Webディレクターとは?仕事内容は?5つの仕事タイプと4つの必須スキル
- 更新日 : 2024/11/22
サイト制作をはじめとしたWebの案件では、プロジェクトを進行させるためにWebディレクターが必要となります。Webディレクターが担う役割は案件によって異なりますが、プロジェクトを成功させるために各メンバーとのコミュニケーションを密に取る重要な役割です。
今回はWebディレクターとはどんな職業なのか、5つのタイプ、Webディレクターになるために特に重要なスキルについてご紹介いたします。
Webディレクターとはどんな職業?
サイト制作をはじめWebコンテンツを作るプロジェクトでは、Webデザイナーやエンジニア、フォトグラファー、ライターなどさまざまなメンバーが関わります。これらのメンバーを統括し、プロジェクトを滞りなく進行させる役割を担うのが、Webディレクターです。
プロジェクトは基本的にチームで進行していくため、Webディレクターはチームのリーダーとなって各メンバーをまとめます。同時に、クライアントとも綿密にコミュニケーションを取り、不測の事態が起きないように細かく調整を行います。プロジェクトの企画立案から携わり、全体のスケジューリングや品質管理を行ったりするのもWebディレクターの仕事です。企業によってどんな人がWebディレクターになるのか、案件によって具体的にどれくらいの範囲を担うのかは変わりますが、プロジェクトの進行においては中心的な存在となります。
このようにWebディレクターはプロジェクトの全体をまとめることから、Webに関する幅広い知識が必要とされます。また、実務を通してさまざまなスキルや経験を積むことができるので、キャリアアップも見込めます。
Webディレクターの仕事内容、主な5つのタイプ
Webディレクターは、その仕事内容によって主に以下の5つのタイプに分けられます。
1.企画・マーケティング系のWebディレクター
企画立案から携わり、マーケティングの知識を用いてプロジェクトの設計を行うWebディレクターです。プランナーとしての役割を担っているので、プロジェクトにおける重要度が特に高いタイプのWebディレクターだと言えます。市場調査を行って狙うべきターゲット層や検索キーワードをピックアップし、どのような設計が適切か、どのようなクリエイティブが必要かを決めていきます。
企画内容をクライアントへ提案する立場なので、特にプレゼン能力が求められます。また、社内の制作チームを統率するためのコミュニケーション能力も重要です。
2.営業系のWebディレクター
クライアントとのコミュニケーションを綿密に取るタイプのWebディレクターです。企画・マーケティング系に比べると、社内のチームを回すよりもクライアントとのコミュニケーションが多く、クライアントが言語化しにくい要望も丁寧に汲み取ってプロジェクトに反映していきます。
営業の役割を兼任することも多く、特にコミュニケーション能力が求められます。常に相手の立場に立ち、気持ちを尊重した上で忌憚のない提案ができることが大切です。
3.アート・クリエイティブ系のWebディレクター
主にデザイナーの立場から提案を行う、クリエイティブに特化したタイプのWebディレクターです。Webデザイナーやフロントエンドエンジニアからのキャリアアップが多く、デザインによる課題解決のノウハウが求められます。ときには自身もデザインやコーディング、プログラミングの作業に加わりつつ、なぜそのデザインが課題を解決するのか論理的にクライアントに伝えます。
実際にWebデザイナーからアートディレクターという役割へキャリアアップした事例では、クライアントとのコミュニケーションやチーム運用の他に、進化していくWebデザインに対応していくためのチームマネジメントも重要だったといいます。各Webデザイナーに課題を与えるなどして成長するチームを作り、常に最新の課題に立ち向かえるようマネジメントできることはクリエイティブ系のWebディレクターの大きな強みだと言えます。
4.システム系のWebディレクター
システムに強い会社でディレクションを担うWebディレクターです。エンジニアやプログラマー出身者が担当することがほとんどです。現場のシステムエンジニアやプログラマーを統括し、Web制作会社やWebデザイナーなどと連携を取ってバックエンド領域の作業を進めます。
5.運用管理系Webディレクター
Webサイトの制作段階だけでなく、制作後の運用も管理するタイプのWebディレクターです。SEOの知識が求められ、サイト公開後にも施策を打って検索順位やCTRの改善を進めます。公開後の運用を見据え、制作時にもSEOの観点をふまえて情報設計を行います。記事コンテンツを担当してきたライターや編集者でSEOの知識があれば、運用管理系のWebディレクターに向いていると言えます。
Webディレクターの平均年収と需要
Webディレクターの平均年収は、「求人ボックス」によると正社員雇用で472万円です。(出典:求人ボックス ※2024年6月時点)
また、厚生労働省の職業情報提供サイト「jobtag」によると、Webディレクターの平均年収は551.4万円です。(令和5年の調査)
