アカウント
メニュー
designer

グラフィックデザイナーとは?仕事内容からなり方、年収、将来性まで徹底解説

  • 更新日 : 2025/07/25

私たちの日常は、グラフィックデザイナーが手掛けた物で溢れています。スマートフォンのアプリ、駅のポスター、お気に入りの商品のパッケージまで。
彼らは単に「絵を描く」のではなく、情報を整理し、メッセージを「かたち」にして伝えるプロフェッショナルです。

この記事では、グラフィックデザイナーという魅力的な仕事について、その定義から具体的な仕事内容、必要なスキル、キャリアパス、そして未来の展望まで、網羅的に解説していきます。

デザインの世界に興味がある方、プロのデザイナーを目指したいと考えている方にとって、その第一歩を踏み出すためのガイドとなるはずです。

directordirector

グラフィックデザイナーとは?

グラフィックデザイナーとは、クライアントの伝えたい想いや情報を、視覚的に分かりやすく、魅力的にデザインする専門職です。
具体的には、文字、写真、イラストなどの要素を効果的に組み合わせ、見る人の心に響くビジュアルの構築を担います。

その対象は非常に幅広く、以下のような制作物を通じて、企業のブランディングや商品の販売促進に大きく貢献します。

【広告】
ポスター、雑誌広告、Webバナー

【ブランディング】
ロゴマーク、名刺、企業パンフレット

【エディトリアル】
雑誌、書籍の表紙や本文レイアウト

【パッケージ】
商品の箱やラベルのデザイン

グラフィックデザイナーは、クライアントの課題解決という目的を達成するために、見た目の美しさだけでなく、情報の伝わりやすさや機能性を追求する「問題解決者」でもあるのです。

関連クリエイティブ職との比較

デザインの世界には、グラフィックデザイナーと似た役割を持つ職種がいくつか存在します。それぞれの専門領域と違いを理解しておきましょう。

イラストレーター

イラストレーターは、「イラストレーション(絵)」を描くことを専門とする職種です。グラフィックデザイナーが全体の構成やレイアウトを考えるのに対し、イラストレーターはそのデザインを構成する「部品」としての絵を制作します。

もちろん、グラフィックデザイナーがイラストを描くこともありますが、専門性は異なります。

Webデザイナー

Webデザイナーは、その名の通りWebサイトのデザインを専門とする職種です。
グラフィックデザインの知識に加え、HTML/CSSといったコーディングの知識や、サイトの使いやすさを考慮するUI/UXデザインのスキルが求められる点が大きな違いです。

近年、グラフィックデザイナーがWebデザインの領域に進出するケースも増えています。

DTPデザイナー

DTPは「Desktop Publishing」の略で、PCを使って印刷物のデータを作成することを指します。
DTPデザイナーは、InDesignなどの専門ソフトを使い、雑誌や書籍、カタログなどのページレイアウトを正確に組むことを得意とします。

グラフィックデザイナーの仕事の中でも、特に「印刷」に関わる工程を専門的に担う職種と言えます。

アートディレクター

アートディレクターは、デザイン制作の現場監督役です。広告やプロジェクト全体のビジュアルコンセプトを決定し、グラフィックデザイナーやカメラマン、コピーライターなどのスタッフをまとめ、クオリティを管理します。

グラフィックデザイナーが経験を積んだ先のキャリアパスの一つです。

▼関連記事
WebデザイナーとUIデザイナーの違いとは?|仕事内容や必要なスキルを比較

デザイン関連の求人を探す

グラフィックデザイナーの仕事内容と必須ツール

グラフィックデザイナーは、日々どのような業務を行っているのでしょうか。ここでは、デザインが完成するまでの具体的な流れ、働き方による一日のスケジュールの違い、そして仕事に欠かせない必須ツールについて詳しく解説します。

一般的な仕事の流れ

一つのプロジェクトが完了するまでには、いくつかのステップがあります。クライアントとの共同作業で進められる、その基本的な流れを見ていきましょう。

依頼受注・ヒアリングと企画提案

まず、クライアントからデザインの依頼を受けます。ここで最も重要なのが「ヒアリング」です。デザインの目的、ターゲット層、伝えたいメッセージ、予算、納期などを詳細に聞き出します

