アカウント
メニュー
designer

UIデザイン独学ロードマップ|未経験者がUIデザイナーになるための勉強方法

  • 更新日 : 2025/05/22

UIデザイナーという仕事に興味を持ったものの、「センスがないと難しそう…」「何から勉強すればいいの?」という不安を抱えている人もいるのではないでしょうか?

この記事では、未経験からでもUIデザイナーを目指せる独学の完全ロードマップを徹底解説します。

UIデザインの基礎知識から、具体的な学習ステップ、モチベーション維持のコツまで、あなたの独学ライフを力強くサポートします。UIデザイナーへの第一歩を踏み出すための具体的な道筋が見えてくるはずです。

directordirector
目次
UIデザインとは?UXとの違いUIの基本定義UXとの密接な関係UIデザイナーになるための具体的な独学ステップステップ1:UI/UXデザインの基礎知識を学ぶデザインの4大原則(近接・整列・反復・対比)ユーザビリティアクセシビリティ色彩理論タイポグラフィステップ2:書籍で知識を深める初心者向け定番書リスト書籍を選ぶ際の注意点と活用法自分のレベルに合ったものを選ぶ図解や事例が多いものを選ぶ出版年を確認する読むだけでなく実践するステップ3:必須のデザインツールをマスターするFigmaAdobe XDSketchツールの基本操作を覚えるためのおすすめチュートリアルステップ4:優れたUIデザインを観察・分析(トレース)する参考になるサイト・アプリの見つけ方効果的なトレース方法と学ぶべきポイントただ模写するだけでなく分析する要素を分解して理解する自分なりに改善点を考えてみる時間を区切って行うツールの練習も兼ねるステップ5:手を動かして実践練習を積むワイヤーフレームを作成するプロトタイプを作成する既存サイト/アプリのUI改善案を考えてみるユーザーリサーチを行うユーザビリティテストを実施する独学を続けるためのモチベーション維持とコミュニティ学習仲間を見つける方法SNSで繋がるオンラインコミュニティに参加する勉強会やミートアップに参加するセルフブランディングを行うポートフォリオサイトを作成するSNSでの情報発信を意識する積極的にアウトプットするまとめ

UIデザインとは?UXとの違い

UIデザインについて学び始める前に、まずはその基本的な定義と、よく比較されるUXデザインとの関係性、そして現代のビジネスにおいてなぜUIデザインがこれほどまでに重要視されているのかを理解しておきましょう。

これらの知識は、あなたがUIデザイナーを目指す上で、確かな土台となります。

UIの基本定義

UIとは、「User Interface(ユーザーインターフェース)」の略称です。ユーザーが製品やサービスを操作するための接点すべてを指します。

例えば、Webサイトのボタン、アプリのメニュー、テキストのフォントや色、レイアウトなどがUIにあたります。

優れたUIデザインは、ユーザーが直感的かつスムーズに目的を達成できるように導き、製品やサービスの使いやすさを大きく左右します。見た目の美しさだけでなく、機能性や操作性も考慮された設計が求められます。

▼関連記事
UIデザイナーとは | 業務内容・必要なスキル・キャリアプランについて詳しく解説

UXとの密接な関係

UXとは、「User Experience(ユーザーエクスペリエンス)」の略称です。ユーザーが製品やサービスを通じて得られる体験全体を指します。UIは、このUXを構成する要素の一つです。

例えば、ECサイトで商品を購入する場合、UIは「商品の検索しやすさ」「購入ボタンの分かりやすさ」などを指し、UXは「サイトの見つけやすさから始まり、商品選び、購入、そして商品到着後の満足感に至るまでの一連の体験」を指します。

つまり、使いやすいUIは、より良いUXを実現するための重要な手段と言えます。UIデザイナーは、常にUX全体を意識しながら、最適なインターフェースを設計する必要があります。

▼関連記事
UXデザイナーとは?仕事内容と求められるスキル、年収などを徹底解説

UIデザイナーになるための具体的な独学ステップ

UIデザイナーへの道は、決して平坦ではありませんが、正しいステップで学習を進めれば、独学でも十分にスキルを習得できます。

ここでは、未経験者がUIデザイナーを目指すための具体的な学習ステップを5つの段階に分けて詳しく解説します。一歩ずつ着実に進んでいきましょう。

ステップ1:UI/UXデザインの基礎知識を学ぶ

何事も基礎が肝心です。まずは、UI/UXデザインの基本的な考え方や原則をしっかりと身につけましょう。

例えば、以下のような知識を覚える必要があります。

デザインの4大原則(近接・整列・反復・対比)