ただし、Webディレクターの年収は所属する企業、持っているスキル、担当するプロジェクトによって幅が広くなっています。例えば、プログラミング言語「Ruby」が扱える条件では水準が約5%上がるといった違いがあります。また、Webディレクターはマネジメント能力を培うことができるため、Webプロデューサーやマネージャーへのキャリアアップによりさらに年収アップにつなげることも可能です。
Webディレクターへの需要は増加しており、今後も高い需要が見込まれます。近年スマートフォンの普及でWebを使ったマーケティングや販促がさらに重要度を増しており、自社サイトやECサイト、SNS活用、Webアプリの開発などを行う企業が増加してきています。このような案件を円滑に進行するためには、企画からプロジェクトの進行、運用管理までを担えるWebディレクターの存在が必要となるからです。
Webディレクターになるために必要な4つのスキル
Web制作に必要なスキルを列挙すると、企画やマーケティング、デザイン、コーディング、プログラミング、文章コンテンツ、SEO、データ解析など膨大な数になります。Webディレクターはどの領域についても知識をつけておくことが理想ですが、すべてに精通するのは現実的ではありません。
ここでは、プロジェクトや担当領域によって仕事内容が異なるとはいえ、Webディレクターを務める上で特に重要な4つのスキルをご紹介します。
1.コミュニケーション能力
Webディレクターは、Webデザイナーなどチーム内の各メンバーとも、クライアントともコミュニケーションを取る立場にいます。そのため、コミュニケーション能力は最重要スキルだと言えます。
クライアントとのコミュニケーションでは、要望の裏にある意図を汲み取り、最短で相手の望む形を実現することが求められます。クライアントは必ずしもWebに明るいわけではないので、Webディレクターは言葉をそのまま受け取らずにその意図を考え、チームで作った成果物の意図を正しく伝えることが重要です。
チーム内のコミュニケーション、ひいては各メンバーのパフォーマンスを最大限に引き出すのもWebディレクターの大切な役割です。Webディレクターが一人ひとりのスキルや個性を把握し、適切な指示を行うことで、Webデザイナーやエンジニアなど現場のメンバーが質の高い仕事をできるようになります。また、各メンバーが意見を出し合い、多角的な視点で提案できるようなチームビルディングも重要です。これにより、Webディレクターひとりが考えるのではなく、チームで考えた柔軟な提案をクライアントに行うことができます。
2.スケジュール管理能力
Webディレクターはプロジェクトを滞りなく進行させる役割も担うので、スケジュール管理能力も求められます。企画段階でクライアントと合意した納期にきちんとクリエイティブを納品するには、納品を可能とするスケジュールを設計し、進捗を管理してプロジェクトをスムーズに進行させます。
スケジュールどおりに納品して品質も上げるためには、実際に作業するメンバーが時間に追われず作業に集中できる環境を作ることが理想です。スケジュールの各工程にきちんとバッファを設定し、Webディレクターが常に調整を行うことでメンバーはクリエイティブに専念できるようになります。また、常に進化するWebのトレンドに対応できるよう、チームメンバーがスキルアップできるような余地を作ることも重要です。
3.Web解析能力
Webディレクターが身につけておきたいテクニカルなスキルとして、Web解析のスキルが挙げられます。特に運用管理のフェーズではサイトの課題がどこにあるのかを把握する必要がありますが、その情報を適切に収集し具体的な施策に結びつけるためにはテクニカルなスキルが必要となります。必ず取る必要はないですが、ウェブ解析士という資格もあります。
Web解析を通してサイトの課題を洗い出すことができれば、クライアントの要望を実現するためのクリティカルな改善につなげることが可能です。
4.ある程度の制作スキル
Webディレクターには、デザインやプログラミングなど、ある程度の制作スキルも求められます。これらのスキルがあれば、クリエイティブを担当するメンバーとのコミュニケーションが円滑になり、具体的な指示を出しやすくなるからです。
また、自分自身でも簡単な修正や調整を行えるため、作業効率が向上します。
Webディレクターとして求められる知識
Webディレクターとして活用するために幅広い知識が必要であることについては前述した通りです。知識が豊富であればあるほど優れたWebディレクターになりやすいと言っても過言ではありません。
ここでは、特にWebディレクターとして専門的に深めていきたい具体的な知識として代表的なものをいくつかご紹介します。
Webデザインの知識
Webディレクターは、制作物がクライアントのイメージを具体的なデザインに落とし込まれているかを判断する必要があるため、基本的なWEBデザインの知識は欠かせません。
色彩理論、レイアウト、タイポグラフィなど、デザインの基本原則を理解していることで、デザインチームとのコミュニケーションが円滑になり、プロジェクト全体のクオリティを高めることができます。