この情報をもとに、デザインの方向性やコンセプトを企画し、クライアントに提案します。

コンセプト立案とデザイン制作

クライアントの合意を得たら、具体的なデザイン制作に入ります。ヒアリング内容や提案した企画をもとに、デザインの核となるコンセプトを固めます。

その後、Adobe IllustratorやPhotoshopなどのツールを使い、ロゴやレイアウト、配色などを考えながら、アイデアをビジュアル化していきます。

フィードバックに基づく修正対応

初回のデザイン案(初稿)をクライアントに提出し、フィードバックをもらいます。「もっと明るい色にしてほしい」「この写真を変えてほしい」といった要望に基づき、デザインをブラッシュアップしていきます。

クライアントが納得するまで、この修正作業を数回繰り返すのが一般的です。

入稿データ作成と納品

デザインが最終的に完成したら、納品の準備に入ります。印刷物であれば、印刷会社が正確に印刷できるよう、色設定や裁ち落としなどを指定した「入稿データ」を作成します。

Web用の画像であれば、適切なファイル形式やサイズに書き出して納品します。これで一つのプロジェクトが完了となります。

【働き方別の例】グラフィックデザイナーの1日のスケジュール

グラフィックデザイナーの働き方は様々です。所属する場所によって、一日の過ごし方も変わってきます。

制作会社・広告代理店勤務

制作会社・広告代理店は、多くのクリエイターが共に働く刺激的な環境です。多様な案件に触れられる一方で、スケジュール管理能力と高い集中力が求められます。1日のスケジュールの例を見てみましょう。

【10:00出社】
残業が発生することも多いため、やや遅めの時間に始業。メールをチェックし、1日のタスクを整理します。

【10:30チーム朝礼】
デザインチームで集まり、各案件の進捗状況や課題、本日の予定などを共有します。

【11:00デザイン制作】
担当案件のデザイン作業に集中。クライアントへの提案資料を作成したり、ロゴやポスターのラフ案を考えたりします。

【13:00昼休憩】
会社の同僚たちと一緒に外で食べることが多いです。

【14:00クライアントとの打ち合わせ】
制作したデザイン案をクライアントにプレゼンテーションし、フィードバックを受けます。

【16:00修正作業・チーム内レビュー】
クライアントからのフィードバックを元にデザインを修正。時には、アートディレクターや他のデザイナーからアドバイスをもらうこともあります。

【18:00デザイン制作・入稿作業】
並行して進めている別の案件のデザイン作業や、完成したデザインの入稿データ作成などを行います。

【20:00退社】
納期が迫っている時期は、集中して残業することも珍しくありません。

事業会社(インハウス)デザイナー

インハウスデザイナーは、自社ブランドに深く関わり、企業の成長に貢献できるのが魅力です。比較的規則正しい勤務スタイルで、ワークライフバランスを保ちやすい傾向にあります。

