アカウント
メニュー
director

Web制作の市場規模は?将来性や今後の需要を徹底解説

  • 更新日 : 2025/07/03

「Web制作の仕事に興味があるけれど、将来性はあるのだろうか?」「AIやノーコードツールの登場で、仕事がなくなるのでは?」そんな疑問や不安を抱えていませんか?

この記事では、Web制作業界のリアルな市場規模から、囁かれる「オワコン説」の真相、そして、これからの時代に本当に求められるスキルセットまで解説します。

directordirector

Web制作の市場規模は?

Web制作と聞くと、個人のフリーランスや小規模な会社をイメージするかもしれませんが、その背後には巨大な市場が広がっています。

企業のDX化が加速する現代において、Webサイトは単なる「会社の看板」から「ビジネスを生み出すエンジン」へとその役割を変え、市場は力強く成長を続けています。

国内のWeb制作市場規模の動向

経済産業省の調査などを参考にすると、Webサイト制作や更新、運用などを含む「インターネット附随サービス業」の売上高は年々増加傾向にあります。

2025年4月分の「サービス産業動態統計調査(速報)」によると、「情報通信業」に含まれる「インターネット附随サービス業」の月間売上高は、7,821億円です。

コロナ禍を経てオンラインでのビジネス活動が不可欠となったことで、多くの企業がWebサイトへの投資を活発化させており、市場は今後も堅調に推移すると予測されています。

しかし、ここで注意すべきは、この数値が「純粋なWebサイト制作」のみを指しているわけではない点です。ここには決済代行やサイト運営といった関連サービスが含まれており、Web制作はその一部を構成する要素です。

このことから、Web制作単体の市場規模を正確に切り出すことは難しいものの、関連サービスを含めた広義の市場が巨大な産業であることがわかります。

参照:総務省統計局 サービス産業動態統計調査 2025年(令和7年)4月分(速報)

DX・インターネット広告市場の急拡大

Web制作市場の成長を力強く後押ししているのが、「DX(デジタルトランスフォーメーション)」と「インターネット広告市場の拡大」という2つの大きな波です。

現在、多くの企業が業務効率化や新規事業創出のためにDXを推進しており、その中核を担うのがWebサイトやWebシステムです。顧客管理システム(CRM)や営業支援システム(SFA)と連携した高機能なWebサイトの需要が高まっています。

インターネット広告市場は、テレビ広告費を上回る規模にまで成長しています。その広告の受け皿となるランディングページ(LP)や、広告効果を最大化するためのWebサイト改修の需要は、とどまることを知りません。

Web制作は社会やビジネスのデジタル化と密接に結びついており、その重要性はますます高まっています。

Web制作の求人を探す

Web制作は「オワコン」と言われる4つの理由

市場が成長している一方で、「Web制作はオワコンだ」という声を聞く機会も増えました。新しい技術の登場や市場環境の変化が、その背景にあります。

しかし、これらの変化はWeb制作者の「終わり」を意味するのでしょうか?一つずつ見ていきましょう。

AIの発達

近年、AIが簡単な指示だけでWebサイトのデザイン案やコードを自動生成するサービスが登場しています。これにより、デザインのたたき台作成や単純なコーディング作業は、AIに代替される未来がすぐそこまで来ています。

ノーコードツールの誕生

Wix、STUDIO、Shopifyといったノーコード・ローコードツールを使えば、プログラミング知識がなくても、直感的な操作でクオリティの高いWebサイトが作成可能になりました。

小規模な店舗や個人のポートフォリオサイトなどであれば、専門家に依頼せずとも自分で作れてしまう時代になっているのです。

競争の激化

ノーコードツールの普及や、学習コンテンツの充実に伴い、Web制作の参入障壁は大きく下がりました。結果として、制作会社やフリーランスの数が増加し、特にスキルレベルが同程度の制作者間での価格競争が激化しています。

単価の下落

競争が激しくなった結果、特にクラウドソーシングサイトなどでは「簡単なサイトを数万円で」といった低価格な案件が目立つようになりました。テンプレートを少し修正するだけ、といった単純作業の価値は相対的に下落し、単価の下落を引き起こしています

これら4つの理由は、いずれも「テンプレートに沿って見た目を作るだけ」という単純な制作作業の価値が低下していることを示しています。しかし、見方を変えれば、これはチャンスでもあります。AIやノーコードツールは、あくまで「手段」です。

顧客が本当に解決したいビジネス上の課題(「売上を上げたい」「問い合わせを増やしたい」「ブランドイメージを向上させたい」など)を深く理解し、そのための戦略を設計し、最適なWebサイトを構築できる人材の価値は、むしろ急上昇しています。

企業のDX化という巨大な波の中で、「ただ作る人」の需要は縮小し、「ビジネス課題を解決できる人」の需要は拡大しているのです。

▼関連記事
Webデザイナーの将来性は?「やめとけ」「後悔」「食えない」ってなぜ?

