アカウント
メニュー
director

Webディレクターのキャリアパスについて | なるまで・なった後の詳細を解説

  • 更新日 : 2024/08/16

Web業界での就職を考えている方や実際に働いている方の中には、Webディレクターという職種に興味を持っている方もいるかと思います。また、既にWebディレクターである場合は、今後のキャリアパスを不安に感じることもあるのではないでしょうか。この記事では、Webディレクターのキャリアパスについてご紹介していきます。

directordirector

そもそもWebディレクターとは

Webディレクターの業務内容は、Webプロデューサーと混同されることがよくあります。新卒で就職活動をしている場合、この2つの職の線引きがあいまいだという方も多いのではないでしょうか。

WebプロデューサーとWebディレクターの大きな違いは、Webプロデューサーが「企画立案」を、Webディレクターが「実務」を行うという点にあります。新規コンテンツを立ち上げる場合を例にあげると、事業計画を考慮しつつコンセプトの設定や収益を予測し、予算策定を行うのはWebプロデューサーの仕事です。

そしてそれを実務レベルに落とし込み、プロジェクト全体を取り仕切って、実際に公開・運用段階まで持っていくのがWebディレクターの仕事となります。具体的には、プロジェクトメンバーの選定からスケジュール管理、品質管理などはWebディレクターの業務内容となります。

しかしながら、Webディレクターの業務は企業やプロジェクトによって大きく異なるのが実状です。プロジェクトの規模によっては、Webディレクターが予算管理をしたり、デザインやコーディングなどの作業を行うことも珍しくありません。Webディレクターの業務内容については、以下記事でも詳しく解説しています。

参考:Webディレクターとは?5つの仕事タイプと3つの必須スキル

Webディレクターになるまでのキャリアパス

Web業界では各現場の専門性が高まってきていることもあり、最近はWebディレクターの新卒採用も増えてきました。しかし、Webディレクターになるには依然としてWebデザイナーやWebプログラマー(エンジニア)など現場で働くプレイヤーから転身するのが主流です。Webディレクターの働きぶりを実際に間近で感じていると、自分もキャリアアップしたいと考える方が多いようです。

Webディレクターという仕事では、プレイヤーとしてこれまで培ったWeb業界の知識やノウハウが大いに役立ちます。しかし、実務技術以上にスケジュール調整能力やメンバーとのコミュニケーション能力が必要となります。さらに商機を探るマーケティング能力も欠かせません。もしWebディレクターになりたいと考えているなら、日ごろから自分のことだけでなく、周囲の状況に視点を置くことも大切です。普段の仕事から意識することで、プロジェクト全体を意識して働けるようになるはずです。

WebデザイナーからWebディレクターになるメリット

WebデザイナーからWebディレクターへの転向することで、ユーザー体験(UX)とユーザーインターフェース(UI)に関する深い理解を活かすことができるため、プロジェクト全体のビジュアル面での品質向上に大きく貢献できます。また、デザインツールやトレンドに関する知識を活用し、チーム内でのデザイン方針の決定や、クライアントとのビジュアルコミュニケーションを円滑に進められるでしょう。

さらに、クリエイティブな思考力を活かして、独創的なプロジェクト企画や問題解決策を提案することができます。デザイナーとしての経験は、プロジェクト全体の美的一貫性を保つ上でも非常に有利に働きます。

WebプログラマーからWebディレクターになるメリット

WebプログラマーがWebディレクターに転向する場合、技術面での強みを発揮できます。システムの仕組みや開発プロセスを熟知していることで、プロジェクトの技術的な実現可能性を正確に判断し、適切なリソース配分や工数見積もりを行えます。また、新技術やトレンドに関する知識を活用し、革新的なソリューションを提案することも可能です。

さらに、開発チームとのコミュニケーションがスムーズになり、技術的な課題やリスクを早期に特定し、対応策を講じることができます。プログラマーとしての経験は、クライアントに対して技術的な説明を分かりやすく行う上でも大きな強みとなり、プロジェクト全体の効率と品質の向上に貢献します。

Webディレクターになった後のキャリアパス

Webディレクターとして経験を積んでいくと、次の職務についても考える時期がやってくるかもしれません。今後のキャリアパスの一例をご紹介します。

 

Webプロデューサーになる

WebプロデューサーとWebディレクターの違いは冒頭で解説した通りです。Webディレクターが現場を管理する立場とすれば、Webプロデューサーは事業を管理する立場ということになります。収入も高くなる傾向にあり、いわゆるキャリアアップともいえるでしょう。しかし、当然のことながらそれに伴って責任も大きくなります。折衝能力や技術的な知識は引き続き求められつつも、事業全体のことを考える俯瞰力と、収益化や予算管理などの面で数字に強いことも要求されます。

Webプロデューサーのやりがいは、なんといっても利益を最大化できるかどうかが自分の裁量にかかっているところです。特にWebでは、コンテンツ内容によっては一気に情報拡散され話題になることもあります。反響が予想をはるかに超えたときに、その醍醐味を感じられるでしょう。
 

