
HTML・CSSの独学は可能? 具体的な学習ステップやおすすめの書籍を紹介します
- 更新日 : 2025/02/28


HTML・CSSは、Webサイトを構築する上で最も基本的かつ重要な技術です。独学でもしっかりとした学習計画を立て、段階的に進めることで、確実にスキルを習得することができます。
この記事では、HTML・CSSの基礎知識から具体的な学習ステップ、効率的な学習のポイント、そしておすすめの書籍まで、独学に必要な情報を解説します。


HTML・CSSの役割
Webページを構築する上で重要な役割を果たすHTML・CSSは、人間の体と衣服に例えられることがあります。HTMLが骨格を作り、CSSがその上に装飾を施すことで、魅力的で機能的なWebページが完成するためです。
この組み合わせにより、構造と見た目を分離し、効率的なWeb開発が可能になります。
HTMLとは?
HTMLは、Webページの構造と内容を定義する言語です。文書の骨格や要素を定義し、見出し、本文、リンクなどの基本的な構造を作成する役割を担います。さらにWebページに表示するテキストや画像を記述する機能も持ち合わせています。
HTMLは単体で使用可能で、Webページの基本的な構造を作り出すことができます。
CSSとは?
CSSは、HTMLで作成された構造に装飾を加え、視覚的な魅力を与える言語です。Webページの見た目やスタイルを定義し、テキストや画像の装飾(色、サイズ、フォントなど)を行います。また、レイアウトの調整や位置の指定を行うほか、アニメーションやインタラクティブな要素を追加することも可能です。
CSSはHTMLと組み合わせて使用し、単体では機能しません。
HTML・CSSを独学で習得するためのステップ
HTML・CSSを独学で習得する際は、着実なステップを踏んで学習を進めることが重要です。基礎から応用へと段階的に知識とスキルを積み上げることで、確実な理解と実践力を身につけることができます。以下に、効果的な学習のためのステップを紹介します。
テキストエディタを用意する
初心者向けのテキストエディタとして Visual Studio Code (VSCode) がおすすめです。日本語対応が充実しているだけでなく、コードの入力補完や文法チェック、Git連携など、開発に便利な拡張機能が豊富に用意されています。
また、カラーテーマのカスタマイズも可能で、長時間の作業でも目が疲れにくい環境を整えることができます。
HTML・CSSの基礎知識を学ぶ
プログラミング学習サイトやオンライン教材を活用し、HTMLタグの種類や役割、CSSのセレクタやプロパティなどの基本的な文法を学習します。座学だけでなく、実際にコードを書きながら学ぶことで、より深い理解が得られます。
また、Web制作の現場で使用頻度の高い要素から優先的に学習することをおすすめします。
写経・模写を行う
実在するWebサイトのソースコードを1行ずつ写し取る「写経」や、完成形の見た目を見ながら自分でコードを書く「模写」を練習します。単にコードを書き写すだけでなく、なぜそのような実装方法が選ばれているのかを考えながら進めることで、実践的なコーディングスキルが身につけることが可能です。
簡単なWebサイトを作成する
ヘッダー、メインコンテンツ、フッターなどの基本的な構成要素を含む、シンプルなWebサイトを作成。画像の配置やリンクの設定、ナビゲーションメニューの実装など、基本的な要素を盛り込みながら、オリジナルのデザインに挑戦します。
レスポンシブデザインを学ぶ
スマートフォンやタブレット、PCなど、異なる画面サイズに対応できるレスポンシブデザインの実装方法を学びます。メディアクエリの使い方や、フレックスボックス、グリッドレイアウトなどのモダンなCSSテクニックを習得し、マルチデバイス対応のWebサイト制作スキルを磨きます。
CSS設計について学ぶ
大規模なWebサイトでも管理しやすいCSS設計の手法について学習。BEM、FLOCSS、Sassなどの命名規則やコーディング設計手法を理解し、保守性や再利用性の高いCSSの書き方を身につけます。
また、CSS設計の基本原則やベストプラクティスについても学習を進めます。
ポートフォリオサイトを作成する
習得したHTML・CSSの技術を総合的に活用し、自分自身のポートフォリオサイトを制作します。レスポンシブ対応やアニメーション効果の実装、適切なCSS設計の採用など、学んできた要素を全て盛り込みながら、オリジナリティのある完成度の高いWebサイトを目指します。
HTML・CSSの独学を効率的に進めるためのポイント
ここでは、独学を成功に導くための重要なポイントをまとめています。学習を始める前に、以下のポイントを意識して学習計画を立ててみてください。
アウトプットを重視する
知識のインプットだけでなく、学んだことを実際にコードとして書き出すことが重要です。小さな機能やデザインでも、まずは実装してみることで理解が深まります。
また、作成したコードをGitHubで公開したり、技術ブログで解説を書いたりすることで、知識の定着度も高まります。
コードを暗記せず、理解することに注力する
HTML・CSSのコードは、そのまま暗記するのではなく、各要素やプロパティがどのような役割を持ち、なぜその実装方法が適しているのかを理解することが大切です。
開発者ツールを活用して既存サイトの実装を解析したり、様々な実装方法を試したりしながら、仕組みの理解を深めていきましょう。
学習仲間を作り、モチベーションを維持する
