
独学でイラストレータになるには? 効果的な学習方法と注意すべきポイントを解説
- 更新日 : 2025/01/27


イラストレーターは、デジタル技術の進歩とともに活躍の場を広げ続けている人気の職業です。
近年においては、教育機関に通わなくても、独学でキャリアをスタートできる可能性が広がっています。必要なのは、確かな技術力と継続的な努力、そして計画的な学習です。
この記事では、独学でイラストレーターを目指す方に向けて、業界の現状から具体的な学習方法、注意すべきポイントまで、段階的に解説していきます。未経験からでもイラストレーターになれる可能性は十分にあります。それぞれの段階で何をすべきか、どんな点に気をつけるべきかを詳しく見ていきましょう。


イラストレーターとして働ける業界と仕事内容
イラストレーターの活躍できる場は、デジタル化の進展とともにますます広がっています。特にゲーム、出版、広告の各業界では、以下のような多様な仕事があります。
ゲーム業界
キャラクターデザインから背景イラスト、アイテム素材まで幅広い制作ニーズがあり、モバイルゲーム市場の拡大により、ガチャ用キャラクターイラストの需要も特に高まっています。
また、ゲームの世界観を表現するコンセプトアートや、プロモーション用のイラスト制作なども重要な仕事です。アニメーション作業が必要になることもあり、Live2Dなどの動きのある表現技術も求められる傾向にあります。
出版業界
書籍や雑誌の表紙、挿絵、カットイラストなど、印刷物に使用されるイラストを手がけます。特にライトノベル業界では、表紙や口絵、挿絵など、一冊の本に多数のイラストが必要なためイラストレーターが重宝されます。
児童書や教材、情報誌などでも、読者の理解を深めるためのイラスト制作ニーズがあります。
広告業界
紙媒体向けでは、商品パッケージやポスター、チラシ、カタログなどのイラストを制作します。デジタル広告では、バナー広告やSNS投稿用イラスト、Webサイトの装飾イラストなどを手がけます。
広告業界では、クライアントの要望を的確に理解し、商品やサービスの魅力を効果的に伝えられるイラスト制作が欠かせません。また、短納期での対応や修正依頼への柔軟な対応力も必要です。
イラストレーターになるためには?
イラストレーターとして仕事を始めるうえで、必須の資格などがあるわけではありません。最も重要なのは、クライアントの要望に応えられる確かな絵のスキルです。
このスキルを習得するには、主に以下2つの方法があります。
教育機関で学ぶ
美術系の大学や専門学校では、デッサンや色彩、デジタルツールの使い方など、イラストの基礎から実践まで体系的に学べます。講師からの直接指導を受けられるだけでなく、同じ目標を持つ仲間との切磋琢磨も可能です。また、学校で開催される企業との連携プロジェクトや就職支援を活用して、実践的なスキルを身につけながら就職活動を進められます。
授業や課題を通じて定期的に作品制作に取り組む環境があるので、確実にスキルアップを図ることができます。
独学で学ぶ
独学の場合、書籍やオンライン講座、YouTubeなどの動画教材を活用しながら、自分のペースで学習を進めることができます。学習時間や内容を柔軟に設定できる利点があり、仕事や学業と両立しやすいです。SNSで作品を発信しながら、フォロワーや他のクリエイターからフィードバックを得ることで、実践的なスキルを磨くことも可能です。
また、クラウドソーシングサイトで小規模な仕事から始めて、徐々に経験を積んでいくことができます。
▼関連記事
独学でWebデザイナーを目指す!必要なスキルから勉強方法まで
イラストレーターになるための独学方法
イラストレーターになるための独学方法には、以下のようなアプローチがあります。
全てをやり遂げるには強い意志と継続的な努力が必要ですが、多くの人が成功しています。自分のペースで学習を進め、着実にスキルを磨いていくことが重要です。
基礎スキルの習得
毎日時間を決めて絵を描くことで、着実にスキルを向上させることができます。デッサンでは形や陰影、立体感の表現を学び、色彩では配色やトーンの調和を意識して練習します。画材は鉛筆やペンなどのアナログから始め、徐々にデジタルへと移行するのがおすすめです。
毎日描き続けることで、自然と線の引き方や構図のバランス感覚が身についていきます。
ソフトウェアの習得
イラストレーターの現場で必須となるAdobe IllustratorやPhotoshopの操作スキルを、段階的に習得していきます。まずは基本的なツールの使い方から始め、レイヤー管理や効果的な編集テクニックまで、実践的なスキルを身につけます。