以下のデザインの4大原則を理解し、意識してデザインに取り入れることで、見やすく、使いやすいUIを作成する基礎が身につきます。

【近接】
関連する情報をグループ化することで、視覚的なまとまりを作り、情報の理解を助ける

【整列】
要素を意識的に配置し、見えない線で繋げることで、デザインに秩序と安定感を与える

【反復】
デザイン要素(色、形、フォントなど)を繰り返し使用することで、一貫性を持たせ、ユーザーが直感的に操作できるようにする

【対比】
要素のサイズ、色、太さなどに明確な差をつけることで、重要な情報を強調し、視覚的な面白さを生み出す

ユーザビリティ

ユーザビリティとは、ユーザーが特定の目的を、効果的に、効率よく、満足できるように製品やサービスを利用できる度合いを指します。使いやすさの指標であり、UIデザインにおいて最も重要な概念の一つです。

具体的には、「学習のしやすさ」「効率性」「記憶しやすさ」「エラーの少なさ」「主観的満足度」といった要素で評価されます。

アクセシビリティ

アクセシビリティとは、年齢、身体的条件、利用環境などに関わらず、より多くの人が情報やサービスにアクセスしやすくすることを目指す考え方です。

例えば、視覚障がい者のためのスクリーンリーダー対応、色覚特性に配慮した配色、キーボードのみでの操作などが挙げられます。

誰もが快適に利用できるUIデザインは、社会的責任を果たす上でも重要です。

色彩理論

色彩理論とは、色が持つ心理的効果や、色の組み合わせ(配色)の基本ルールのことです。

色は、ユーザーに与える印象や、情報の伝わりやすさに大きく影響するため、UIデザインにおいて非常に重要です。色の三属性(色相・明度・彩度)、補色、類似色、トーンなどの概念を理解し、目的に合った配色ができるようにしましょう。

タイポグラフィ

タイポグラフィとは、文字のフォント、サイズ、行間、字間などを調整し、情報を読みやすく、美しく見せるための技術です。

適切なフォント選びや文字の配置は、UIの印象や可読性を大きく左右します。セリフ体とサンセリフ体の使い分け、ジャンプ率、コントラストなどを意識し、ユーザーがストレスなく情報を読み取れるようにデザインすることが求められます。

ステップ2:書籍で知識を深める

基礎知識を学んだ後は、書籍を通じてより深く、体系的に知識をインプットしていきましょう。良質な書籍は、あなたの学習を加速させ、デザインに対する理解を深めてくれます。

初心者向け定番書リスト

『ノンデザイナーズ・デザインブック』
デザインの4大原則を分かりやすく解説した、まさに定番中の定番。UIデザインに限らず、あらゆるデザインの基礎を学ぶ上で必読の一冊です。

『UIデザインの心理学 ―わかりやすさ・使いやすさの法則』
ユーザーの認知特性に基づいたUIデザインの原則を解説した本です。なぜそのデザインが良いのか、悪いのかを心理学的な側面から理解できます。

『オブジェクト指向UIデザイン―使いやすいソフトウェアの原理』
少しステップアップした内容かもしれませんが、UIを構成する要素をオブジェクトとして捉え、一貫性のある操作性や構造を設計するための考え方を学べます。

書籍を選ぶ際の注意点と活用法

自分のレベルに合ったものを選ぶ

最初から専門的すぎる書籍を選ぶと挫折の原因になります。まずは初心者向けと書かれたものや、レビュー評価の高いものから手に取ってみましょう。

図解や事例が多いものを選ぶ

UIデザインは視覚的な要素が多いため、図解や実際のデザイン事例が豊富な書籍の方が理解しやすいです。

出版年を確認する

UIデザイントレンドやツールは変化が早いため、なるべく出版年が新しいものを選ぶのがおすすめです。ただし、普遍的な原則を解説した名著は古くても価値があります。

読むだけでなく実践する

書籍で学んだ知識は、実際に手を動かしてデザインに活かしてみることが重要です。読んだ内容をメモしたり、自分なりにまとめたりするのも効果的です。

ステップ3:必須のデザインツールをマスターする

知識をインプットしたら、いよいよデザインツールを使って実際にUIを形にしていくステップです。現在、多くのUIデザイナーに利用されている主要なデザインツールを習得しましょう。

