代が中心です。デザイナー出身のエンジニアも在籍するなど、チーム全体としてデザインへの関心が高い組織です。

  • 東京
  • 中途
  • 600万~750万

新しい視点でビジネス&社会を前進、サービスをグロースさせるエンジニア募集!

RaNa design associates, inc.RaNa design associates, inc.

ラナグラムは、3つの企業と2つのスペシャリストチームで構成されるラナユナイテッドグループの独立採算制事業部です。 「データ可視化」を主軸に、ウェブアプリケーション・サイネージ・インスタレーションなど様々なプロジェクトにおいて、企業や社会が抱えている課題を分析し、それを解決するために必要な提案を行い、システムやサービスを提供します。 クライアントと連携し、機能面のアップデートはもちろん、デザインに関する細かい要望をすり合わせながら、常にブラッシュアップを行います。予め決まった内容を進めるのみならず、自主的に提案した内容をクライアントと協議しながら進めていくスタイルの為、本当に必要なものを開発することができます。ぜひ一緒に世の中を変えてみませんか? 一例 ▼ウェブアプリケーション 現在は主に下記のサービスに注力しています。 ①全国の放送局で利用されるニュース番組作成のためのデータ可視化プラットフォーム ②鉄道会社の運行&災害情報可視化システム ③自治体向けの避難訓練シミュレーター ▼デジタルサイネージ・インスタレーション NECグループ九州支社総合エントランスに常設する、ビデオインスタレーション。このインスタレーションのモーショングラフィックスおよび映像生成アプリケーションを開発。 ▼その他(自社サービス) グループを跨いだプロジェクトとして、様々な課題解決のために、自社で企画開発し運営しているサービスもあります。初期段階ではプロトタイプの作成を行い、有用性が確認できた際にはサービス化を目指すこともあり、希望があれば参画することもできます。 ①O2Wall(オフィス向けサイネージシステム) https://www.o2wall.com ②FACEWALL(オンライン社員名簿サービス) https://facewall.jp ※その他、詳細事例は下記をご覧ください。 ▼ラナグラム https://www.ranagram.com ▼ラナユナイテッド https://www.ranaunited.com

  • 東京
  • 中途
  • 350万~600万