アカウント
メニュー
designer

UXデザイナーはなくなる? そう言われている理由と将来性・キャリアプランについて解説

  • 更新日 : 2025/02/26

UXデザイナーは、デジタル製品やサービスにおけるユーザー体験を包括的に設計する専門職種です。優れたユーザー体験を創出する専門家として、その重要性は広く認識されてきました。

しかし、その一方で、近年ではAI技術の進歩や職種の境界の曖昧化により、その将来性を疑問視する声が上がっています。

本記事では、UXデザイナーの役割や必要なスキル、キャリアプランを詳しく解説するとともに、「UXデザイナーはなくなるのか」という問いについて、現状と展望を踏まえながら考察していきます。

directordirector

UXデザイナーがなくなると言われている理由

UXデザイナーがなくなると言われている主な理由は以下の2点です。

AI技術の進歩による代替

AIツールの発展により、デザインの一部作業が自動化されつつあります。例えば、ウェブサイトのレイアウト生成では、過去の成功事例やデザインパターンを学習したAIが、基本的なデザイン案を短時間で提案できるようになっているのです。ユーザー行動の分析においても、大量のデータから有意義なパターンを抽出し、改善案を提示するAIシステムが登場しています。

しかしながら、AIによる自動生成は現状では定型的なデザインパターンの組み合わせに留まっており、ブランドの独自性や複雑な文脈を考慮した創造的なデザイン提案には限界があります。また、生成されたデザインの質や適切性を評価し、実際のビジネス価値に結びつける人間の判断は依然として重要な要素となっています。

他の職種との役割の融合

デジタルプロダクト開発において、各職種に求められるスキルセットが拡大しています。プロダクトマネージャーはユーザー体験の視点からの製品戦略立案を、フロントエンドエンジニアはインタラクションデザインの実装を担当するなど、UI/UXデザインの要素が他の役割に組み込まれつつあるのです。

デザインツールの使いやすさ向上や、デザインシステムの整備により、基本的なデザイン作業の敷居が下がっていることも、この傾向を加速させています。また、アジャイル開発の普及により、職種間の協働が密接になり、それぞれの専門性の境界が従来よりも曖昧になっています。

ただし、この変化は必ずしもUXデザイナーの存在価値を否定するものではありません。むしろ、UXデザインの重要性が広く認識され、組織全体でユーザー中心の考え方が浸透している表れとも捉えられます。複雑化するデジタル体験の設計において、UXの専門家としての深い知見と経験は、今後も重要な役割を果たすと考えられるでしょう。

UXデザイナーとは?

UXデザイナーは、ユーザーの思考に基づいて製品やサービスの体験を設計する専門職種です。UXは「User Experience(ユーザーエクスペリエンス)」の略で、ユーザーが製品やサービスを使用して得られる体験全体を指します。

単にインターフェースの見た目を整えるだけでなく、「使いやすさ」「有用性」「感情的価値」「アクセシビリティ」など、様々な観点から総合的にデザインを行います。

▼関連記事
UXデザイナーとは?仕事内容と求められるスキル、年収などを徹底解説
UXデザインとは?UIデザインとの違いや学習方法、設計のコツを徹底解説

UXデザイナーの仕事内容

UXデザイナーの日常の仕事内容は多岐にわたり、ユーザー中心の製品開発を推進するために様々なタスクを行います。以下に主な業務内容を示します。

ユーザーリサーチと分析

ユーザーインタビューでは、製品やサービスの利用状況、直面している課題、改善要望などを直接聞き取ります。アンケート調査では定量的なデータを収集し、統計的な分析を行います。

また、アクセスログ解析やヒートマップ分析を通じて、実際のユーザー行動を把握。さらに、競合製品の調査も実施し、市場における自社製品の位置づけを明確にします。

ペルソナとユーザージャーニーの作成

リサーチで得られた定性・定量データを統合し、年齢、職業、ライフスタイル、価値観などの要素を含む具体的なペルソナを作成。各ペルソナの目標、課題、行動パターンを詳細に定義し、チーム全体でターゲットユーザーの共通理解を形成します。

ユーザージャーニーマップでは、製品との初接触から目標達成までの一連の流れを時系列で整理し、各段階における感情の変化や改善ポイントを特定します。

情報アーキテクチャの設計

製品やサービスの全体構造を俯瞰的に捉え、メニュー構成やナビゲーションの設計を行います。ユーザーの思考プロセスや行動パターンに沿った情報の階層構造を構築し、目的のコンテンツに迷わずたどり着けるような配慮が必要です。