どのツールを選ぶかは、個人の好みや学習環境、将来的に関わりたいプロジェクトなどによって異なります。まずは無料プランやトライアル版を試してみて、自分に合ったツールを見つけるのが良いでしょう。

Figma

ブラウザベースで動作するため、OSを選ばずに利用可能。リアルタイム共同編集機能が強力で、チームでの作業に適しています。豊富なプラグインがあり、拡張性も高いです。

無料プランでも多くの機能が利用できるため、初心者でも始めやすいのが魅力です。近年ではFigmaが業界標準となりつつあるため、迷ったらFigmaから始めるのがおすすめです。

Adobe XD

Photoshop、Illustratorなど、Adobe Creative Cloudの製品群との連携がスムーズです。プロトタイピング機能や共有機能も充実しており、直感的な操作感が特徴です。

Sketch

macOS専用のツールで、洗練されたインターフェースと軽快な動作が魅力。多くのプラグインやリソースが存在し、UIデザインツールの先駆け的存在です。

ツールの基本操作を覚えるためのおすすめチュートリアル

ツールの操作方法を覚えるには、以下のようなものを参考にすると効率的です。

・ツールの公式サイトが発信しているチュートリアルやヘルプドキュメント
・YouTubeの操作方法解説動画
・オンライン学習プラットフォームの講座
・デザイナーが発信しているブログ記事

ステップ4:優れたUIデザインを観察・分析(トレース)する

良いUIデザインをたくさん見て、なぜそれが良いのかを分析し、実際に模写(トレース)することで、デザインの引き出しを増やしましょう。

参考になるサイト・アプリの見つけ方

観察・分析対象のサイトを探す際には、以下のようなサイトを使用するのがおすすめです。

・Pinterest(ピンタレスト):画像収集・共有サービス
・Mobbin(モビン):人気アプリのスクリーンショットを多数掲載しているサイト
・Dribbble(ドリブル):デザイナー向けのポートフォリオサイト
・Behance(ビハンス):Adobeが運営するクリエイターのポートフォリオサイト
・Awwwards(アワーズ):世界中の優れたWebサイトを表彰しているサイト

効果的なトレース方法と学ぶべきポイント

観察・分析を通してUIデザインについて学ぶ際には、以下のポイントを意識しましょう。

ただ模写するだけでなく分析する

見た目をそっくりに再現するだけでなく、「なぜこのレイアウトなのか?」「なぜこの配色なのか?」「このボタンの配置にはどんな意図があるのか?」などを考えながらトレースすることが重要です。

要素を分解して理解する

フォントの種類やサイズ、色のカラーコード、余白の取り方、要素間のマージンなど、細部まで観察し、数値化できるものは数値化してみましょう。

自分なりに改善点を考えてみる

トレースしたデザインに対して、「もっとこうしたら良くなるのでは?」という改善点を考えるのも効果的な学習方法です。

時間を区切って行う

長時間集中して行うよりも、毎日少しずつでも継続することが大切です。

ツールの練習も兼ねる

トレースは、デザインツールの操作に慣れるための良い練習にもなります。

ステップ5:手を動かして実践練習を積む

知識をインプットし、優れたデザインを分析したら、いよいよ自分でUIデザインを作成する実践練習です。手を動かすことでしか得られない学びがたくさんあります。失敗を恐れずに、どんどんチャレンジしましょう。

ワイヤーフレームを作成する

Webサイトやアプリの画面設計図のようなもので、要素の配置や情報構造をシンプルに示したものです。色や装飾は加えず、骨組みを設計することに集中します。

手書きや専用ツールを使って作成します。Figma、Adobe XDなどでも作成可能です。

まずはワイヤーフレームで全体の構成を固めることが、効率的なデザイン制作に繋がります。

プロトタイプを作成する

デザインした画面にインタラクション(画面遷移やアニメーションなど)を加え、実際の製品に近い形で動作を確認できるようにしたものです。

FigmaやAdobe XDなどのデザインツールには、プロトタイピング機能が搭載されています。プロトタイプを作成することで、ユーザーが実際に操作した際の使い心地を検証したり、開発者とのコミュニケーションを円滑にしたりすることができます。

