
グラフィックデザインとWebデザインの違いについて|共通点やそれぞれの職種に向いている人も併せて解説
- 更新日 : 2025/03/24


グラフィックデザインとWebデザインは、どちらもビジュアルコミュニケーションにおける重要な要素ですが、その特性や求められるスキルには大きな違いがあります。
本記事では、両者の違いを媒体、色使い、レイアウト、表現方法などの観点から詳しく解説します。また、共通する設計思想や、それぞれの職種に向いている人の特徴についても触れ、デザイン分野でのキャリアを考える方々の参考になる情報をお届けします。デザインの世界で自分に合った道を見つけるための指針として、ぜひご活用ください。


グラフィックデザインとWebデザインの違い
グラフィックデザインとWebデザインは、目的や制作物、技術的な仕様において以下のような違いがあります。
制作物の媒体
グラフィックデザインは主に印刷媒体向けの制作を行います。ポスター、パンフレット、名刺、パッケージなどが代表的な成果物となります。紙やその他の物理的な素材上に表現される視覚的なデザインが中心です。
Webデザインはデジタル画面上での表示を前提としています。ウェブサイト、アプリケーション、オンラインバナー広告などがその対象です。インターネットを通じて閲覧されるコンテンツを制作する分野となります。
色の使用
グラフィックデザインでは印刷工程を前提としたCMYK(シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック)の色空間を採用しています。実際の印刷物と画面表示には差異が生じるため、色校正のプロセスが重要になります。印刷機の特性に合わせた調整も必要です。
Webデザインではディスプレイ表示に適したRGB(レッド、グリーン、ブルー)の色空間を使用します。画面上で見える色がそのまま最終的な表現となります。ただし、閲覧するデバイスやモニター性能によって色の見え方に違いが生じる点が考慮すべき課題です。
サイズとレイアウト
グラフィックデザインでは紙のサイズなど物理的な制約に合わせた固定的なレイアウト設計が基本です。サイズ変更が必要な場合は、全体のバランスを考慮した再調整作業が発生します。物理的な制約の中で最適な表現を追求します。
Webデザインでは縦方向へのスクロールが可能であり、コンテンツ量に応じた柔軟な対応が可能です。一方で、多様な画面サイズに対応するレスポンシブデザインの実装が現代では標準的な要件となっています。様々な閲覧環境に適応する設計が求められます。
表現方法
グラフィックデザインは静的な視覚表現に特化しており、レイアウトや色彩、タイポグラフィにおいて高い自由度を持ちます。一方で、動きや音などのインタラクティブな要素を取り入れることは難しい特性があります。
Webデザインではアニメーションや音楽、インタラクティブな要素を組み込むことが可能です。ユーザーの操作に応じた動的な表現が実現できますが、ブラウザの互換性やパフォーマンスなど技術的な制約も考慮する必要があります。
制作体制
グラフィックデザインは一人のデザイナーが制作から完成まで担当するケースも多く見られます。比較的シンプルなプロジェクト体制で進行することが可能です。
Webデザインはフロントエンドエンジニアやバックエンドエンジニアとの連携が不可欠です。技術的な実現可能性を踏まえたデザイン提案や、開発チームとの密な情報共有が求められます。多職種との協業が基本となります。
グラフィックデザインとWebデザインの共通点
グラフィックデザインとWebデザインは両者とも、ユーザーエクスペリエンス(UX)を中心に据えた設計思想を共有しています。外観の美しさだけでなく、実際の利用体験において価値を提供する点が本質的な共通基盤となっているのです。
優れたUXでは情報が明確に階層化され、ユーザーが必要な内容へ迷わずアクセスできる構造が設計されています。グラフィックデザインでは紙面上の視線誘導を工夫し、WebデザインではナビゲーションやUI要素を通じた情報アーキテクチャを構築します。両分野とも、複雑な情報を整理して優先順位をつけ、ユーザーの認知負荷を減らす配慮が求められます。
また、ユーザーが混乱なく全体を把握できるよう、デザイン要素の一貫性を保つことも両デザイン分野における重要な共通点です。カラースキーム、フォント、アイコンなどのビジュアル要素を統一的に管理し、予測可能で直感的な操作感を提供します。この一貫性があることで、ユーザーは新しい情報に出会っても迅速に理解し、快適に利用を継続できます。
グラフィックデザイナーとWebデザイナーに向いている人の違い