カードソーティングなどの手法を用いて、ユーザーの視点に立った分類や配置を検討します。

ワイヤーフレームとプロトタイプの作成

画面レイアウトや機能の配置を検討する簡易的なワイヤーフレームから、実際の操作感を確認できるインタラクティブなプロトタイプまで、段階的に製品イメージを具体化します。

各段階において、技術的な実現可能性やビジネス要件との整合性を確認しながら、最適な解決策を模索します。

ユーザビリティテストの実施

実際のユーザーに製品を使用してもらい、操作性や理解度を評価。タスク達成時間、エラー率、満足度などの定量的な指標と、観察やインタビューによる定性的なフィードバックを収集します。

多様なユーザー層からの意見を取り入れ、包括的な評価を行います。

デザインの改善

テストで明らかになった課題に優先順位をつけ、効果的な改善策を立案。UI要素の配置変更、遷移フローの見直し、機能の追加・削除など、様々な角度から解決策を検討します。

改善後は再度テストを実施し、変更の効果を検証します。継続的な改善サイクルを通じて、製品の完成度を高めていきます。

UXデザイナーに求められるスキル

UXデザイナーは以下のようなスキルを組み合わせることで、ユーザー中心の製品やサービスを効果的に設計し、実現することができます。

問題解決力

ユーザーの表面的な要望だけでなく、根本的な課題を明確化する分析力が必要です。複雑な問題を適切な単位に分解し、優先順位をつけながら段階的に解決していく戦略的思考も求められます。

定量・定性データを総合的に判断し、ビジネス目標とユーザーニーズの両方を満たす解決策を導き出します。多角的な視点から問題を捉え、創造的かつ実現可能な提案を行うことが重要です。

コミュニケーションスキル

デザイナー、エンジニア、プロダクトマネージャーなど、異なる専門性を持つチームメンバーと建設的な対話を行う能力が不可欠です。専門用語を適切に使い分け、相手の理解度に合わせた説明ができることが重要です。

意見の対立が生じた際も、客観的なデータや根拠を示しながら、合意形成に向けた建設的な議論を進められる調整力も必要となります。

プレゼンテーションスキル

デザインの背景にある考え方や意図を、論理的かつ説得力のある形で伝える能力が求められます。視覚的な要素と言語的な説明を効果的に組み合わせ、聴衆の関心を引きつける表現力も重要です。

ステークホルダーの関心事や理解度に応じて、説明の粒度や切り口を適切に調整できる柔軟性も必要です。

ユーザー調査スキル

インタビューやアンケートの設計から、データの収集・分析まで、一連の調査プロセスを適切に実施できる能力が必要です。質問の設計や進行において、バイアスを最小限に抑えながら本質的な情報を引き出す技術が求められます。

定量データの統計的分析と、定性データの質的分析を組み合わせ、有意義な洞察を導き出す分析力も重要です。

UIデザインとUXデザイン、それぞれの未来

既存の枠組みにとらわれず、革新的なソリューションを生み出す創造性が求められます。ユーザーの潜在的なニーズを予測し、将来的な課題も見据えた提案ができる先見性も重要です。

市場トレンドや技術動向を踏まえながら、実現可能性と革新性のバランスを取れるアイデア創出力が欠かせません。様々な領域の知見を組み合わせ、独自の価値提案を行える統合的な思考力も求められます。

UXデザイナーのキャリアプラン

UXデザイナーのキャリアアッププランは、経験や専門性の向上に応じて様々な道筋があります。以下に主なキャリアステップを示します。

UXマネージャー

組織全体のUX戦略を統括し、デザインシステムの構築やガイドラインの策定を主導する役割を担う職種です。複数のプロジェクトやチームを横断的に管理し、一貫性のあるユーザー体験を実現するための指針を示します。

部門の予算管理、人材育成、採用活動なども担当し、組織のUX成熟度向上に取り組みます。社内外のステークホルダーとの折衝や、経営陣へのUXの価値提案も重要な役割です。

UXリサーチャー

定性・定量データを組み合わせた包括的なユーザー調査を実施し、深い洞察を導き出す専門家です。インタビュー手法、アンケート設計、統計分析など、高度な調査スキルを活用して、ユーザーの本質的なニーズや行動パターンを解明します。