インハウスデザイナーの1日を見てみましょう。

【9:00出社・タスク確認】
メールやチャットを確認し、本日対応すべきデザイン業務の優先順位をつけます。

【9:30定例ミーティング】
マーケティングチームや企画部など、関連部署とのミーティング。新商品の販促計画やキャンペーンの目的などを共有します。

【11:00デザイン制作】
自社サイトに掲載するバナーや、SNS投稿用の画像、新商品のLP(ランディングページ)などのデザイン制作に集中します。

【12:00昼休憩】
お昼は、会社の近くに来るキッチンカーでお弁当を買います。同じチームのメンバーと食べることも、一人で食べることもあります。

【13:00デザイン制作・修正】
午前中に引き続き制作作業。社内からのフィードバックを元に、デザインを修正し、完成度を高めていきます。

【16:00資料作成・他部署連携】
次の企画のためのデザイン案や、社内報・プレゼン資料のデザインなど、事業に関わる様々なクリエイティブ制作を担います。

【17:30明日の準備・退社】
1日の業務を整理し、翌日のタスクを確認して、ほぼ定時で退社します。

▼関連記事
インハウスデザイナーとは|仕事内容やメリット・デメリットを解説

フリーランスデザイナー

フリーランスは、働く時間と場所を自分で決められる自由さが最大の魅力です。ただし、デザインスキルだけでなく、営業から経理までこなす自己管理能力が欠かせません。

ここからは、フリーランスデザイナーの1日のスケジュールを紹介します。

【9:00始業・タスク管理】
自宅やコワーキングスペースで仕事開始。メールを返し、タスク管理ツールで1日のスケジュールを組み立てます。

【10:00集中制作タイム】
最も集中できる午前中に、メインクライアントのLPデザインなど、重めのタスクに取り組みます。

【12:00昼休憩・インプット】
ランチをとりながら、デザイン系ニュースサイトやSNSで情報収集。

【13:00クライアントとのWeb会議】
Zoomなどを使用し、新規案件のヒアリングや、進行中案件の進捗報告を行います。

【15:00事務作業】
集中力が切れやすい午後の時間帯に、見積書や請求書の作成、経費の精算といった事務作業を片付けます。

【16:00集中制作タイム】
クライアントから依頼されたバナー修正や、SNSコンテンツの作成など、比較的短時間で終えられる作業を進めます。

【18:00終業】
自分の裁量で仕事を終えます。子育て中の方は、日中の作業時間を調整し、夜に作業時間を確保するなど柔軟な働き方をします。

仕事で使う必須ツール

プロのグラフィックデザイナーが仕事で使う代表的なツールを紹介します。

【Adobe Illustrator】
ロゴやイラスト、図形など、どれだけ拡大・縮小しても画質が劣化しない「ベクター画像」を作成するためのソフト。グラフィックデザインの中心的なツールです。

【Adobe Photoshop】
写真の色調補正や切り抜き、合成など、ピクセルで構成される「ビットマップ画像」の加工・編集を得意とするソフト。写真を使ったデザインには欠かせません。

【Adobe InDesign】
複数ページの冊子やカタログ、電子書籍などのレイアウトを作成するためのソフト。文字や図版を効率的に配置し、ページそのものを美しく仕上げることができます。

【Figma】
もともとはUIデザインで主流のツールでしたが、直感的な操作性とリアルタイムでの共同編集機能が評価され、資料作成や簡単なバナー制作など、グラフィックデザインの領域でも使われる場面が増えています。

【Canva】
テンプレートが豊富で、デザインの専門知識がなくてもクオリティの高い制作物を作れるツール。SNS投稿画像の作成や簡単な資料作りなど、スピードが求められる場面でプロのデザイナーが活用することもあります。

グラフィックデザイナーになるには?未経験からプロへの道筋

多くの人が憧れるグラフィックデザイナーですが、未経験から目指すことも不可能ではありません。

ここでは、プロになるために必要なスキルや学習方法、そして就職・転職を成功させるための鍵となるポイントを解説します。

必要なスキルセット

グラフィックデザイナーになるには、ツールの操作スキルだけでなく、デザインの基礎知識と、円滑に仕事を進めるためのビジネススキルが求められます。

【デザインの基礎知識】
「近接・整列・反復・対比」といったデザインの4大原則や、タイポグラフィ(文字の扱い方)、色彩理論などの知識は、論理的で美しいデザインを作るための土台となります。

【ツールスキル】
Illustrator、Photoshopは必須です。InDesignも使えると仕事の幅が広がります。

【コミュニケーション能力】
クライアントの要望を正確に汲み取ったり、デザインの意図を分かりやすく説明したりする能力は非常に重要です。

【問題解決能力】
クライアントが抱える課題を、デザインの力でどのように解決できるかを考え、提案する力が求められます。

学習方法の選択肢

これらのスキルを身につけるための学習方法には、いくつかの選択肢があります。

【大学・専門学校】
デザインの基礎から体系的にじっくり学べます。同じ目標を持つ仲間と出会えることや、就職サポートが手厚い点がメリットです。

【デザインスクール(オンライン/通学)】
社会人でも通いやすく、数ヶ月〜1年程度の短期間で実践的なスキルを集中して学べます。現役デザイナーが講師を務めることも多く、現場のノウハウを直接学べるのが魅力です。

【独学】
書籍やオンラインのチュートリアルサイトなどを活用し、自分のペースで学習を進めます。コストを抑えられますが、強い意志と自己管理能力、そして疑問点を自力で解決する力が必要です。

▼関連記事
グラフィックデザインを独学する際に必要なステップやおすすめ教材は?

未経験からの就職・転職を成功させる鍵

未経験からグラフィックデザイナーを目指す上で、最も重要になるのが「ポートフォリオ」です。ポートフォリオとは、自身のスキルやセンスを証明するための作品集のこと。採用担当者は、履歴書以上にこのポートフォリオを重視します。

架空の企業や商品のロゴ、ポスター、Webサイトなどを自主制作し、「なぜこのデザインにしたのか」というコンセプトや制作意図を言語化して添えましょう。作品のクオリティはもちろん、あなたの思考プロセスや問題解決能力を示すことが、採用を勝ち取るための大きな鍵となります。