SNSやコミュニティサイトを通じて、同じようにHTML・CSSを学んでいる仲間とつながりましょう。互いの進捗を共有したり、困ったときに相談し合ったりすることで、モチベーションを保ちながら学習を継続できます。
また、他の学習者の成果物から新しい発見や刺激を得ることにも繋がります。
必要に応じて相談できる指導者を探す
独学で行き詰まったときのために、技術的な相談ができる指導者を見つけておくと安心です。オンラインコミュニティの経験者やプログラミングスクールのメンター、実務経験のあるエンジニアなど、的確なアドバイスをもらえる環境を整えることで、効率的な学習が可能になります。
HTML・CSSを独学するのにおすすめの書籍
HTML・CSSを独学で習得するためのおすすめ書籍をいくつか紹介します。
『これだけで基本がしっかり身につく HTML/CSS&Webデザイン1冊目の本』
HTML、CSS、およびWebデザインの基礎を学ぶための優れた入門書です。HTMLタグの基本的な使い方、CSSプロパティ、レイアウト技術、フォーム作成、さらにはHTML5とCSS3の最新機能まで網羅しています。
初歩的な内容から始まり、Flexboxレイアウト、CSSグリッドレイアウト、レスポンシブデザイン、CSSアニメーションなど、段階的に技術を学習することが可能です。
『1冊ですべて身につくHTML & CSSとWebデザイン入門講座』
有名なブログ「Webクリエイターボックス」の管理人であるMana氏によって執筆された、シリーズ累計40万部を超えるベストセラー書籍です。HTML、CSS、そしてWebデザインの基礎を包括的に学ぶことができます。
第2版では、モバイルファーストデザイン、アニメーション、HTML Living Standard、WebPなどの最新情報で更新されています。
『スラスラわかるHTML&CSSのきほん』
HTMLとCSSを基礎から学びたい初心者向けの入門書です。架空のカフェ「KUJIRA CAFE」のWebサイトを作成しながら実践的に学べる内容に特徴があります。
少しずつコードを書いて結果を確認するサイクルで進めることができるため、初心者でも理解しやすい構成になっています。
『初心者からちゃんとしたプロになる HTML+CSS標準入門』
HTMLとCSSの基礎から応用までを網羅した実践的な入門書です。Webページ・Webサイトを一から作ることで、HTML+CSSの基本から実践までを習得できるように設計されています。
「1日30分からはじめる」をテーマにしており、デザインやWeb制作のプロを目指す方に適しています。また、328ページのオールカラーで、ダウンロード可能なデータも提供されています。
HTML・CSSの独学に関するまとめ
HTML・CSSは現代のWeb開発において不可欠な基礎技術です。HTMLがWebページの構造を定義し、CSSがデザインを担当することで、効率的で魅力的なWebサイトの制作が可能になります。
独学でこれらの技術を習得する場合は、基礎からステップバイステップで学習を進めることが重要です。Visual Studio Codeなどの使いやすいテキストエディタを選び、基本的な知識を身につけた後、実践的なコーディング経験を積むことで、着実にスキルを向上させることができます。
学習を効率的に進めるためには、アウトプットを重視し、コードの理解に重点を置くことが大切です。また、学習仲間を作ってモチベーションを維持したり、必要に応じて経験者に相談できる環境を整えたりすることで、より効果的に学習を継続することができるでしょう。
Web技術は常に進化し続けているため、学習後も最新の技術動向やベストプラクティスをキャッチアップし続けることが、専門性の高いWeb開発者として成長するための鍵となります。
▼関連記事
コーディングとは|プログラミングとの違い・求めらるスキル・効果的な学習方法を解説
Webデザイナーとは? 仕事内容・必要なスキル・向いている人の特徴について解説


人気のエンジニア求人
【非公開求人】総合マーケティング支援企業でのフロントエンドエンジニア
◆MOREWORSKエージェント非公開求人(正社員) ------------------------------------------------------------------- 新規案件が増加しており、Vue.js, React.jsを利用する機会が増えたので募集を行っています。現状はVue.js, Reactのエンジニアが不足している状況なので積極採用を行っています。 <仕事内容> 受託開発の会社としてクライアントのビジネスを高い技術力で開発を行い、成長と成功に導くフロントエンドエンジニアを募集します。数年単位で大人数のプロジェクトから、3ヶ月程度の少人数のプロジェクトまで色々な経験を積むことができます。 <開発環境> 開発言語 : HTML, CSS, JavaScript, TypeScript フロントエンド : React, Vue.js, Nuxt.js, Next.js, Tailwind CSS その他ツール :Bitbucket, jira, Slackなどクライアントに合わせて使用
- 東京
- 中途
- 300万~600万
【非公開求人】上場デザインカンパニーでのフロントエンドエンジニア
