
文系プログラマーはなぜ「きつい」「やめとけ」と言われる? それでも需要が高まっている背景・理由も解説
- 更新日 : 2025/02/17


一方で、「文系プログラマーはきつい」「やめておいた方がいい」という声も根強く残っています。
本記事では、文系プログラマーが直面する課題や、それでもなお需要が高まっている背景、さらには文系出身者に向いているIT系職種について詳しく解説します。プログラミングキャリアを検討している文系出身者の方々に、客観的な判断材料を提供できれば幸いです。


文系プログラマーは「きつい」「やめとけ」と言われる理由
文系出身のプログラマーは、実際の現場において様々な課題に直面することも多く、「きつい」「やめとけ」といった声が聞かれます。以下に、文系プログラマーが直面する主な課題を解説します。
基礎知識の不足
文系学部のカリキュラムでは、プログラミングに関連する専門教育がほとんど行われません。プログラミング言語の習得だけでなく、コンピュータの基本構造やネットワークの仕組みなど、多岐にわたる技術的な知識を一から学ぶ必要があります。
独学での学習には相当な時間と労力が必要となり、職場での実践的なタスクをこなしながら基礎知識を補完していく状況も珍しくありません。
数学的・論理的思考力が求められる
プログラミングの本質は、複雑な問題を論理的に分解し、効率的な解決方法を見出すことにあります。アルゴリズムの設計や最適化には数学的な考え方が不可欠で、特にパフォーマンスを重視する場面では高度な数学的知識が要求されます。
文系出身者の場合、数学との関わりが比較的少ない教育背景から、論理的な問題解決アプローチの習得に苦心するケースが見られるのです。
経験者との差
多くの職場環境では、理系出身者や幼少期からプログラミングに親しんできた経験者との協働が求められます。知識や経験の差から、同じ課題に取り組む際でも習得スピードに明確な違いが生じやすく、モチベーションの低下を招くことがあります。
また、技術的な議論についていけない場面も多く、チーム内でのコミュニケーションに困難を感じるプログラマーも少なくありません。
それでも文系プログラマーの需要が高まっている背景
文系プログラマーには前述したような課題や障壁がありながらも、その一方で独自の強みを活かした活躍が期待されている実状があります。以下、文系プログラマーの需要が高まっている主な背景を解説します。
IT人材の慢性的な不足
社会全体のデジタルトランスフォーメーションが進む中、IT人材の需要は急速に拡大しています。経済産業省の調査では、2030年には約40万人から80万人規模のIT人材が不足すると予測されており、産業界全体で深刻な人材不足に直面しているのです。
従来の理系人材プールだけでは需要を満たすことが難しい状況となり、文系出身者も含めた幅広い人材の参入が求められています。
柔軟な適応力と学習能力
IT業界では新しい技術やプログラミング言語が次々と登場し、開発者には常に最新の知識とスキルの習得が求められます。文系出身者は多様な分野の学習経験を持ち、新しい概念や方法論を柔軟に受け入れる素地があります。
変化の激しい環境でも積極的に学び続ける姿勢と、未知の領域に対する適応力の高さが評価されています。
コミュニケーション能力の高さ
現代のソフトウェア開発は、チームでの協働が不可欠です。文系出身者は、大学時代からディスカッションやプレゼンテーションの機会が多く、他者との効果的なコミュニケーション方法を身につけています。
開発チーム内での円滑な情報共有や、クライアントとの要件定義など、対人コミュニケーションが重要な場面で優れた能力を発揮しています。
創造性とユーザー視点
文系出身者は、人文科学や社会科学の観点から物事を捉えることで、ユーザーインターフェースやユーザー体験の設計において独自の視点を持ち込むことができます。技術的な実装だけでなく、実際のユーザーのニーズや行動パターンを考慮した創造的なソリューションを提案する力が評価されているのです。
多様なスキルセット
文系出身者は、マーケティング、心理学、経済学など、様々な専門知識を持っています。プログラミングスキルと既存の知識を組み合わせることで、データ分析、ウェブマーケティング、ビジネス開発など、幅広い分野での活躍が可能です。
複合的なスキルセットを持つ人材として、企業から高い評価を受けています。
経営知識
文系出身のプログラマーは、経営学や経済学の基礎知識を持っていることが多く、ビジネスの視点からソフトウェア開発を捉えることができます。顧客の業務プロセスや市場動向を理解した上で、効果的なソリューションを提案・開発する能力は、特に企業のシステム開発において重要な強みとなるでしょう。
プログラミングが向いている文系出身者の特徴
以下のような特徴を持つ文系出身者は、プログラミングの技術的スキルを習得することで、IT業界で十分に活躍できる可能性があります。重要なのは、自身の強みを認識し、それらを技術的なスキルと組み合わせて活用することです。
優れたコミュニケーション能力
プログラミングの技術的な内容を、非エンジニアにも分かりやすく説明できる能力は、現代のIT開発現場で極めて重要です。顧客との要件定義や、営業部門とのやり取り、チーム内でのコードレビューなど、様々な場面で高度なコミュニケーションスキルが求められます。