オンライン講座や解説動画を活用し、具体的な作例を通じて学習を進めることで、確実にスキルアップを図れます。
既存作品の模写
お気に入りのイラストレーターの作品を模写することで、線の引き方や色の重ね方、構図の取り方など、プロの技術を実践的に学べます。模写を通じて、なぜその表現が効果的なのか、どのような工夫がされているのかを分析することで、自身の作品制作に活かせる知見が得られるでしょう。
ポートフォリオの作成
自分の得意分野や作風が一目でわかるように、代表作を厳選してポートフォリオを制作します。作品のテーマや制作意図、使用したツールなども明記し、クライアントに対して説得力のあるプレゼンテーションができるよう工夫します。
定期的に更新して、最新の実力が伝わるポートフォリオを維持することが重要です。
▼関連記事
一目置かれるWebデザイナーのポートフォリオ!作り方や注意点について解説
実力のある人からのアドバイス
SNSやイラストコミュニティを通じて、プロのイラストレーターと交流を持ち、作品への具体的なアドバイスを受けることで、技術面での改善点や業界での心構えなど、貴重な知見を得ることができます。また、イラストレーター向けのワークショップやセミナーに参加することで、直接指導を受ける機会を作ることも効果的です。
独学を進めるうえで注意すべきポイント
独学には自分のペースで学べる利点がありますが、同時にいくつかの課題も存在します。以下のポイントに気をつけながら、効果的な学習を進めていきましょう。
正しい情報源の選択
オンライン上には無料の講座や教材が豊富にありますが、玉石混交な状態です。実績のある教育機関が提供する教材や、プロのイラストレーターが監修する講座を選びましょう。
情報の質を見極めるポイントは、体系的なカリキュラムが組まれているか、最新のトレンドや技術に対応しているか、受講者の評価が高いかなどです。特に基礎技術を学ぶ段階では、信頼性の高い情報源から正しい知識を得ることが重要です。
モチベーションの維持
独学では目標設定と進捗管理が重要になります。月単位で具体的な目標を立て、週ごとに小さな達成感を得られるよう計画を組み立てましょう。SNSでの作品発表や、イラストコミュニティでの交流を通じて、モチベーションを高く保つことができます。
また、自分の成長を実感できるよう、定期的に過去の作品と比較して進歩を確認することも効果的です。
客観的な評価の欠如
独学の最大の課題は、自分の作品やスキルを客観的に評価することの難しさです。オンラインの添削サービスを利用したり、イラストコミュニティで率直なフィードバックを求めたりすることで、この課題を克服できます。
また、プロの作品と自分の作品を比較分析し、具体的な改善点を見つけ出す習慣をつけることも大切です。定期的な外部評価を受けることで、独学による成長の方向性を正しく保てます。
独学後は副業によるスモールスタートがおすすめ
イラストレーターとしての独立を目指す場合、まずは副業から始めることをおすすめします。
本業を続けながらイラストレーターとしての第一歩を踏み出すことで、経済的なリスクを抑えつつ、実践的な経験を積むことができます。クラウドソーシングサイトやSNSを活用して小規模な仕事を受注し、クライアントとのやり取りやスケジュール管理、納品の流れなど、実務に必要なスキルを着実に身につけていきましょう。
徐々に実績と信頼を積み重ねることで、より良い案件や定期的な仕事を獲得できるようになります。月に数本の依頼を安定して受注できるようになってから、フリーランスとしての独立を検討するのが賢明です。この段階的なアプローチにより、イラストレーターとしての将来の可能性を見極めることができます。
また、副業期間中に確立した顧客基盤は、独立後の安定した収入源となります。時間管理や健康管理など、フリーランスとして必要なスキルも、副業期間中に実践的に学ぶことができるでしょう。
独学でイラストレーターを目指す人は入念な計画を怠らないように
イラストレーターを目指す道のりは、決して平坦ではありません。特に独学の場合は、自己管理と計画的な学習が成功への鍵となります。技術の習得から仕事の獲得まで、それぞれの段階で明確な目標を設定し、着実に前進することが重要です。
まずは1年後の目標を設定し、そこから逆算して月単位の計画を立てましょう。たとえば、基礎スキルの習得に半年、ソフトウェアの習得に3か月、ポートフォリオ制作に3か月といった具合です。計画を立てる際は、現在の生活リズムを考慮し、無理なく継続できる内容にすることが大切です。
また、定期的に計画を見直し、必要に応じて修正することも忘れないようにしましょう。自分の進捗状況や業界のトレンドに合わせて柔軟に対応することで、より効果的な学習が可能となります。


