事例一覧( 2672件中 2281 - 2304件を表示 )恐竜たちの地球「恐竜の進化7の謎」キリンビバレッジの商品認知度アップを目的として実施されたキャンペーン。ユーザーにもっとキリンビバレッジの商品に触れてもらうために、17種類の商品ボトルをレーシングカーに改造。さまざまなトラップが仕掛けられたコースでスピードを競い合うリアルタイムレースを開催した。見事1位を獲得したユーザーには人気ドリンクの詰め合わせをプレゼント。スペシャルサイトではLIVE配信を通してレースの観戦ができる。 友人のいいね!で得られる「エナジーボール」の充填システムや、アイコンがドライバーの顔として映し出されるミニディスプレイ、専用設計のLIVE配信システム、全長17mのジオラマコースなど、WEBサイト以外もすべて自社で制作。デジタルによる参加がリアルなLIVE体験を生み出す臨場感の作り込みにこだわった。2013年12月初旬、ウォークマン®の音で砂を動かして「クラドニ図形」と呼ばれるあらゆる図形をつくり上げるイベントを東京ミッドタウンで開催。クラドニ図形とは、砂を載せた板を特定の周波数で共鳴させて砂を動かし、浮かび上がらせる図形のこと。この周波数を使って音楽を制作し、ウォークマン®から音を鳴らしてガラス板を振動させることで、より高音質になったウォークマン®の「ハイレゾ音源」の美しさを視覚的にも堪能してもらうことを狙った。さらに、会場の音楽に連動したハイレゾ音源が流れるウォークマン®を設置し、ハイレゾ試聴体験ができる仕掛けに。 弊社は企画段階から参加し、素材の選定から49台の実機を完全同期させるAndroidアプリの開発、音楽のディレクション、光の演出設計まで、すべての装置制作を担当。音と光とクラドニ図形による幻想的なインスタレーションは、連日多くの人々の足を止め、注目を集めた。ペットの個体データをRCMSとは別のシステムで管理されているため、別システムからRCMSに自動的に個体データを登録するよう対応いたしました。 自動登録することでペットの種類などの名称が統一され、検索も確実に行っていただけます。 各店舗の情報は、それぞれの店舗のご担当者様が直接入力され、一旦本部で内容を確認してから公開されます。PC版・スマートフォン版・モバイル版それぞれに、独自デザインを適用しています。各デバイスで表示したいコンテンツを自由に設定できるので、デバイスに合わせた内容を表示することができます。 一箇所更新するだけで、PC版・スマートフォン版・モバイル版全てに自動反映。同じ内容を何度も登録する必要はありません。管理運用の負担を軽減するために、RCMSをご選択いただきました。 HTMLが書けない広報担当の方をはじめ、誰でも簡単に更新ができ、且つ情報管理ができるよう、効率的な運用を実現するためのサイト構築のお手伝いをさせていただきました。 BIRDMAN Showreel 20132007年から、その時々の牛乳・酪農を取り巻く 事象をテーマに展開してきた新聞広告シリーズ。 今回は、牧場から食卓へと一杯をリレーする、 牛乳サプライチェーンの知られざる努力と、 その価値について語る内容となりました。 本原稿の撮影は、北海道の中標津町で 行われました。中標津町は、北海道でも 有数の酪農の盛んな地域。360度、 見渡す限り広がる牧草地帯と その草を食む牛たちが、制作 スタッフを迎えてくれました。 今回も、酪農家さんのご協力のもと、 酪農の現場の一瞬を切り取ることを 心がけました。 生産量日本一を誇る栃木県産のいちご「とちおとめ」の販促キャンペーンCM。 栃木のご当地アイドルとして地元を中心に活動する「とちおとめ25」を起用し、彼女たちの元気いっぱいの姿を通してとちおとめのフレッシュなおいしさを表現しました。 とちおとめのおいしさの秘密は「甘いだけじゃない。ほんのりと酸っぱさが残る甘さ」。その魅力を表現するために「きゅんとする、甘さ」をキーコンセプトに、リズミカルな歌と躍動感あふれる映像でシンプルに表現しました。 企業年金・退職金に関する経営課題を解決するプロ集団、IICパートナーズ様のコーポレートサイト。 多様化するサービスを分かり易く伝えるため、グリッドデザインを採用しました。的確に目的のページへと遷移できるレイアウト構成で、ユーザビリティ強化を図りました。 産業技術の幅広い分野におけるさまざまな技術開発を総合的に行っている、日本最大級の研究機関。 技術革新を続ける研究機関らしい、未来を見据えたサイトリニューアルへと導びきました。 