相手の理解度に合わせた説明方法を選択し、複雑な技術的概念をビジネス的な価値に結びつけて説明することを苦に感じない人はプログラマーに向いていると言えるでしょう。
継続的な学習意欲
プログラミングの世界では、新しい言語やフレームワーク、開発手法が次々と登場します。学び続けることを厭わない姿勢と、未知の分野に対する強い好奇心は、プログラマーとして成長するための重要な要素です。
これまでの学習過程で培った多様な知識を体系的に吸収する能力と、自己学習の習慣は、急速に進化するIT業界での適応に大きな強みとなります。
文章力と読解力
プログラミングには、仕様書の作成や技術文書の読解など、高度な文章力が必要です。日頃から文章の読解に慣れ親しんでいる人であれば、文章構成力と読解力の下地があるため、正確なドキュメント作成や、既存コードの解析、エラーメッセージの的確な理解など、多岐にわたる場面で生かすことができます。
明確で論理的な文章を書く能力は、コードの可読性向上にも直接的に貢献します。
英語力
グローバル化が進むIT業界では、英語での技術文書の読解や、海外チームとのコミュニケーションが日常的に発生します。文系出身者、特に外国語学部出身者が持つ高い英語力は、最新の技術情報へのアクセスや、国際的なプロジェクトでの活躍を可能にします。
技術英語の習得も、既存の語学力があれば比較的スムーズに進められるでしょう。
ものづくりへの興味
プログラミングの本質は、アイデアを形にする創造的な営みです。ウェブサイトやアプリケーションの開発過程を、純粋にものづくりとして楽しめる姿勢は、長期的な成長に不可欠です。
形のないものを具現化する創造性の思考を有する人は、ユーザーフレンドリーなソフトウェア開発や、革新的なソリューションの考案に大きく貢献します。
文系出身者がプログラマーを目指すための学習ステップ
プログラミング未経験の文系出身者が、プログラミング技術を効果的に身につけるための具体的な学習ステップを紹介します。重要なのは、挫折せずに継続して学習することです。必要に応じて、オンラインコミュニティやメンターのサポートを活用するのも効果的でしょう。
プログラミングを体験する
いきなり本格的な学習を始める前に、無料のオンライン学習サイトやプログラミング体験イベントを活用して、実際にコードを書く経験を積むことが大切です。簡単なプログラムを作成する過程で得られる達成感や、論理的思考の必要性を実感することで、自分とプログラミングの相性を判断できます。
また、早い段階でつまずきやすいポイントを把握することで、今後の学習計画に活かすことができます。
目的と目標を明確にする
プログラマーとして働く具体的なイメージを持つことは、モチベーション維持に重要です。フロントエンド開発、バックエンド開発、モバイルアプリ開発など、専門分野によって必要なスキルセットは大きく異なります。
自身の興味や適性を考慮しながら、目指す方向性を定めることで、効率的な学習計画を立てることができます。
プログラミング言語を選択する
目標とする職種や分野に応じて、最適なプログラミング言語は異なります。Web開発ではHTML/CSS、JavaScriptが基本となり、サーバーサイドではPython、PHP、Rubyなどが使用されます。AI・機械学習分野ではPythonが主流です。
初学者にとって学習しやすく、かつ将来的な発展性も考慮して言語を選択するようにしましょう。
プログラミングを本格的に学習する
選択した言語の基礎から応用まで、体系的に学習を進めます。書籍やオンライン学習プラットフォームでの独学、プログラミングスクールでの受講、動画教材の活用など、自分に合った学習方法を選択します。
特に初期段階では、基本的な概念の理解に重点を置き、焦らず着実に進めることが重要です。
基本的な文法を習得する
変数、データ型、制御構文など、プログラミングの基礎となる文法要素を順序立てて学習します。各要素の役割と使い方を確実に理解し、簡単な実装例を通じて実践的な知識を身につけます。
この段階での理解度が、今後の応用的な学習に大きく影響するため、丁寧に進めることが重要です。
実践的なコーディングを行う
学習した文法知識を活用して、実際のプログラムを作成します。計算機やTodoリストなど、身近な課題を題材に選び、要件定義から実装までの一連の流れを経験します。
この過程で発生するエラーへの対処や、デバッグの方法など、実践的なスキルを養うことができます。
オリジナルプロジェクトに挑戦する
自分で考えたアイデアを形にすることで、より実践的な開発経験を積みます。企画立案、設計、実装、テストまでの開発プロセス全体を経験することで、実務により近い形での技術習得が可能になるでしょう。
また、開発過程で生じる様々な課題に対する解決能力も養うことができます。
ポートフォリオを作成する
これまでの学習成果を体系的にまとめ、自身のスキルを効果的にアピールできるポートフォリオを作成します。GitHubなどのプラットフォームを活用し、ソースコードと共に開発プロセスや工夫した点を明確に記載しましょう。
就職活動や転職時の重要なアピールポイントとなるため、計画的な作成を心がけます。
文系におすすめなプログラマー以外のIT系職種
プログラミングスキルの習得にハードルを感じる文系出身者でも、IT業界では様々な職種で活躍できる可能性があります。むしろ文系的な素養や能力が強みとなる職種も多く存在します。