人気のデザイナー求人
デザイナー募集!(テレワーク制度あり)
私たちは、KNAP(ナップ)という制作会社です。デジタルメディアを中心に、印刷媒体などのデザイン業務全般を行っています。社名には「小山」という意味があります。メンバーはもちろん、クライアントとも一緒に、山の頂上を目指して着実に歩を進めたいと思っています。 また、遊び心やユニークさを、デザイン・クライアントとのコミュニケーションでも大切にしています。クライアントにもそんな心持ちが評価され、 実績に繋がっているのかもしれません。 そして、私たちは誰かが独断で決定することはありません。例えば打ち合わせにも、社長やディレクターがひとりで行くことはせず、デザイナーも必ず同席します。ひとりよがりにならないように、クライアントの話す様子や温度感をみんなで共有して、コミュニケーションを図りながら進めていきます。 それは大事なメンバーを採用するときも一緒です。面接官は社員の半数。多くのメンバーの意見を尊重して決定します。それだけ、一人ひとりの社員の考えが尊重される環境です。面接の場では、あなたの考えをたくさん教えてください。私たちも、真摯に向き合います。 デザイナーとしては、自らデザインを作成いただきながら、社内制作物の品質管理・チェックをしていただきます。もちろんクライアントへのディレクション(提案)や、撮影等の外部パートナーへのアートディレクションも行っていただく機会もあるので、アートディレクターへキャリアステップを考えている方にも良い環境が整っています。
- 東京
- 中途
- 400万~600万
若手中途Webデザイナー募集(未経験応相談)
私たちセルインタラクティブは、お客さんと同じ目線に立って 企画提案・デザイン・開発の全てを自分たちで手がけ、お客さんと一緒にアイデアを形にするクリエイティブカンパニーです。 すべての仕事において共通している思いは、 “価値を見つけ、つくり、高め、つなげる。そして、ファンを増やす。” ということ。 お客さんの依頼や問題の根本から見つめて最適なクリエイティブで解決することで、 最終的にはお客さんのファン・私たちのファンを、一人でも多く増やしていくことを目指しています。 中小企業〜大手企業のWebサイトをはじめ、展示施設のインタラクティブコンテンツ等変化の激しいデジタル領域での表現を強みとしつつ、 アーティストのMV制作、VI/CIやグラフィック制作など、 若い会社でありながら徐々に領域を広げ、 幅広いクリエティブで、クオリティを追求し、進化し続けています。 そんな私たちの考えに共感し、デザインやクリエイティブの力を信じる仲間を募集します。 ■業務内容 企画提案から納品まで、裁量を持って担当していただきます。 お客さんの顔が見え、仕事の上流から関わることができるため、 クリエイティブによる本質的な課題解決にコミットしていただけます。 ・調査、企画提案 ・見積もり&スケジュール作成 ・打ち合わせ ・クリエイティブワーク(Webデザイン、映像、アプリケーションetc) ・ディレクション業務(コーディング、撮影、コピーライティングetc) 上記の他にも、あなた自身のスキルや、興味、経験、志向を業務に活かしていただけます。 ・映像撮影、編集 ・モーショングラフィック ・イラストレーション ・コピーライティング ・3DCG 等
- 神奈川
- 新卒 / 中途 / 契約
- 350万~500万
【中途採用:デザイナー】9割以上が直クライアント案件。多種多様なデザインを。
BtoC、BtoB問わず、様々なクライアントの各種制作におけるデザイン業務をお任せいたします。 ブランディングから携わることやプロモーションから依頼される案件もあり、デザイン業務だけでなく、企画提案から関わることができます。 クライアントとは直取引がほとんどのため、お客様との打ち合わせにも参加していただきます。 ご自身でのデザイン業務の他に、社外のパートナー(印刷会社やコーダー、カメラマンやライターなど)への指示出しも行いつつ、進めていただきます。 取り扱う媒体は多岐にわたりますので、様々な分野に関わり経験を積むことが可能です。 クライアントは有名アパレルメーカーをはじめ、コスメや食品、エンタメ関連など、お客様とのコミュニケーションを重視し、信頼関係を築きます。 流行に敏感でトレンドを意識している方にとてもおすすめです! 【具体的な業務内容】 ・デザイン制作 ・撮影ディレクション(立ち合いあり) ・お客様との打ち合わせ 【主な制作物】 ・WEBサイト ・ランディングページ ・パンフレット ・パッケージ ・広告 ・DM ・フライヤー ・動画 ・ブランディング
- 東京
- 中途
- 330万~500万