
ウェブデザイン技能検定とは|試験内容・合格率・学習方法などを網羅的に解説します
- 更新日 : 2024/11/11


IT化が加速する現代社会において、Webサイトの重要性は年々高まっています。それに伴い、Webデザインのスキルを持つ人材へのニーズも増加の一途をたどっています。
そんな中で注目を集めているのが、厚生労働省が認定する国家資格「ウェブデザイン技能検定」です。本記事では、ウェブデザイン技能検定の概要から学習方法まで、詳しく解説していきます。


ウェブデザイン技能検定とは?

ウェブデザイン技能検定は、Webサイト制作に必要な知識や技能、実務能力を評価する検定試験です。この資格は厚生労働省が認定している、Webデザイナーのための唯一の国家資格となっています。特に、Webデザインの仕事を始めたい方や、最近この業界に入った方にとって役立つ資格として人気があります。
「ウェブデザイン技能士」という肩書きが得られる
ウェブデザイン技能検定に合格すると、『ウェブデザイン技能士』という肩書きを取得できます。国が認めた資格のため、Webデザインの知識と技術をしっかり身につけていることを示す確かな証明になるでしょう。
履歴書や名刺に書くことで、就職活動や仕事の場面で自信を持ってアピールできる材料となります。
3つの等級
ウェブデザイン技能検定は、難しい順に1級、2級、3級の3つの等級があります。1級と2級を受けるには、それなりの勉強量や実務経験が必要になりますが、3級は初心者でも受験可能な入門レベルの資格です。
ウェブデザイン技能検定の試験内容
等級ごとによる、ウェブデザイン技能検定の試験内容について紹介します。
ウェブデザイン技能検定3級の試験内容
【学科試験科目及びその範囲】
[1]インターネット概論
・インターネット
・ネットワーク技術
・インターネットにおける標準規格、関連規格の動向
・ウェブブラウジング
・ワールドワイドウェブ(WWW)セキュリティ技術
・インターネット最新動向と事例
[2]ワールドワイドウェブ(WWW)法務
・知的財産権とインターネット
[3]ウェブデザイン技術
・ハイパテキストマーク付け言語及び拡張可能なハイパテキストマーク付け言語 (HTML・XHTML)とそのコーディング技術
・スタイルシート(CSS)とそのコーディング技術
・スクリプト
[4]ウェブ標準
[5]ウェブビジュアルデザイン
・ページデザイン及びレイアウト
・マルチメディアと動的表現
[6]ウェブインフォメーションデザイン
・インフォメーションデザイン
・インタフェースデザイン
・ユーザビリティ
[7]アクセシビリティ・ユニバーサルデザイン
[8]ウェブサイト設計・構築技術
[9]ウェブサイト運用・管理技術
[10]安全衛生・作業環境構築
【実技試験科目及びその範囲】
[1]ウェブサイト構築
・ウェブサイトデザイン
・ウェブサイト運用管理
参照)令和6年度 第3回:ウェブデザイン技能検定 試験要項 3級(学科・実技共通)
ウェブデザイン技能検定2級の試験内容
【学科試験科目及びその範囲】
[1]インターネット概論
・インターネット
・ネットワーク技術
・インターネットにおける標準規格、関連規格の動向
・ウェブブラウジング
・ワールドワイドウェブ(WWW)セキュリティ技術
・インターネット最新動向と事例
[2]ワールドワイドウェブ(WWW)法務
・知的財産権とインターネット
・インターネットに関わる法令等
[3]ウェブデザイン技術
・ハイパテキストマーク付け言語及び拡張可能なハイパテキストマーク付け言語 (HTML・XHTML)とそのコーディング技術
・スタイルシート(CSS)とそのコーディング技術
・スクリプト
・サーバサイドアプリケーション
[4]ウェブ標準
[5]ウェブビジュアルデザイン
・ページデザイン及びレイアウト
・マルチメディアと動的表現
[6]ウェブインフォメーションデザイン
・インフォメーションデザイン
・インタフェースデザイン
・ユーザビリティ
・各種データベースとの連携によるダイナミックなサイトデザイン
[7]アクセシビリティ・ユニバーサルデザイン
[8]ウェブサイト設計・構築技術
[9]ウェブサイト運用・管理技術
[10]安全衛生・作業環境構築
【実技試験科目及びその範囲】
[1]ウェブサイト構築
・ウェブサイトデザイン
・ウェブサイト運用管理
参照)令和6年度 第3回:ウェブデザイン技能検定 試験要項 2級(学科・実技共通)
ウェブデザイン技能検定1級の試験内容
【学科試験科目及びその範囲】
[1]インターネット概論
・インターネット
・ネットワーク技術
・インターネットにおける標準規格、関連規格の動向
・ウェブブラウジング
・ワールドワイドウェブ(WWW)セキュリティ技術
・インターネット最新動向と事例
[2]ワールドワイドウェブ(WWW)法務
・知的財産権とインターネット
・インターネットに関わる法令等
[3]ウェブデザイン技術
・ハイパテキストマーク付け言語及び拡張可能なハイパテキストマーク付け言語 (HTML・XHTML)とそのコーディング技術
・スタイルシート(CSS)とそのコーディング技術
・スクリプト
・サーバサイドアプリケーション
[4]ウェブ標準
[5]ウェブビジュアルデザイン
・ページデザイン及びレイアウト
・マルチメディアと動的表現
[6]ウェブインフォメーションデザイン
・インフォメーションデザイン
・インタフェースデザイン
・ユーザビリティ
・各種データベースとの連携によるダイナミックなサイトデザイン
[7]アクセシビリティ・ユニバーサルデザイン
[8]ウェブサイト設計・構築技術
[9]ウェブサイト運用・管理技術
[10]安全衛生・作業環境構築
参照)令和6年度 第3回:ウェブデザイン技能検定 試験要項 1級(学科試験)
なお、1級の実技試験は「ペーパー実技」と「作業実技」とに分かれています。詳細は以下を参照してみてください。
参照)令和5年度 第4回:ウェブデザイン技能検定 1 級実技試験概要
ウェブデザイン技能検定の合格率と難易度
ウェブデザイン技能検定の合格率は、級によって大きく異なります。公式情報に基づいた各級の合格率は以下の通りです。
合格率
3級:60〜70%
2級:30〜40%
1級:10〜20%
難易度の分析
3級
3級は初心者向けの難易度で、合格率が最も高くなっています。受験資格に特別な規定がないため、未経験者でも挑戦しやすい級といえるでしょう。基本的なWeb知識やHTMLの作成能力など、ウェブデザインの入門的な内容が問われます。
2級
2級になると難易度が上がり、合格率も3級と比べて大幅に下がります。実務的な内容が問われるようになり、一定の実務経験や専門的な知識が必要とされます。
1級
1級は最も難易度が高く、合格率も10〜20%と非常に低くなっています。高度な実務スキルと専門知識が求められ、7年以上の実務経験や2級合格後2年以上の実務経験などの受験資格が設けられています。
ウェブデザイン技能検定の取得が向いている人
Webデザイン未経験・初心者の人
未経験者や初心者は、資格試験の勉強を通じてWebデザインの基礎知識を体系的に学ぶことができます。特に3級は受験資格に制限がないため、未経験者でも挑戦しやすいのが特徴です。
Web業界でのキャリアアップを図りたい人
Web業界への転職や参入を考えている人にとって、業界唯一の国家資格は大きな強みとなります。総合的なWebデザインスキルの証明として就職・転職に有利に働くだけでなく、キャリアアップや市場価値の向上にもつながる可能性があります。
Webサイトの運営をしたい人
個人でのWebサイトの構築・運用を考えている人は、資格取得を通じてWebサイト運営に必要な知識を習得できます。また、ウェブデザイン技能士の肩書きは、運営者としての信頼性向上に役立ちます。
ウェブデザイン技能検定の学習方法