既存サイト/アプリのUI改善案を考えてみる

普段利用しているWebサイトやアプリに対して、「もっとこうだったら使いやすいのに」「ここの情報が分かりにくい」といった不満や改善点を見つけ、自分なりにUIデザインを再構築してみましょう。

現状の課題を分析し、ターゲットユーザーを設定し、具体的な改善案をデザインに落とし込み、なぜそのように改善したのかを説明できるようにすることが重要です。

ユーザーリサーチを行う

ターゲットユーザーがどのような人たちで、どのような課題を抱え、何を求めているのかを調査することです。アンケート、インタビュー、ペルソナ作成などの手法があります。

独学では本格的なリサーチは難しいかもしれませんが、身近な人に意見を聞いたり、ターゲットユーザーになりきって考えたりすることから始めてみましょう。

ユーザビリティテストを実施する

作成したUIデザイン(プロトタイプなど)を実際のユーザーに使ってもらい、その操作性や分かりやすさを評価するテストです。ユーザーがどこで迷うのか、どこに不満を感じるのかといった課題を発見し、改善に繋げます。

数人の友人に協力してもらうだけでも、多くの発見があるはずです。

独学を続けるためのモチベーション維持とコミュニティ

独学は、自分との戦いでもあります。時には思うように進まなかったり、孤独を感じたりすることもあるでしょう。しかし、UIデザイナーになるという目標を達成するためには、学習を継続することが何よりも大切です。

ここでは、独学のモチベーションを維持し、共に学ぶ仲間を見つけるためのヒントをお伝えします。

学習仲間を見つける方法

一人で黙々と学習するのも良いですが、同じ目標を持つ仲間がいると、モチベーションを維持しやすくなります。

SNSで繋がる

X(旧Twitter)やInstagramなどで「#UIデザイン勉強中」「#駆け出しデザイナーと繋がりたい」といったハッシュタグで検索すると、同じように学習している仲間を見つけることができます。

積極的に情報交換をしたり、お互いの進捗を報告し合ったりすることで、刺激を受けられるでしょう。

オンラインコミュニティに参加する

UI/UXデザインに特化したオンラインサロンやDiscordサーバーなどが存在します。同じ志を持つ人々と交流したり、先輩デザイナーからアドバイスをもらえたりする貴重な場となります。

勉強会やミートアップに参加する

UIデザインに関する勉強会やミートアップが開催されていることがあります。connpassやDoorkeeperといったイベント告知サイトで探してみましょう。実際に人と会って話すことで、新たな視点や刺激を得られます。

セルフブランディングを行う

将来的にUIデザイナーとして活動していくためには、自分自身をブランドとして確立していく意識も大切です。

ポートフォリオサイトを作成する

学習の成果物や制作実績をまとめたポートフォリオサイトは、あなたのスキルをアピールするための最も重要なツールです。独学の初期段階から少しずつでも良いので、作成を始めましょう。

SNSでの情報発信を意識する

UIデザインに関する知識や考えを発信することで、専門性を高め、あなたの存在を認知してもらうことができます。

積極的にアウトプットする

学習したことをブログ記事にまとめたり、デザインしたものを公開したりするなど、積極的にアウトプットすることで、あなたのスキルや個性を周りに伝えることができます。これは、将来の就職・転職活動においても有利に働きます。

まとめ

UIデザイナーへの道は、決して簡単なものではありませんが、この記事で紹介したロードマップに沿って一歩ずつ着実に学習を進めていけば、未経験からでも必ず道は拓けます。

大切なのは、UIデザインへの情熱を持ち続け、学ぶことを楽しみ、そして何よりも行動し続けることです。

基礎知識を身につけ、ツールをマスターし、優れたデザインに触れ、そして自ら手を動かして実践を積む。この繰り返しが、あなたをUIデザイナーへと導いてくれるでしょう。

時には壁にぶつかることもあるかもしれませんが、そんな時は学習仲間と励まし合ったり、オンラインリソースを活用したりしながら、諦めずに挑戦を続けてください。

designerdesigner

人気のデザイナー求人

デザイナー募集!(テレワーク制度あり)