Web制作業界の構造変化

「オワコン説」の背景にある変化は、Web制作業界の構造そのものを変えつつあります。ここでは、プレイヤーの増加と、求められる人材像の変化という2つの側面から、業界の今を読み解きます。

Web制作会社の増加とフリーランス人口の急増

働き方の多様化やリモートワークの浸透を背景に、Web制作を本業・副業とするフリーランスは急増しています。また、小規模なWeb制作会社や、デザイン・マーケティングなど特定の領域に特化した専門スタジオも数多く設立されています。

これにより、クライアントは目的や予算に応じて依頼先を柔軟に選べるようになりましたが、制作者側は他者との差別化がより一層求められる状況になっています。

深刻化する「高度IT人材」の不足

一方で、経済産業省のレポートでも指摘されている通り、IT業界全体で「高度IT人材」は深刻な不足状態にあります。これは、Web制作業界も例外ではありません。

単にHTML/CSSが書ける、デザインツールが使えるというレベルの人材は充足しつつありますが、ビジネス課題を理解し、マーケティング戦略を立案し、プロジェクト全体を推進できるような高度なスキルを持つ人材は、企業が奪い合うほどの売り手市場となっています。

需要と供給のミスマッチが、業界内で大きく広がっているのです。

これからのWeb制作者に必須のスキルセット7選

市場価値の高い「高度IT人材」となるためには、具体的にどのようなスキルを身につければ良いのでしょうか。これからのWeb制作者に必須となる、7つのスキルセットをご紹介します。

上流工程を担う企画・Webディレクション能力

クライアントの曖昧な要望をヒアリングし、「誰に」「何を」「どのように」届けるのかを定義するのが企画力です。

そして、デザイナーやエンジニアといったチームメンバーをまとめ、スケジュールや品質を管理しながらプロジェクトをゴールに導くディレクション能力は、AIには代替できない中核スキルです。

ビジネス成果に直結するWebマーケティング・SEO知識

Web制作は、「作って終わり」ではなく、「作ってからがスタート」です。

検索エンジンで上位表示させるためのSEO対策、SNSやWeb広告からの集客戦略、アクセス解析を元にした改善提案など、Webサイトの成果に直接コミットするマーケティング知識は不可欠です。

ユーザー体験を設計するUI/UXデザイン

見た目の美しさ(UI:ユーザーインターフェース)はもちろんのこと、ユーザーが「使いやすい」「心地よい」「目的を達成しやすい」と感じる体験(UX:ユーザーエクスペリエンス)を設計するスキルです。

ユーザーの行動や心理を深く洞察し、それをデザインに落とし込む能力が求められます。

顧客の課題を解決するDXコンサルティング視点

DXコンサルティング視点とは、Webサイトを、顧客のビジネス全体における課題解決の「手段」として捉える視点です。

顧客の事業内容や業界動向を理解し、「Webサイトで業務フローをこのように改善しませんか」「新しいオンラインサービスを立ち上げてはいかがですか」といった、より根本的なDX推進を提案できる人材は非常に重宝されます

表現の幅を広げる動画編集・アニメーションスキル

現代のWebサイトでは、テキストや画像だけでなく、動画やインタラクティブなアニメーションを取り入れることで、ユーザーの注目を集め、情報を分かりやすく伝えることが一般的になっています。

これらのリッチコンテンツを自ら制作・実装できるスキルは、大きな強みとなります。

開発を円滑にするプログラミング知識(JavaScript/PHP)

ノーコードツールが普及しても、複雑な機能の実装やシステム連携にはプログラミング知識が必須です。

特に、Webサイトに動きをつけるJavaScriptや、WordPressのカスタマイズで多用されるPHPを理解していると、実現できることの幅が格段に広がり、エンジニアとのコミュニケーションも円滑になります。