過去問演習
最も効果的な勉強方法の一つは過去問題を繰り返し解くことです。公式サイトで公開されている過去問題や練習問題を積極的に活用し、問題を解いた後は解説をしっかり読んで理解を深めます。
さらに、間違えた問題は別途まとめて集中的に復習することで、知識の定着を図ることができるでしょう。
オンライン学習
無料で利用できるオンラインリソースを活用することで、効率的に学習を進めることができます。特にYouTubeなどの動画解説を視聴しながら実技問題に取り組むことは、理解を深める効果的な方法となります。
参考書・教材の使用
体系的な知識を身につけるために、参考書や教材の活用も効果的な学習方法です。独学の場合は特に、公式サイトで推奨されている参考書を使用し、インプットした知識を過去問でアウトプットする学習サイクルを確立することが重要です。
実践的なウェブ制作
実技試験対策として、実際にウェブサイトを制作する練習も有効な方法です。HTML、CSS、JavaScriptなどの基本的な技術を実践的に学び、同時にデザインツールの操作にも慣れていくことで、試験で必要なスキルを総合的に身につけることができます。
Webデザインの独学方法については「独学でWebデザイナーを目指す!必要なスキルから勉強方法まで」の記事も参考にしてみてください。
ウェブデザイン技能検定についてのまとめ
ウェブデザインの学習範囲は多岐にわたり、スキルの定着には一定の時間が必要です。しかし、資格試験の勉強を通じて体系的に学習し、実践を重ねることで、短期間での効果的な習得が可能になります。
資格取得に向けた学習プロセスでは、地道な努力と強い意志が求められます。合格に至るまでの継続的な学びは、知識やスキルの証明になるだけでなく、学習意欲の高さや目標達成に向けた粘り強さを示すものとして、採用担当者からも高く評価されます。
ウェブデザイン技能検定は、技術力の向上と共に自身の市場価値を高める貴重な機会となるでしょう。着実なステップを踏みながら、資格取得を目指してみてはいかがでしょうか。