プログラミングの知識
プログラミングの知識もまた、Webディレクターにとって重要です。具体的なコーディングはエンジニアに任せることが多いですが、HTML、CSS、JavaScriptなどの基本的なプログラミング言語を理解していることで、技術的な問題発生時に迅速な対応が可能になります。
また、システム設計や技術的な提案を行う際にも役立つでしょう。
UIやUXの知識
ユーザーインターフェース(UI)とユーザーエクスペリエンス(UX)は、Webサイトの成功に大きく影響します。UI/UXの知識を持つことで、訪問者が使いやすいサイトを設計することが可能になります。
具体的には、ナビゲーションの合理化、視覚的なヒエラルキーの設定、ユーザージャーニーの最適化などが挙げられます。
SEOの知識
検索エンジン最適化(SEO)は、Webサイトの集客に直結する重要な要素です。SEOの知識を持つことで、効果的なキーワード戦略を立てたり、コンテンツを最適化することができます。
検索エンジンの検索順位を上げることで、サイトの訪問者数を増やし、ビジネス成果を向上させることが可能です。
マーケティングの知識
マーケティングの知識を有したWEBディレクターは需要が高まります。
市場調査、競合分析、デジタル広告やソーシャルメディアの活用など、多岐にわたるマーケティング戦略を理解していることで、クライアントのビジネス目標の達成をサポートすることができます。
Webディレクターに向いている人の性格
Webディレクターという職種は多岐にわたる業務を効率よく管理し、高品質な結果を出すため、注意深い観察力やトレンドへの敏感さが必要です。
以下に、Webディレクターに向いている4つの性格特性をご紹介します。
細かい点に気づける
Webディレクターは、プロジェクトの全体像と細部の両方を見渡す能力が求められます。細かい点に気づける性格は、デザインや機能の微細な違和感を早期に発見し、修正を行う際に役立つでしょう。
品質管理が徹底され、クライアントの期待に応える高品質な成果物を提供できます。
トレンドに敏感
デジタル・クリエイティブ業界は常に進化しており、新しい技術やデザインのトレンドが日々登場します。トレンドに敏感であることは、最新の技術やデザインを迅速に取り入れるために必要です。
トレンドを常に吸収しておくことで、クライアントに対して競争力のある提案が可能となり、プロジェクトの成功率も向上します。
問題解決のアイデアを考えるのが好き
Webディレクターはプロジェクト中に発生するさまざまな課題に直面します。そのため、問題解決のアイデアを考えることが好きな人に向いています。
クリエイティブなアプローチを用いて、効率的かつ効果的な解決策を見つけ出す能力は、チームのパフォーマンスを最大化し、プロジェクトの成功を導きます。
責任感が強い
Webディレクターはプロジェクト全体の進行を監督し、クライアントやチームメンバーに対して責任を持つ役割を果たします。
責任感が強い性格は、プロジェクトの進行を確実にし、期限内に高品質な成果物を納品するための原動力となります。また、問題が発生した際に迅速に対応し、チーム全体をリードする力にもなります。
Webディレクターのキャリアパス
Webディレクターのキャリアパスには多様な選択肢があります。以下に、主なキャリアパスとそれぞれの特徴を紹介します。
Webプロデューサー
Webプロデューサーは、Web制作プロジェクト全体の責任者として、予算やスケジュール管理、クライアントとの交渉などを行います。より上流工程に関わりたい方に適しており、Webディレクターとして培ったプロジェクトマネジメントスキルが活かせます。
ビジネス戦略の立案や人員計画など、経営視点が求められる職種です。
Webコンサルタント
クライアントのWeb戦略を立案し、Webサイトの改善策を提案する役割です。ビジネスに関する知識を活かし、クライアントのビジネス成長に貢献します。データ分析スキルとプロジェクトマネジメントスキルが重要となります。
Webマーケター
Webサイトの集客や売上向上のための施策を立案・実行し、事業拡大や売上UPに貢献します。広告運用、SEO対策、SNS運用などが主な業務となります。
データ分析スキルが特に役立ち、最新のマーケティング手法やSEOに関する情報収集が重要です。
Webプランナー
Webサイトの企画段階から携わり、サイトのコンセプトや情報設計などを決定します。上流工程を主に担当しますが、会社規模やプロジェクトによってはWebディレクターやWebデザイナー業務を兼任することもあります。
UXデザインスキルとプロジェクトマネジメントスキルが活かせます。
Webアナリスト
Webサイトのデータを分析し、改善点を見つける職種です。データ分析スキルが重要で、課題解決能力とコミュニケーション能力が求められます。
テクニカルディレクター
要件定義や制作進行管理の経験を活かしつつ、サーバーサイドやインフラ周りの知識も身につけ、エンジニアと対等に会話ができるポジションです。
Webディレクターの経験は、多くの職種にステップアップできる基盤となります。自身の強みや興味を考慮しながら、最適なキャリアパスを選択することが重要です。