KNAPKNAP

私たちは、KNAP(ナップ)という制作会社です。デジタルメディアを中心に、印刷媒体などのデザイン業務全般を行っています。社名には「小山」という意味があります。メンバーはもちろん、クライアントとも一緒に、山の頂上を目指して着実に歩を進めたいと思っています。 また、遊び心やユニークさを、デザイン・クライアントとのコミュニケーションでも大切にしています。クライアントにもそんな心持ちが評価され、 実績に繋がっているのかもしれません。 そして、私たちは誰かが独断で決定することはありません。例えば打ち合わせにも、社長やディレクターがひとりで行くことはせず、デザイナーも必ず同席します。ひとりよがりにならないように、クライアントの話す様子や温度感をみんなで共有して、コミュニケーションを図りながら進めていきます。 それは大事なメンバーを採用するときも一緒です。面接官は社員の半数。多くのメンバーの意見を尊重して決定します。それだけ、一人ひとりの社員の考えが尊重される環境です。面接の場では、あなたの考えをたくさん教えてください。私たちも、真摯に向き合います。 デザイナーとしては、自らデザインを作成いただきながら、社内制作物の品質管理・チェックをしていただきます。もちろんクライアントへのディレクション(提案)や、撮影等の外部パートナーへのアートディレクションも行っていただく機会もあるので、アートディレクターへキャリアステップを考えている方にも良い環境が整っています。

  • 東京
  • 中途
  • 400万~600万

若手中途Webデザイナー募集(未経験応相談)

cellinteractive co.,ltd.cellinteractive co.,ltd.

私たちセルインタラクティブは、お客さんと同じ目線に立って 企画提案・デザイン・開発の全てを自分たちで手がけ、お客さんと一緒にアイデアを形にするクリエイティブカンパニーです。 すべての仕事において共通している思いは、 “価値を見つけ、つくり、高め、つなげる。そして、ファンを増やす。” ということ。 お客さんの依頼や問題の根本から見つめて最適なクリエイティブで解決することで、 最終的にはお客さんのファン・私たちのファンを、一人でも多く増やしていくことを目指しています。 中小企業〜大手企業のWebサイトをはじめ、展示施設のインタラクティブコンテンツ等変化の激しいデジタル領域での表現を強みとしつつ、 アーティストのMV制作、VI/CIやグラフィック制作など、 若い会社でありながら徐々に領域を広げ、 幅広いクリエティブで、クオリティを追求し、進化し続けています。 そんな私たちの考えに共感し、デザインやクリエイティブの力を信じる仲間を募集します。 ■業務内容 企画提案から納品まで、裁量を持って担当していただきます。 お客さんの顔が見え、仕事の上流から関わることができるため、 クリエイティブによる本質的な課題解決にコミットしていただけます。 ・調査、企画提案 ・見積もり&スケジュール作成 ・打ち合わせ ・クリエイティブワーク(Webデザイン、映像、アプリケーションetc) ・ディレクション業務(コーディング、撮影、コピーライティングetc) 上記の他にも、あなた自身のスキルや、興味、経験、志向を業務に活かしていただけます。 ・映像撮影、編集 ・モーショングラフィック ・イラストレーション ・コピーライティング ・3DCG 等

  • 神奈川
  • 新卒 / 中途 / 契約
  • 350万~500万

【中途採用:デザイナー】9割以上が直クライアント案件。多種多様なデザインを。

DOT ZERO INC.DOT ZERO INC.

BtoC、BtoB問わず、様々なクライアントの各種制作におけるデザイン業務をお任せいたします。 ブランディングから携わることやプロモーションから依頼される案件もあり、デザイン業務だけでなく、企画提案から関わることができます。 クライアントとは直取引がほとんどのため、お客様との打ち合わせにも参加していただきます。 ご自身でのデザイン業務の他に、社外のパートナー(印刷会社やコーダー、カメラマンやライターなど)への指示出しも行いつつ、進めていただきます。 取り扱う媒体は多岐にわたりますので、様々な分野に関わり経験を積むことが可能です。 クライアントは有名アパレルメーカーをはじめ、コスメや食品、エンタメ関連など、お客様とのコミュニケーションを重視し、信頼関係を築きます。 流行に敏感でトレンドを意識している方にとてもおすすめです! 【具体的な業務内容】 ・デザイン制作 ・撮影ディレクション(立ち合いあり) ・お客様との打ち合わせ 【主な制作物】 ・WEBサイト ・ランディングページ ・パンフレット ・パッケージ ・広告 ・DM ・フライヤー ・動画 ・ブランディング

  • 東京
  • 中途
  • 330万~500万