以下、文系出身者に特におすすめのIT系職種を解説します。
システムエンジニア (SE)
システムエンジニアの主な役割は、顧客の業務課題を理解し、最適なシステムソリューションを提案・設計することです。顧客との綿密なコミュニケーションを通じて要件を引き出し、それを技術的な仕様へと落とし込む作業が求められます。
文系出身者が得意とする課題分析力や論理的な文書作成能力が大きな武器となるでしょう。また、開発チームのマネジメントも重要な職務であり、人文・社会科学の知識も活かすことができます。
ITコンサルタント
企業のビジネス戦略とIT技術を結びつける重要な役割を担います。経営課題の分析から、最適なIT施策の提案、導入後のフォローアップまで、幅広い業務に携わります。文系出身者が大学で学んだ経営学や経済学の知識は、ビジネス視点からのソリューション提案に直接活かすことが可能です。
また、複雑な課題を整理し、分かりやすく提案する力も求められ、文系の強みが発揮できる職種と言えるでしょう。
セールスエンジニア
IT製品やサービスの技術的な価値を顧客に伝える専門職です。営業活動における製品説明から、導入後の技術サポートまで、顧客との継続的な関係構築を担当します。技術的な内容を非技術者にも分かりやすく説明する能力が重要で、文系出身者の高いコミュニケーション能力と説明力が強みとなります。
プレゼンテーションスキルや提案書作成能力も必須となります。
インフラエンジニア
サーバーやネットワークなど、ITシステムの基盤部分の設計・構築・運用を担当します。システムの安定稼働を支える重要な職種であり、障害対応や運用設計などの業務では、論理的な思考力と文書作成能力が必要です。
特に運用手順書やトラブルシューティングガイドの作成では、文系出身者の持つ文章構成力が大きな強みとなります。
プロジェクトマネージャー
システム開発プロジェクト全体の進行管理や、チームメンバーの調整役として重要な役割を果たします。スケジュール管理、リスク管理、予算管理など、多岐にわたるマネジメント業務を担当し、ステークホルダー間の調整も重要な職務となります。
文系出身者が得意とする全体の俯瞰力や、円滑なコミュニケーション能力、問題解決能力が必要不可欠な職種です。
文系プログラマーに関するまとめ
文系出身者がプログラマーを目指すには、確かに基礎知識の習得や論理的思考力の向上など、乗り越えるべき課題が存在します。しかし、コミュニケーション能力の高さや柔軟な適応力、ビジネス視点からの提案力など、文系ならではの強みを活かせる場面も数多くあります。
重要なのは、自身の適性を見極め、目標を明確にした上で、段階的に学習を進めていくことです。また、必ずしもプログラマーにこだわる必要はなく、システムエンジニアやITコンサルタントなど、文系の強みを存分に発揮できる職種選択も視野に入れることをお勧めします。変化の激しいIT業界だからこそ、多様な視点と能力を持つ文系人材の活躍が期待されているのです。
▼関連記事
コーディングとは|プログラミングとの違い・求めらるスキル・効果的な学習方法を解説
コーダーとは|プログラマーとの違い・仕事内容・求められるスキル・将来性を解説


人気のエンジニア求人
美しさも、面白さも。ユーザー体験を追求するフロントエンドエンジニア
nideのフロントエンドエンジニアには、WEBサイト制作の案件において、フロントエンドエンジニアリングを担当していただくポジションです。 ただページを組み上げるだけではなく、ユーザー体験を想像し、クライアントやチームスタッフと意見を交わしながら、よりよいサイトの制作に取り組んでいただきます。
- 東京
- 新卒 / 中途
- 250万~400万
【非公開求人】総合マーケティング支援企業でのフロントエンドエンジニア
◆MOREWORSKエージェント非公開求人(正社員) ------------------------------------------------------------------- 新規案件が増加しており、Vue.js, React.jsを利用する機会が増えたので募集を行っています。現状はVue.js, Reactのエンジニアが不足している状況なので積極採用を行っています。 <仕事内容> 受託開発の会社としてクライアントのビジネスを高い技術力で開発を行い、成長と成功に導くフロントエンドエンジニアを募集します。数年単位で大人数のプロジェクトから、3ヶ月程度の少人数のプロジェクトまで色々な経験を積むことができます。 <開発環境> 開発言語 : HTML, CSS, JavaScript, TypeScript フロントエンド : React, Vue.js, Nuxt.js, Next.js, Tailwind CSS その他ツール :Bitbucket, jira, Slackなどクライアントに合わせて使用
- 東京
- 中途
- 300万~600万
チームメンバーと共に価値を生み出す。フロントエンドエンジニア募集
WebサイトやWebアプリケーション、インタラクティブコンテンツなどフロントエンドの開発を担当していただきます。クライアントによってはサーバー構築などのシステム開発なども業務に含まれます。また、今後予定している自社の新規事業の開発も積極的に参加していただきたいと思っています。
- 東京
- 新卒 / 中途 / 契約
- 300万~500万