グラフィックデザイナーのキャリアとリアル

華やかに見えるグラフィックデザイナーの世界ですが、実際の働き方や収入、将来性はどうなのでしょうか。

年収と給与事情

グラフィックデザイナーの年収は、本人のスキル、経験、そして働き方によって大きく変動します。

職業情報提供サイトjob tagによると、グラフィックデザイナーの平均年収は483.9万円とされています。経験を積み、アートディレクターなどに昇進すれば600万円以上を目指すことも可能です。

フリーランスの場合はさらに幅が広く、実力と営業力次第では年収1,000万円を超えるデザイナーもいる一方で、安定した収入を得るのが難しい場合もあります。スキルと実績が収入に直結する、実力主義の世界と言えるでしょう。

▼参考
職業情報提供サイト job tag グラフィックデザイナー

キャリアパスと将来性

グラフィックデザイナーのキャリアは多様です。

【アートディレクター/クリエイティブディレクター】
制作現場のリーダー、責任者としてキャリアアップする道。

【Webデザイナー/UIデザイナーへの転身】
紙媒体からWeb・アプリの領域へ専門性をシフトする。

【フリーランスとして独立】
会社を辞め、個人で仕事を受注する。

【事業会社のデザインマネージャー】
自社ブランドのデザイン戦略を統括する。

近年、AIによるデザイン自動化ツールの台頭が話題になりますが、人の心を動かすコンセプトの立案や、クライアントの課題を深く理解し解決策を提案する役割は、人間にしかできません。

時代に合わせてスキルをアップデートし続けることで、グラフィックデザイナーの将来性は今後も広がっていくでしょう。

一流のグラフィックデザイナーを目指すために大切なこと

プロとしてキャリアをスタートさせた後、さらに成長し、多くの人から信頼される「一流」のデザイナーになるためには、日々の意識が重要になります。

ここでは、そのために大切にしたい2つのことをご紹介します。

デザインのトレンドを掴む

デザインの世界は常に動いています。過去の原則を学ぶと同時に、未来の潮流を読み解く視点を持つことが、時代に取り残されないために不可欠です。近年のデザイントレンドは、いくつかの大きな流れに集約できます。

【3D/イマーシブデザイン】
平面的なデザインから、粘土のような質感を持つ「クレイモーフィズム」や、奥行きと没入感のある3D表現へと進化しています。これにより、より触覚的でリッチなユーザー体験を生み出します。

【レトロ/ノスタルジア】
80年代や90年代、2000年代初頭(Y2K)といった過去の美学を、現代的な技術で再解釈する動きが活発です。意図的なノイズやざらついた質感、ビビッドな色使いが、懐かしさと新しさを両立させています。

【生成AIの活用】
画像生成AIなどのツールは、デザイナーの創造性を代替するものではなく、拡張するための強力なパートナーとなりつつあります。アイデア出しの高速化や、複雑なビジュアルの生成、ワークフローの効率化に活用されています。



【サステナブル/ナチュラルデザイン】
環境への配慮がデザインのテーマとなることが増えています。2025年のトレンドカラーとして注目される「モカムース」や「ホライゾングリーン」のようなアースカラーや、自然素材のテクスチャを取り入れたデザインが、人々に安らぎと共感を与えます。

インプットを習慣化する

一流のデザイナーは、インプットを怠りません。デザインのインスピレーションサイトであるBehanceやDribbbleを日常的にチェックすることは基本です。

また、影響力のあるデザイナーやデザインスタジオをSNSでフォローし、彼らの思考やプロセスに触れることも重要です。さらに、デザイン業界だけでなく、ファッション、建築、アート、テクノロジーといった隣接分野の動向にもアンテナを張ることで、独自の視点を養うことができます。

まとめ

グラフィックデザイナーは、情報を美しく、分かりやすく整理し、人々の心を動かす「かたち」を創造する、非常にやりがいのある仕事です。その活躍の場は、紙媒体からWebまで広がり続けており、求められるスキルも多様化しています。

未経験から挑戦するには、デザインの基礎とツールのスキルを身につけ、何よりも自分の実力を示す「ポートフォリオ」を準備することが不可欠です。

道のりは決して簡単ではありませんが、強い探究心と学び続ける姿勢があれば、誰にでもプロフェッショナルへの扉は開かれています。

この記事が、あなたがグラフィックデザイナーという魅力的なキャリアへ第一歩を踏み出すきっかけとなれば幸いです。

designerdesigner

人気のデザイナー求人

デザイナー募集!(テレワーク制度あり)