◆MOREWORSKエージェント非公開求人(正社員) ------------------------------------------------------------------- クライアントワークを手掛けるデザイン部門に所属し、多様な業界のクライアントに対してデザインパートナーとして課題解決・価値創造に貢献していただきます。Webアプリケーション開発において、デザイナーと共に表現と品質にこだわった開発をお任せします。クライアントのビジネスやサービスを深く理解し、抱えている課題を技術で解決に導きます。指示通りに開発するだけでなく、より良いプロダクトにするための提案を歓迎します。 【プロジェクトでの動き方】 ・各案件には、UIデザイナー、UXデザイナー、プロジェクトマネージャーなど、職能ごとのチームから必要なメンバーがアサインされます。 ・プロジェクトのキックオフからクライアントと直接コミュニケーションを取り、目的を共有しながらプロジェクトを進行します。 ・実装フェーズだけでなく、コンセプト設計、UX調査、UI設計といった上流のデザインフェーズからデザイナーと伴走します。 ・エンジニアがユーザーインタビューに同席したり、UIデザインへフィードバックしたりと、デザインプロセスに深く関わることが可能です。 【開発文化】 ・デザインチームのエンジニアリングへの理解が深く、デザイナーとエンジニアが密に連携して開発を行っています。 ・今後はさらに、機能のアイディア出しなど、価値創造の段階からエンジニアが関わる体制を強化していきたいと考えています。 ・チームで協力してプロダクトをデザインするという文化が根付いています。 <募集背景> ユーザーにとって価値のあるデジタルプロダクトを実現するためには、デザインとエンジニアリングの両方の視点が不可欠です。デザイナーとエンジニアの共創によって、優れたデジタルプロダクトを創出し、その価値を実証していきたいと考えています。 その体制強化のため、下記のような取り組みを推進できる新たなメンバーを募集します。 ・フロントエンド領域での新しい技術への挑戦 ・デザイナーとの協業による、細部にまでこだわった作り込み ・コードの品質や生産性向上への取り組み ・外部パートナーと協力体制を構築し、品質の高いものづくりができる体制の整備 ・当社エンジニア組織の市場における存在感の向上 <期待する役割> ・テクニカルディレクターとして、デザインとエンジニアリングを繋ぎ、プロジェクトを成功に導く ・テックリードとして、最適な技術選定、アーキテクチャ設計、機能実装を主導する ・外部の開発パートナーと協力し、チームの課題解決やプロダクトの品質向上に貢献する ・テックブログやイベント登壇などを通じて定期的な情報発信を行い、当社エンジニア組織のプレゼンス向上に貢献する ・業務時間の一部を活用して、技術的な挑戦や自主的なものづくりを行う <開発環境> プロジェクトごとに最適な技術・ツールを採用しています。 当社が推奨している主な技術スタックは以下の通りです。 ・React / Next.js / TypeScript / TailwindCSS / ESLint / Prettier / Figma <チーム・組織について> エンジニアチームは、クライアントワークを手掛ける部門に所属しています。チームは現在10名前後のエンジニアで構成されており、全員が中途入社のメンバーで、30〜40代が中心です。デザイナー出身のエンジニアも在籍するなど、チーム全体としてデザインへの関心が高い組織です。
- 東京
- 中途
- 600万~750万
新しい視点でビジネス&社会を前進、サービスをグロースさせるエンジニア募集!
ラナグラムは、3つの企業と2つのスペシャリストチームで構成されるラナユナイテッドグループの独立採算制事業部です。 「データ可視化」を主軸に、ウェブアプリケーション・サイネージ・インスタレーションなど様々なプロジェクトにおいて、企業や社会が抱えている課題を分析し、それを解決するために必要な提案を行い、システムやサービスを提供します。 クライアントと連携し、機能面のアップデートはもちろん、デザインに関する細かい要望をすり合わせながら、常にブラッシュアップを行います。予め決まった内容を進めるのみならず、自主的に提案した内容をクライアントと協議しながら進めていくスタイルの為、本当に必要なものを開発することができます。ぜひ一緒に世の中を変えてみませんか? 一例 ▼ウェブアプリケーション 現在は主に下記のサービスに注力しています。 ①全国の放送局で利用されるニュース番組作成のためのデータ可視化プラットフォーム ②鉄道会社の運行&災害情報可視化システム ③自治体向けの避難訓練シミュレーター ▼デジタルサイネージ・インスタレーション NECグループ九州支社総合エントランスに常設する、ビデオインスタレーション。このインスタレーションのモーショングラフィックスおよび映像生成アプリケーションを開発。 ▼その他(自社サービス) グループを跨いだプロジェクトとして、様々な課題解決のために、自社で企画開発し運営しているサービスもあります。初期段階ではプロトタイプの作成を行い、有用性が確認できた際にはサービス化を目指すこともあり、希望があれば参画することもできます。 ①O2Wall(オフィス向けサイネージシステム) https://www.o2wall.com ②FACEWALL(オンライン社員名簿サービス) https://facewall.jp ※その他、詳細事例は下記をご覧ください。 ▼ラナグラム https://www.ranagram.com ▼ラナユナイテッド https://www.ranaunited.com
- 東京
- 中途
- 350万~600万