プロジェクトを動かすコミュニケーションとマネジメント能力

クライアント、デザイナー、エンジニアなど、様々な立場の人と円滑に意思疎通を図るコミュニケーション能力は、あらゆる仕事の土台となります。

また、タスクの優先順位付けや進捗管理といったプロジェクトマネジメント能力があれば、より大規模で複雑な案件を成功に導くことができます。

▼関連記事
Webデザイナーに必要なスキルセット一覧!将来性高いスキルと最低限必要なスキル

Webデザイナーからのキャリアパス戦略

これらのスキルを身につけた先には、どのようなキャリアが広がっているのでしょうか。

Webデザイナーを起点とした、代表的な4つのキャリアパスをご紹介します。自身の興味や強みに合わせて、将来像を描いてみましょう。

専門性を高める:UI/UXデザイナーへの道

UI/UXデザイナーは、ユーザーへの深い洞察に基づき、Webサイトやアプリの使いやすさ・心地よさを追求するスペシャリストです。

ビジュアルデザインのスキルに加え、ユーザー調査、情報設計、プロトタイピングなどの専門知識を深めることで、プロダクトの価値を根幹から支える重要な役割を担います。

▼関連記事
UIデザイナーとは | 業務内容・必要なスキル・キャリアプランについて詳しく解説
UXデザイナーとは?仕事内容と求められるスキル、年収などを徹底解説

上流工程を担う:Webディレクターへの道

Webディレクターは、制作現場のリーダーとして、プロジェクト全体を牽引する役割です。クライアントとの折衝、企画立案、要件定義、スケジュール管理、品質管理まで、幅広い業務を担当します。

コミュニケーション能力やマネジメント能力を活かして、より大きなプロジェクトを動かしたい人に向いています。

成果にコミットする:Webマーケターへの道

Webサイトを「育てる」プロフェッショナルです。SEO、広告運用、データ分析などを駆使して集客や売上向上といったビジネス目標の達成を目指します

数字やデータに基づいてロジカルに戦略を考えるのが得意な人におすすめのキャリアです。

自由な働き方を実現する:フリーランスとしての独立

特定の会社に所属せず、個人で案件を獲得して働く道です。複数のスキルを掛け合わせ、自身の強みを明確に打ち出すことで、高単価な案件を自由に選べるようになります。

自己管理能力と営業力が求められますが、時間や場所に縛られない働き方を実現できます。

▼関連記事
フリーランスWebデザイナーのリアル!年収や案件獲得は厳しい?未経験からなるには?

まとめ

Web制作の市場規模は今後も成長が見込まれる、将来性の明るい分野です。 しかし、その内訳は大きく変化しています。AIやノーコードツールの台頭により、単純な「制作作業」の価値は下がり、誰でも参入できるようになった結果、価格競争も激化しています。

一方で、企業のDX化という大きな流れの中で、ビジネスの課題を深く理解し、戦略を立て、Webという手段を用いて解決できる「高付加価値な人材」の需要は、かつてないほど高まっています

これからのWeb制作者に求められるのは、時代の変化を恐れるのではなく、新しい技術を使いこなし、常に学び続ける姿勢です。

マーケティング、UI/UX、コンサルティングといった周辺領域のスキルを身につけ、自分だけの付加価値を創造していくこと。それができれば、Web制作はこれからも、そしてこの先も、非常に魅力的な仕事であり続けるでしょう。

この記事が、あなたのキャリアを考える上での一助となれば幸いです。

directordirector

人気のディレクター求人

ディレクションの領域を広げたいディレクターを募集

EVOWORX Co., Ltd.EVOWORX Co., Ltd.

プロモーションサイトの制作、企画・進行管理やUI・導線設計及びデザインまで。 何かひとつでも極めようとする姿勢のある人。チームの中で確固たるポジションを 確立するための努力を惜しまない人のご応募をお待ちしております。 またクリエイティブなコミュニケーション能力のある方を求めます。 楽しくいいモノを創り上げることの難しさと大切さを体感できるチャンスです。 企画能力を活かしたい方!今までの制作経験を活かしたい方!お待ちしています。 ---- EVOWORXのものづくりとは ---- EVOWORXの採用サイトでは、仕事のスタイルやものづくりへのこだわりなどをご紹介しております。是非一度ご覧ください! ★EVOWORX採用サイト https://www.evoworx.co.jp/recruit/ -----------------------------------------------