Webディレクターのまま他社へ転職する

転職は考えているものの、Webディレクターとしてさらに経験を積みたいのであればWebディレクターのまま他社へ転職するという手もあります。まず決めないといけないのは「制作会社」と「事業会社」のどちらで働くかということでしょう。

制作会社とはクライアント向けにサービスやコンテンツを作成・納品することで収益を得ている会社のことです。一方、事業会社は自社が運営するメディアの管理・運営を行うことで収益を得ている会社のことです。残業時間や積める経験にはそれぞれの傾向があるため、よく考えなければなりません。

Webディレクターを募集している会社は経験者を求めることも多いため、Webディレクターのまま転職を考えている場合は大きな強みになるでしょう。もちろん、いくら経験があっても前社での業務と同じことをするわけではありませんので、ディレクター業を学びなおすという謙虚な姿勢も重要です。
 

Webディレクターのまま独立する

会社勤めをしていたときの人脈を活かしてフリーになるというキャリアパスもあります。ただしフリーの場合、仕事は自分で取りにいかなければならないため営業力が問われます。その上、税金の手続きなどの事務力や、体調や勤怠などの自己管理能力も必要になります。年収の大幅なアップも期待できますが、逆に大幅にダウンしてしまうこともあります。会社であればもらえるボーナスなどもありません。

しかし、自分の力でコンテンツを作っていくやりがいは最大限に感じられるでしょう。また、自分以外は外注のため、なんでも自分でこなさなければならない分、広範囲なスキルが身につきやすいです。

Webプランナーになる

Webプランナーは、Webサイトやサービスの企画立案を主に担当する職種です。Webディレクターとしての経験は、ユーザーニーズの理解やプロジェクト管理のスキルとして活かせます。

Webプランナーになることで、より戦略的な視点でWebプロジェクトに関わることができ、ビジネス目標達成のための長期的な計画立案に携わることができます。マーケティング戦略の策定やコンテンツ企画など、クリエイティブな側面も強い職種であり、Webディレクターとしての総合的な知識と経験が大いに役立ちます。

Webマーケターになる

Webマーケターは、オンラインでの顧客獲得や販売促進を専門とする職種です。Webディレクターとしての経験は、ウェブサイトの構造や機能に関する深い理解として活かせます。

SEO、リスティング広告、SNSマーケティングなどの専門知識を身につけることで、より戦略的なマーケティング施策の立案と実行が可能になります。データ分析や顧客行動の把握など、より数値に基づいた意思決定を行う機会が増えるため、アナリティカルな思考力を磨くことができます。

Webアナリストになる

Webアナリストは、Webサイトやサービスのパフォーマンスを分析し、改善策を提案する職種です。Webディレクターとしての経験は、プロジェクト全体を俯瞰する能力として活かせます。

Google AnalyticsなどのWeb解析ツールの専門知識を深め、ユーザー行動の分析やコンバージョン率の向上など、より数値に基づいた意思決定と提案が可能になります。データサイエンスの要素も強くなるため、統計学や機械学習などの新しいスキルを習得する機会も増えます。

Webコンサルタントになる

Webコンサルタントは、クライアントのWeb戦略全般に関する助言や指導を行う職種です。Webディレクターとしての幅広い知識と経験は、多様なクライアントのニーズに応えるための基盤となります。

ビジネス戦略、技術動向、ユーザー体験など、多角的な視点からアドバイスを提供することが求められます。クライアントとの折衝力やプレゼンテーション能力がより重要になるため、コミュニケーションスキルをさらに磨く機会となります。また、業界の最新トレンドや技術に常に注目し、自己研鑽を続ける必要があるでしょう。

Webデザイナー等の現場職に就く

Webデザイナーなど、Webの現場職に就くパターンもWebディレクターのキャリアパスの一つです。マネジメント職から現場職に転身というとキャリアダウンと捉えられてしまうかもしれませんが、上役の経験が現場で役立つこともあるため、必ずしもキャリアダウンとはいえません。現場で仕事をすることで新しく学ぶことも多いはずなので、臆せず柔軟に受け入れていく姿勢も求められます。
 

異業種に転職する

さまざまな理由から、Web業界以外で転職を考えている方もいるでしょう。Webディレクターに求められるコミュニケーション能力や、スケジュール管理能力などは汎用性も高く、異業種にも十分に活かせるスキルです。これらに関連した実績などがあれば、転職活動でもアピールポイントとして好印象を与えられるでしょう。

希望している職種によっては、未経験だと年齢がネックになることもあります。転職サイトなどを確認して求められる人物像を調査し、転職すると決めたら迅速に転職活動を始めるのがおすすめです。

未経験からでもWebディレクターを目指すには?