KNAPKNAP

私たちは、KNAP(ナップ)という制作会社です。デジタルメディアを中心に、印刷媒体などのデザイン業務全般を行っています。社名には「小山」という意味があります。メンバーはもちろん、クライアントとも一緒に、山の頂上を目指して着実に歩を進めたいと思っています。 また、遊び心やユニークさを、デザイン・クライアントとのコミュニケーションでも大切にしています。クライアントにもそんな心持ちが評価され、 実績に繋がっているのかもしれません。 そして、私たちは誰かが独断で決定することはありません。例えば打ち合わせにも、社長やディレクターがひとりで行くことはせず、デザイナーも必ず同席します。ひとりよがりにならないように、クライアントの話す様子や温度感をみんなで共有して、コミュニケーションを図りながら進めていきます。 それは大事なメンバーを採用するときも一緒です。面接官は社員の半数。多くのメンバーの意見を尊重して決定します。それだけ、一人ひとりの社員の考えが尊重される環境です。面接の場では、あなたの考えをたくさん教えてください。私たちも、真摯に向き合います。 デザイナーとしては、自らデザインを作成いただきながら、社内制作物の品質管理・チェックをしていただきます。もちろんクライアントへのディレクション(提案)や、撮影等の外部パートナーへのアートディレクションも行っていただく機会もあるので、アートディレクターへキャリアステップを考えている方にも良い環境が整っています。

  • 東京
  • 中途
  • 400万~600万

若手中途Webデザイナー募集(未経験応相談)

cellinteractive co.,ltd.cellinteractive co.,ltd.

私たちセルインタラクティブは、お客さんと同じ目線に立って 企画提案・デザイン・開発の全てを自分たちで手がけ、お客さんと一緒にアイデアを形にするクリエイティブカンパニーです。 すべての仕事において共通している思いは、 “価値を見つけ、つくり、高め、つなげる。そして、ファンを増やす。” ということ。 お客さんの依頼や問題の根本から見つめて最適なクリエイティブで解決することで、 最終的にはお客さんのファン・私たちのファンを、一人でも多く増やしていくことを目指しています。 中小企業〜大手企業のWebサイトをはじめ、展示施設のインタラクティブコンテンツ等変化の激しいデジタル領域での表現を強みとしつつ、 アーティストのMV制作、VI/CIやグラフィック制作など、 若い会社でありながら徐々に領域を広げ、 幅広いクリエティブで、クオリティを追求し、進化し続けています。 そんな私たちの考えに共感し、デザインやクリエイティブの力を信じる仲間を募集します。 ■業務内容 企画提案から納品まで、裁量を持って担当していただきます。 お客さんの顔が見え、仕事の上流から関わることができるため、 クリエイティブによる本質的な課題解決にコミットしていただけます。 ・調査、企画提案 ・見積もり&スケジュール作成 ・打ち合わせ ・クリエイティブワーク(Webデザイン、映像、アプリケーションetc) ・ディレクション業務(コーディング、撮影、コピーライティングetc) 上記の他にも、あなた自身のスキルや、興味、経験、志向を業務に活かしていただけます。 ・映像撮影、編集 ・モーショングラフィック ・イラストレーション ・コピーライティング ・3DCG 等

  • 神奈川
  • 新卒 / 中途 / 契約
  • 350万~500万

【中途採用:デザイナー】9割以上が直クライアント案件。多種多様なデザインを。

DOT ZERO INC.DOT ZERO INC.

BtoC、BtoB問わず、様々なクライアントの各種制作におけるデザイン業務をお任せいたします。 ブランディングから携わることやプロモーションから依頼される案件もあり、デザイン業務だけでなく、企画提案から関わることができます。 クライアントとは直取引がほとんどのため、お客様との打ち合わせにも参加していただきます。 ご自身でのデザイン業務の他に、社外のパートナー(印刷会社やコーダー、カメラマンやライターなど)への指示出しも行いつつ、進めていただきます。 取り扱う媒体は多岐にわたりますので、様々な分野に関わり経験を積むことが可能です。 クライアントは有名アパレルメーカーをはじめ、コスメや食品、エンタメ関連など、お客様とのコミュニケーションを重視し、信頼関係を築きます。 流行に敏感でトレンドを意識している方にとてもおすすめです! 【具体的な業務内容】 ・デザイン制作 ・撮影ディレクション(立ち合いあり) ・お客様との打ち合わせ 【主な制作物】 ・WEBサイト ・ランディングページ ・パンフレット ・パッケージ ・広告 ・DM ・フライヤー ・動画 ・ブランディング

  • 東京
  • 中途
  • 330万~500万