女子大学という品格を保ちつつも、固定概念にとらわれないサイトにしてほしいというオーダーでのリニューアル。 既存サイトの堅いイメージを払拭し、清楚さの中に、見る人をワクワクさせるエッセンスをプラスし、和洋女子大学の新しいブランディングを確立させました。株式会社資生堂が運営する美に関するメディア「Beauty & Co. 」のリニューアルにおいて、ペルソナ設定からコンテンツ企画・制作、サイト構築・運用、広告販売までを担当。 資生堂の「美のノウハウ」×インフォバーンの編集力によって、”明日へ続く、キレイの一歩”を応援する「美のメディア」として生まれ変わります。ブランディング強化でリニューアルを実施。ゲーム制作会社らしい遊び心は取り入れつつも、情報設計に力を入れ、見やすいサイトへと仕上げています。よりたくさんのユーザーに愛されるデザインを目指しリニューアル。デザイン性を保持しながら、成蹊小学校様の伝統や理念、特色を的確に情報配信し、ブランディング強化を図っています。 組織名の変更に伴い、デザイン一新、リニューアルを実施。スマートフォンにも対応し、よりユーザビリティを意識したリニューアルとなりました。3DソフトのUnityを使い、今まで二次元だったキャラクターを3Dに起こしなおし、クスールの世界観を三次元で表現したクスールオリジナルゲームです。 モバイルならではの「フリック」という動作のみで遊べるように作りました。dotFes 2012 仙台で展示したインスタレーションです。 クスールとたき工房の共同で制作し、 クスールがテクニカル部分、たき工房がグラフィック部分を手がけました。 iPhoneの画面で飛行機を選択し、iPhoneの加速度センサーを用いて飛行機を飛ばす判定をします。 その後Node.jsを使ってiPhoneとPCとのリアルタイムのやりとりを実現しています。氷点下の温度で冷やす「エクストラコールド」が飲めるお店を簡単に探すことができるアプリです。 地域別検索や現在地からの検索機能だけでなく、期間限定店舗の「エクストラコールドバー」の情報や、バーに設置された特製ビールサーバーが現在何℃で冷えているかを知ることができる機能もついています。株式会社リクルートの実証実験機関メディアテクノロジーラボのアプリ「ダーツにしやがれ!」を制作しました。iPhoneと連動して楽しむことができる、スマートテレビ向けダーツゲームアプリです。 手元のiPhoneで撮影したダーツ画像が、離れた場所にあるスマートテレビに向かってリアルタイムで飛んでいく画期的なダーツゲームです。 加速度センサーを用いることで、腕の細かな振りなどが判定に影響するなど、 リアルな動きを再現しています。JAXA(宇宙航空研究開発機構)のイベントで使われた水ロケットをiPadでシミュレーションできるアプリです。ロケットの形を選び、水、空気を入れ、ランチャーの発射角度を設定して、水ロケットを発射します。 実際のJAXA情報・計算工学センターの情報を取り入れ、3DソフトのUnityを使う事で物理的な動きを忠実に再現しており、本物の水ロケットで遊んでいるような感覚を実現しました。「minamo」は「テクノロジーとデザインで毎日の暮らしに、新しい驚きと体験を。」をコンセプトに始まった、たき工房と共同自社開発プロジェクトです。 人の動きに合わせてテーブル上の模様が変化することで、ユーザ同士のコミュニケーションを手助けするテーブルです。dotFes(ドットフェス)は、「Web Designing」と「クスール」が送る、WEBクリエイティブの為のデザインとアイデアに満ちた、1日限りのパフォーマンスです。 2008年の東京・新宿の廃校での開催を皮切りに、2009年の沖縄と京都、2010年東京、2011年京都、2012年仙台、2013年京都と、各地でトークセッションやライブパフォーマンス、インスタレーションなどを提供しています。 クスールではdotFesの企画から運営までをWeb Designingと共同で手がけています。クスールではWEBの技術を中心に学ぶ学校を運営しています。 HTML/CSS、Javascript、Unity、WEBアプリなど、WEBサイトやアプリケーション制作に必要な技術を一からしっかり学ぶ事ができるコースを用意しています。 今回募集している学校事業部ディレクター、講師ともに講座の企画、運営など学校事業部の業務すべてに関わっていただきます。1…9495969798…112