Webディレクターという職種に興味はあるものの、経験がないため挑戦をためらっている方も多いでしょう。しかし、適切な学習方法と努力があれば、未経験からでもWebディレクターを目指すことは可能です。ここでは、未経験者がWebディレクターを目指す上で効果的な2つの方法をご紹介します。

専門学校・オンラインスクールの活用

専門学校やオンラインスクールは、Webディレクターに必要な知識やスキルを体系的に学べる場所です。Web制作の基礎からプロジェクトマネジメント、マーケティングまで幅広い分野をカバーしています。実際のプロジェクトを想定した演習も行われるため、理論と実践のバランスが取れた学習が可能です。

また、業界のプロフェッショナルから直接指導を受けられることも大きなメリットです。さらに、同じ目標を持つ仲間とのネットワークづくりも期待でき、将来のキャリアに活かせる人脈を形成できる可能性があります。

書籍・動画での独学

独学でWebディレクターを目指す場合、書籍や動画教材は非常に有効な学習リソースとなります。Web制作の技術書や、プロジェクトマネジメントに関する書籍を読むことで、基礎知識を身につけることができます。また、YouTubeやUdemyなどのオンライン動画プラットフォームには、Webディレクションに関する豊富な教材が存在します。これらを活用することで、自分のペースで学習を進められるほか、最新の業界トレンドにも触れることができます。

独学の利点は、柔軟な学習スケジュールと低コストである点です。ただし、自己管理能力と強い意志が求められるため、計画的に学習を進めることが重要です。実践的なスキルを磨くために、個人プロジェクトを立ち上げたり、ボランティアでWebサイト制作に携わるなど、学んだ知識を実際に活用する機会を積極的に作ることをおすすめします。

まとめ

Webディレクターという仕事と、そのキャリアパスについてご紹介しました。Webディレクターになるまで、そしてなった後にもさまざまな道があります。それらはステップアップだけでなく、大きな挑戦になる場合もあるでしょう。後悔しないためにも、自分が進みたい道をしっかりと見極め、早めの準備に取り掛かることをおすすめします。

directordirector

人気のディレクター求人

【中途採用:ディレクター】9割以上が直クライアント案件。多種多様なデザインを。

DOT ZERO INC.DOT ZERO INC.

BtoC、BtoB問わず、さまざまなクライアントの各種制作におけるディレクション業務をお任せいたします。ブランディングを依頼される案件もあり、企画提案から関わることができます。 クライアントとは直取引がほとんどのため、主に窓口としての進行管理を担っていただきます。社外のパートナー(印刷会社やコーダー、カメラマンやライターなど)への指示出しも行いつつ、進めていただきます。取り扱う媒体は多岐にわたり、さまざまな分野に関わり経験を積むことが可能です。 クライアントはアパレルブランドをはじめ、コスメや食品、エンタメ関連など、ビジュアル面を重視した案件が多いのも特徴です。 【具体的な業務内容】 ・お客様との打ち合わせ ・社内デザイナーへの制作指示とクオリティ管理 ・制作案件の進行管理 ・見積もり作成 ・撮影ディレクション(立ち合いあり) 【主な制作物】 ・WEBサイト ・パンフレット ・パッケージ ・広告 ・DM ・フライヤー ・動画 ・ブランディング

  • 東京
  • 中途
  • 350万~550万

デザイナー・エンジニアからのステップアップに!アシスタントディレクター募集

nide.incnide.inc

nide Inc.(株式会社ニード)は、2024年12月で18周年を迎えました。 当社のクリエイティブチームは20名前後の少数精鋭。 各自の領域で個々が存分に活躍するディレクターズ・カンパニーとして ジャンルレスなデザイン力を軸に、アウトプットを横断して一貫したクリエイティブを手がけています。 創業してからはプロモーションやコーポレートを 中心としたウェブサイトを制作していましたが、 オンライン的な表現が広告やビジネスの軸に据えられるようになった昨今は、 グラフィックや映像関連のクリエイティブに加えて、 各企業との制作体制のディレクションなどを含めた コンサルティング的な領域を担うことも増えており、 さらには、新たなビジネスをクライアントと一緒に 創り上げていく仕事も行っております。 当社のクリエイティブチームは20名ほどの人数を維持しており、 各自の領域で存分に活躍することができます。 また、クリエイティブチームメンバーとの 積極的なディスカッションによる知識向上、 他チームとの関わりによる、新たなチャレンジの場も提供しています。 十余年の間に培った、高いデザイン力と技術力、そして提案力は、 複数の大手代理店また、様々な業種のクライアント様より 大きな信頼をいただいています。 分野を限定しないクリエイティブ経験は 知識と技術を慥かに蓄え、知恵と見識を育み、 さらに成功率の高いアクションと成果物をご提案できるのです。 クライアントワーク領域で、新たな活躍の場を探している方は、 ぜひ当社に話を聞きにきませんか? 面接の前に、ライトな形で事業内容や 弊社ビジョンのご紹介をさせていただくことも可能です。 自ら新しいビジネスを創り上げたい方、 仲間と共にチャレンジしたい方のご応募をお待ちしています。

  • 東京
  • 新卒 / 中途 / 契約 / バイト
  • 300万~550万

デジタル・クリエイティブを通じたクライアント価値の最大化を目指すディレクター募集

panorama incpanorama inc

主に新規案件における、企画立案及び提案。また制作物の進行管理・クオリティー管理など、制作ディレクション業務をお願いいたします。クライアントの要望に対して、デジタル・クリエイティブを通じたクライアント価値の最大化を目指していただきたいと思っております。

  • 東京
  • 中途 / 契約
  • 273万~700万