人気のデザイナー求人
ブランディングに関わるデザインの仕事【グラフィック/Webデザイナー募集】
【デザイナーの仕事】 デザイナー(グラフィック/Web)の仕事は、オリエンテーションからクライアントの抱える課題を顕在化し、解決策となるアイデア導き出し企画立案を行うことから始まります。経験豊富なCD / ADや、コピーライター、Webデザイナーとチームで取り組み、ブランディングやプロモーションの企画提案、デザイン開発を行います。 【具体的には】 ■グラフィックデザイン 企業・商品ブランディングでは、CI / VI構築に向け、コンセプト開発から各種デザイン提案を行っていきます。ロゴマーク、会社案内、ブランドブック、WEB、パッケージ、各種プロモーションなどのデザイン領域を担当できます。 ■WEBデザイン ブランディングに向けWEBデザインを担当してもらうこともあります。コーディングやプログラミングは専任担当や外部と連携して行いますので心配はいりません。コーポレートサイト、ブランドサイト、サテライトサイトなどのデザイン領域を担当できます。 ■その他 動画・映像制作に関するディレクション業務や、イベントブース、オフィス、店舗などの空間デザイン、さらにはアート事業でのアーティストとの協業や、自社イベントへの参加など、パドルデザインカンパニーが展開する様々な事業への参画も可能です。
- 東京
- 新卒 / 中途
- 300万~700万
ブランディングを手掛けたいWebデザイナー募集
WEBデザイナーの仕事は、オリエンテーションを受け、要件定義から企画立案を行うことから始まります。コーポレートサイトやブランドサイトの制作が主で、VI構築を目標に企業・商品ブランドをWEBで体感できるようデザインしていきます。 【具体的には】 ■担当領域について コーディングやプログラミングなど、作業にあたる部分は全て外部との協業で依頼をしていきます。社内での業務領域は「企画・デザイン」に限定。自分たちの強みが最大限に活かせるよう、明確な業務分担を行っています。 ■チーム対応を徹底 どんな案件でも一人だけで行うことはなく、必ず他職種とのチームで対応していきます。なので、企画やアイデア提案も安心。多くのスタッフが関わり、ブレストを繰り返すことで、企画・アイデアの精度を高めるだけでなく、苦手分野の克服や、スキルアップにも繋がります。
- 東京
- 中途
- 300万~600万
デザインプランの立案やアートディレクションに強いWebデザイナーを募集!
ディレクターや顧客から言われた通りにデザインしたり、参考サイトありきでデザインすることが多い業界ですが、キオミルではデザインプランから提案可能です。 また、デザインプラン立案に伴う、ヒヤリングや現場取材もありますので、顧客と一切接触しない、いわゆる「内勤」とは異なる職場となります。 【基本的な業務内容】 Webサイトのデザインプラン立案、画面設計、デザイン案の作成を担っていただきます。 Webデザイナーの中には一切顧客と接触せず、ディレクターの指示、設計をもとにデザイン業務のみ担当するケースもあるかと思います。しかし、キオミルではデザイナーは表層的なビジュアルのみ担当するという考え方はありません。ディレクターと顧客ミーティングに同席し、ヒヤリングを通じて「どのようなデザイン/設計にすべきか?」というデザインプラン、設計をデザイナー自ら企画・提案します。 【具体的な業務内容】 ■デザインプランの提案 キオミルでは原則顧客の提示する参考サイトベースのデザイン作成は行っていません。ディレクターと協力し、顧客へヒヤリングを実施し、ブランドイメージや課題に合わせた納得感のあるデザインプランを計画いただきます。 ■画面設計(ワイヤーフレーム)作成 キオミルでは画面設計はデザイナーが担当します。プロジェクトの目的に合わせて適切な画面設計を作成いただきます。 ■各種ドキュメント作成 デザインプランの資料など、随所で必要となるドキュメントの作成を担っていただきます。また、デザインプランニングの基礎やデザインガイドラインなど、業務効率化に関わる業務も担っていただきます。 ■後進の育成 後進の育成を担当いただきます。 ■自社マーケティングへの関与(希望する場合) キオミルでは自社マーケティングに力を入れています。顧客プロジェクトだけでなく、今後予定している新たなサービスサイト制作やオウンドメディアの制作にも関与していただきます。 【スキル・経験】 ■必須スキル ・Web制作会社、あるいは類似企業の勤務経験2年以上(例:コンサル企業やマーケティング企業) ・デザイナー職、あるいは類似職種の経験2年以上(例:アートディレクター) ・BtoB企業のWebサイトデザイン経験 ・デザインプランの提案経験(ビジュアルのみでなく企画的なご提案) ・顧客の課題に対する解決案の提案経験 ・文章執筆経験(月1本のスタッフブログはマスト業務です) ■歓迎スキル ・BtoBマーケティングに関する知識、経験(顧客がBtoB中心のため) ・SEO対策の知識、経験(SEOはキオミルの強みのため) ・5人以上のチームマネジメント経験
- 東京
- 新卒 / 中途
- 420万~800万