▼関連記事
Webディレクターのキャリアパスについて | なるまで・なった後の詳細を解説
Webディレクター向けの資格
Webディレクターになるためには必ずしも資格が必要なわけではありません。しかしWebディレクターといっても業界か企業によって役割や仕事内容が異なるため人によってスキルや経験による違うがあるのも事実です。プロジェクト遂行のため幅広い知識が必要であり、基本的なスキルや専門知識を持っているということの証明のためにも資格があると転職活動がスムーズに進むこともあります。
Webディレクターにおすすめの資格
・Webディレクション試験(資格名:Webディレクター)
・Webリテラシー試験(資格名:Webアソシエイト)
・Webデザイン試験(資格名:Webデザイナー)
・ウェブデザイン技能検定
・Webクリエイター能力認定試験
・ネットマーケティング検定
・Webアナリスト検定
▼関連記事
Webディレクターにおすすめの資格|転職に有利?Webディレクションスキルを証明する検定や資格とは
Webディレクターはプロジェクトの成功を左右する重要な役割
ここまでご紹介してきたように、WebディレクターはWebに関する幅広い知識が求められ、クライアントやチームメンバーとのコミュニケーションやスケジュール管理など重要な役割を担います。簡単な職業ではありませんが、さまざまなスキルを身につけることができるため、将来のキャリアアップにもつながるやりがいのある仕事といえます。
人気のディレクター求人
【中途採用:ディレクター】9割以上が直クライアント案件。多種多様なデザインを。
BtoC、BtoB問わず、さまざまなクライアントの各種制作におけるディレクション業務をお任せいたします。ブランディングを依頼される案件もあり、企画提案から関わることができます。 クライアントとは直取引がほとんどのため、主に窓口としての進行管理を担っていただきます。社外のパートナー(印刷会社やコーダー、カメラマンやライターなど)への指示出しも行いつつ、進めていただきます。取り扱う媒体は多岐にわたり、さまざまな分野に関わり経験を積むことが可能です。 クライアントはアパレルブランドをはじめ、コスメや食品、エンタメ関連など、ビジュアル面を重視した案件が多いのも特徴です。 【具体的な業務内容】 ・お客様との打ち合わせ ・社内デザイナーへの制作指示とクオリティ管理 ・制作案件の進行管理 ・見積もり作成 ・撮影ディレクション(立ち合いあり) 【主な制作物】 ・WEBサイト ・パンフレット ・パッケージ ・広告 ・DM ・フライヤー ・動画 ・ブランディング
- 東京
- 中途
- 350万~550万
デザイナー・エンジニアからのステップアップに!アシスタントディレクター募集
nide Inc.(株式会社ニード)は、2024年12月で18周年を迎えました。 当社のクリエイティブチームは20名前後の少数精鋭。 各自の領域で個々が存分に活躍するディレクターズ・カンパニーとして ジャンルレスなデザイン力を軸に、アウトプットを横断して一貫したクリエイティブを手がけています。 創業してからはプロモーションやコーポレートを 中心としたウェブサイトを制作していましたが、 オンライン的な表現が広告やビジネスの軸に据えられるようになった昨今は、 グラフィックや映像関連のクリエイティブに加えて、 各企業との制作体制のディレクションなどを含めた コンサルティング的な領域を担うことも増えており、 さらには、新たなビジネスをクライアントと一緒に 創り上げていく仕事も行っております。 当社のクリエイティブチームは20名ほどの人数を維持しており、 各自の領域で存分に活躍することができます。 また、クリエイティブチームメンバーとの 積極的なディスカッションによる知識向上、 他チームとの関わりによる、新たなチャレンジの場も提供しています。 十余年の間に培った、高いデザイン力と技術力、そして提案力は、 複数の大手代理店また、様々な業種のクライアント様より 大きな信頼をいただいています。 分野を限定しないクリエイティブ経験は 知識と技術を慥かに蓄え、知恵と見識を育み、 さらに成功率の高いアクションと成果物をご提案できるのです。 クライアントワーク領域で、新たな活躍の場を探している方は、 ぜひ当社に話を聞きにきませんか? 面接の前に、ライトな形で事業内容や 弊社ビジョンのご紹介をさせていただくことも可能です。 自ら新しいビジネスを創り上げたい方、 仲間と共にチャレンジしたい方のご応募をお待ちしています。
- 東京
- 新卒 / 中途 / 契約 / バイト
- 300万~550万
デジタル・クリエイティブを通じたクライアント価値の最大化を目指すディレクター募集
主に新規案件における、企画立案及び提案。また制作物の進行管理・クオリティー管理など、制作ディレクション業務をお願いいたします。クライアントの要望に対して、デジタル・クリエイティブを通じたクライアント価値の最大化を目指していただきたいと思っております。
- 東京
- 中途 / 契約
- 273万~700万