  • 東京
  • 中途 / 契約
  • 450万~700万

順序だててディレクター業務を学びたい方!直取引で進めやすくみなし残業ありません。

コーディア株式会社コーディア株式会社

主に教育機関(大学/私立中高/専門学校/研究機関など)のサイトを新規に制作する業務になります。 案件は全て社内のスタッフ(複数人)で担当するため、安心して取り組んでいただけます。 【入社後】 まずは当社業務に慣れていっていただけるよう、次のように進めています。 1. 既存案件について、背景や制作物を把握  どのお客様からも初案件からその後何年も継続してご依頼をいただけている環境です。 既存のお客様について背景や制作物を把握する時間を十分にとるようにしています。 2. 当社ディレクターと現場を経験 学校サイトならではの制作の流れや取り組み方を紹介しつつ、下調べや資料の作成、現場でのやり取りを議事録にするなどの業務をお願いしていきます。 3. 既存顧客の更新作業などのスポット対応を経験 顧客とのやり取りや、社内のデザイナー、フロントエンドとの連携を経験いただきます。 (随時質問しながら進行できる社風ですので、ご安心ください) 【入社後】 メンバーのアシスタント業務を行いながら、チームでの業務を一通り憶えていく流れとなります。(正社員がサポートしていきます) 【制作】 案件ごとにディレクター、Webデザイナー、フロントエンド、プログラマーなどで3~5名程度のチームを編成します。学校サイトは若い方が閲覧するため、常に新しい演出や視覚的な表現にチャレンジできます。 【案件の傾向】 WordPressを用いた案件が多いです。(※未経験でも大丈夫です。お教えできます。) リニューアル案件が多く、ユーザビリティに配慮したデザインやスマホ対応が求められています。 【取り組み方】 制作は数をこなすより、一つひとつの案件にじっくり取り組むというスタンスです。 専門スキルを持ったスタッフとのびのびと作業していただけます。 (服装自由。社内WiFi、飲料水など自由に利用可。勤務時間は融通が利きます。) 【制作環境】 良い仕事をするために良い環境が必須だと考えています。必要なものは会社で購入を検討します。 ・Adobe Creative Cloud ・デュアルモニター(EIZO 27インチ×2) ・業務に関係する書籍の購入(会社経費)

  • 東京
  • 中途 / 契約
  • 350万~500万

【東京】クリエイティブディレクター

株式会社揚羽株式会社揚羽

■やっていただきたいこと コーポレートブランディングのプロジェクトにおいて、ブランドコンサルタント中心に考えた企業アイデンティティ等を、世の中に認知浸透させるためのクリエイティブプランニングからディレクションまでをお任せします。提案段階で、クライアントとも直接関わり、密にコミュニケーションをとりながら、主体的に進めていただくことができます。 ■揚羽のコーポレートブランディングの特徴 組織の内側に入り込んで提案するインナーブランディングでの施策を踏まえ、一貫性をもたせながらアウターブランディングまでの支援を行うことが可能です。 ■お客様のよくあるご相談 「30年後、今のままだと生き残れない」「これからの戦略を考えると、新しいブランドイメージに切り替えたい」などの会社の外向けのブランディング課題や、「社員の意識を改革したい」「経営の根幹となる理念やパーパス・ビジョン・バリューを作り直したい」などの会社の組織課題・内向けのブランディング課題などです。 ■関わっていただくプロジェクトイメージ 「これからの戦略を考えると、新しいブランドイメージに切り替えたい」というお悩みに対して、ブランドコンサルタント・コピーライターが中心となり、企業アイデンティティ策定からご支援。 その後、策定された企業アイデンティティを社内外に認知共感させるための、クリエイティブプランニングをお願いします。 【施策例】社名開発、CIVI開発、パーパス策定、社内浸透イベント・クリエイティブツール制作(映像、グラフィック、Web) ■募集の背景 直近、企業アイデンティティ策定など根幹から関われる案件が増加し、アウター向け発信のご提案機会が増加しています。現在は、外部クリエイティブディレクターに協力いただく体制ですが、内製化し組織強化を図りたく募集します。 ■お任せする範囲 営業担当、ブランドコンサルタントは別でいます。受注前の提案段階からプロジェクトに入っていただき、クリエイティブパートに関しては、経営層に向けたプレゼンテーションなどもお任せします。 社内外のディレクターやクリエイターに対して、クリエイティブディレクションまで行っていただきます。

  • 東京
  • 中途
  • 600万~1000万