グラフィックデザイナーとWebデザイナーは、似たようなデザインスキルを基盤としながらも、異なる資質や興味を持つ人材に適した職種です。デザインという共通点を持ちながらも、技術への関心度、作業の性質、環境変化への適応力、思考プロセスなどにおいて異なる特性が求められます。
技術的関心
Webデザイナーは視覚的なデザイン要素だけでなく、HTML、CSS、JavaScriptなどの技術的側面にも関心を持ち、それらを学ぶ意欲がある人が適しています。新しいウェブ技術やフレームワークの動向をフォローし、デザインと技術の両面から考えることができる人材が求められます。テクノロジーの進化に興味を持ち、仕組みを理解したいという探究心が仕事の満足度を高めます。
グラフィックデザイナーは色彩理論、構図、タイポグラフィなどの視覚表現の原理に深い関心を持つ人が向いています。素材の質感や印刷技術についての知識を深め、アートディレクションの感性を磨くことに喜びを見出す傾向があります。視覚的な美しさや表現力を追求し、芸術的感性を重視する姿勢が求められます。
作業の性質
Webデザイナーは緻密さと効率性を重視する作業スタイルに適応できる人が向いています。レスポンシブデザインやブラウザ互換性など、多様な条件下での一貫性を保つための細部への注意が必要です。効率的なワークフローを構築し、反復的な作業も丁寧に行える忍耐力が重要になります。論理的に問題を解決し、システム全体の整合性を意識できる人材が適しています。
グラフィックデザイナーは独創的な表現や実験的な手法を試みることに喜びを感じる人が向いています。素材の組み合わせや造形の面白さを追求し、視覚的なインパクトを生み出すための創意工夫を楽しめる人材が適しています。一つの作品に時間をかけて取り組み、細部まで磨き上げる情熱と集中力が求められます。
適応力
Webデザイナーは常に変化する技術環境に柔軟に対応できる人が向いています。新しいデザインツールやコーディング手法、ブラウザの仕様変更などへの適応が日常的に求められます。学び続ける姿勢を持ち、変化をチャンスと捉えられる前向きな態度が重要です。トレンドと技術の両面で常にアップデートを続けられる学習意欲が必要とされます。
グラフィックデザイナーはデザインの基本原則と歴史に対する深い理解を持つ人が向いています。時代を超えて評価される普遍的な美しさの基準を身につけ、クラシックなデザイン手法と現代的なアプローチを融合できる視点が重要です。伝統を尊重しながらも、それを現代的に解釈し直す創造力が求められます。
思考プロセス
Webデザイナーは構造化された論理的思考ができる人が向いています。情報アーキテクチャを設計し、ユーザーフローを最適化するための分析力が必要です。複雑なシステムを整理し、段階的に問題を解決していく体系的なアプローチができる人材が適しています。ユーザビリティとデザイン美学のバランスを取るための客観的な判断力も重要です。
グラフィックデザイナーは直感的な感性と芸術的センスを持つ人が向いています。視覚的なバランス感覚や色彩の調和に対する鋭い感性を活かし、感情に訴えかける表現を生み出せる人材が適しています。抽象的な概念を具体的なビジュアルに翻訳する想像力と、デザインの持つ雰囲気や印象を繊細に感じ取る感受性が求められます。
グラフィックデザインとWebデザインの違いに関するまとめ
グラフィックデザインとWebデザインは、基本的なデザイン原則を共有しながらも、制作環境や表現手法において明確な違いがあります。グラフィックデザインは印刷媒体を前提としたCMYK色空間での静的表現が中心で、物理的制約の中で高い芸術性を追求します。一方、Webデザインはデジタル画面上でのRGB色空間における動的表現が可能で、多様な閲覧環境への対応が求められます。また、完成後の修正のしやすさや制作体制においても大きく異なります。
両者ともユーザー体験を重視する点では共通していますが、デザイナーに求められる資質も異なり、Webデザイナーはより技術的・論理的思考が必要である一方、グラフィックデザイナーは芸術的感性と表現力が重視されます。いずれの分野も目的に合わせた専門性と創造性を発揮することが重要です。
▼関連記事
Webデザイナーとは? 仕事内容・必要なスキル・向いている人の特徴について解説
WebデザイナーとUIデザイナーの違いとは?|仕事内容や必要なスキルを比較


人気のデザイナー求人
【3名同時募集】若手中途Webデザイナー募集(未経験応相談)
私たちセルインタラクティブは、お客さんと同じ目線に立って 企画提案・デザイン・開発の全てを自分たちで手がけ、お客さんと一緒にアイデアを形にするクリエイティブカンパニーです。 すべての仕事において共通している思いは、 “価値を見つけ、つくり、高め、つなげる。そして、ファンを増やす。” ということ。 お客さんの依頼や問題の根本から見つめて最適なクリエイティブで解決することで、 最終的にはお客さんのファン・私たちのファンを、一人でも多く増やしていくことを目指しています。 中小企業〜大手企業のWebサイトをはじめ、展示施設のインタラクティブコンテンツ等変化の激しいデジタル領域での表現を強みとしつつ、 アーティストのMV制作、VI/CIやグラフィック制作など、 若い会社でありながら徐々に領域を広げ、 幅広いクリエティブで、クオリティを追求し、進化し続けています。 そんな私たちの考えに共感し、デザインやクリエイティブの力を信じる仲間を募集します。 ■業務内容 企画提案から納品まで、裁量を持って担当していただきます。 お客さんの顔が見え、仕事の上流から関わることができるため、 クリエイティブによる本質的な課題解決にコミットしていただけます。 ・調査、企画提案 ・見積もり&スケジュール作成 ・打ち合わせ ・クリエイティブワーク(Webデザイン、映像、アプリケーションetc) ・ディレクション業務(コーディング、撮影、コピーライティングetc) 上記の他にも、あなた自身のスキルや、興味、経験、志向を業務に活かしていただけます。 ・映像撮影、編集 ・モーショングラフィック ・イラストレーション ・コピーライティング ・3DCG 等
- 神奈川
- 新卒 / 中途
- 320万~500万
【中途採用:デザイナー】9割以上が直クライアント案件。多種多様なデザインを。
BtoC、BtoB問わず、様々なクライアントの各種制作におけるデザイン業務をお任せいたします。 ブランディングから携わることやプロモーションから依頼される案件もあり、デザイン業務だけでなく、企画提案から関わることができます。 クライアントとは直取引がほとんどのため、お客様との打ち合わせにも参加していただきます。 ご自身でのデザイン業務の他に、社外のパートナー(印刷会社やコーダー、カメラマンやライターなど)への指示出しも行いつつ、進めていただきます。 取り扱う媒体は多岐にわたりますので、様々な分野に関わり経験を積むことが可能です。 クライアントは有名アパレルメーカーをはじめ、コスメや食品、エンタメ関連など、お客様とのコミュニケーションを重視し、信頼関係を築きます。 流行に敏感でトレンドを意識している方にとてもおすすめです! 【具体的な業務内容】 ・デザイン制作 ・撮影ディレクション(立ち合いあり) ・お客様との打ち合わせ 【主な制作物】 ・WEBサイト ・ランディングページ ・パンフレット ・パッケージ ・広告 ・DM ・フライヤー ・動画 ・ブランディング
- 東京
- 中途
- 330万~500万
【リモートOK】ポテンシャル歓迎!リクルートグループ案件におけるUI/Webデザイナー
【概要】 リクルートグループが展開するビジネス領域は広く、住宅、結婚、飲食や旅行などのライフスタイル、人材等、 人々の人生に寄り添う形で多岐に渡るサービスを提供しております。 ニジボックスではそのグループの一員として、SUUMOやゼクシィ、ホットペッパー、じゃらん、リクナビなどの国内最大級のメディアにおける、デザイン業務をお任せいたします。 【詳細】 - 企画責任者やディレクター、UXデザイナー、フロントエンジニアなどと協業し、Web(PC&SP)やアプリのデザインをはじめABテストなどの施策結果も踏まえ、デザイン面からサービスの改善を提案、実施 -要件定義、情報設計(WF制作) -デザイン制作(使用ツール例:Figma、Sketch、Adobe XD、Photoshopなど) - 品質チェック - 施策のリリース後は、企画責任者と共に効果測定を実施 【必須スキル/経験】 ・1年半以上のWebデザイン業務経験(例:LP、バナー、各種サイト、サービスなど) 【歓迎スキル/経験】 ・WebサービスやアプリにおけるプロダクトのUIデザイン経験 ・SketchやXD、Figmaなどでの画面制作経験 ・HTML、CSSの基本的な知識 ・HTML/CSS(フロントエンドとのつなぎ込みの理解レベル)でのフロントモック制作経験 ・アートディレクションの経験 ・メンバーの技術育成や、アシスタントをつけてデザイン業務を行った経験 ★ポートフォリオの提出を必須としています。 添付または、URL共有のどちらでも構いません。提出が難しい場合は別途ご相談ください。
- 東京
- 中途
- 420万~742万