最新の調査手法やツールに関する知見を常にアップデートし、より効果的なリサーチ手法の開発にも取り組みます。

プロダクトマネージャー

UXデザインで培った、ユーザー中心の思考とデータに基づく意思決定の経験を活かし、製品開発全体を統括します。ビジネス戦略とユーザーニーズの両立を図りながら、製品のロードマップを策定。開発チーム、営業部門、マーケティング部門など、様々なステークホルダーと協働し、製品の成功に向けた取り組みを推進します。

市場動向の分析や競合調査も行い、製品の競争優位性を高める施策を立案します。

フリーランス

複数のクライアントやプロジェクトに携わることで、幅広い経験と専門性を獲得できます。短期のコンサルティングから長期的な改善プロジェクトまで、多様な案件に柔軟に対応可能です。自身の得意分野や興味のある業界に特化したサービス提供も可能です。時間や場所の制約が少なく、ワークライフバランスを重視した働き方を実現できます。

一方で、案件の獲得や納期管理、クライアントとの関係構築など、ビジネス面のスキルも欠かせません。継続的な学習と情報収集により、市場価値の維持・向上に努めることが重要です。

UXデザイナーの将来性に関するまとめ

AI技術の進歩や職種の境界の曖昧化により、UXデザイナーの役割は確かに変化の時期を迎えています。しかし、この変化は必ずしも職種の消滅を意味するものではなく、むしろ進化の機会として捉えることができます。

専門家としてのUXデザイナーの価値は、個別の作業スキルではなく、ユーザー体験全体を俯瞰的に捉え、戦略的に設計できる総合的な能力にあります。AIツールは作業の効率化や基本的なデザインの自動生成を可能にしますが、ブランドの独自性を考慮した創造的な提案や、ビジネス目標とユーザーニーズを統合した意思決定には、依然として人間の専門的判断が不可欠です。

また、デジタル製品やサービスの複雑化が進む中で、質の高いユーザー体験の重要性は一層高まっています。他の職種との境界が曖昧になっているのは、むしろUXの考え方が組織全体に浸透している証であり、その中でUXの専門家としての役割はより戦略的なものへと発展していくと考えられます。

UXデザイナーとして成長を続けるためには、AI技術を効果的に活用しながら、創造性、問題解決力、コミュニケーション能力など、人間ならではの価値を高めていくことが重要です。変化を恐れず、むしろ機会として捉え、継続的な学習と適応を通じて、専門性を深化させていくことが求められます。

designerdesigner

人気のデザイナー求人

【非公開求人】有名デザイン事務所でのデザイナー

MOREWORKSエージェント(株式会社みらいワークス)MOREWORKSエージェント(株式会社みらいワークス)

◆MOREWORSKエージェント非公開求人(正社員) ------------------------------------------------------------------- 顧客の目標達成・課題解決のために、プロジェクトチームでブランド戦略の企画立案や言語化の後、ブランド戦略の可視化(VI設計)から、広告・カタログ・パッケージ・Webサイトなど多様な制作物のデザインを担う、デザイナーを募集しています。 <具体的な仕事内容> ・ブランディングプロジェクトのデザイン制作(ロゴ、ブランドガイドライン、会社案内、ブランドブック、コーポレートサイトのデザイン制作など) ・広告・コミュニケーションツールなどのデザイン制作 ・製品パッケージ・プロダクトなどのデザイン制作 ・Webサイトのデザイン制作(コーポレートサイト、ブランドサイトが中心です) ・社内外のミーティング 他 <当社について> 当社は、単なるデザイン制作にとどまらず、ブランディングの観点を踏まえた戦略立案を軸に、CI・広告・カタログ・パッケージ・Webサイトのデザインの他、映像・プロダクト・建築など、領域を限定せずに多様なチャネルを横断しながらデザインを提供しています。 ・ブランディング事業(コーポレートブランディング / サービスブランディング / プロダクトブランディング) ・デザイン事業 - 理念・ビジョン・ネーミング設計 - ロゴデザイン - グラフィックデザイン - Webデザイン - ムービー制作 - プロダクトデザイン - インテリアデザイン - 建築 - アートワーク

  • 東京
  • 中途
  • 350万~500万

若手中途Webデザイナー募集(未経験応相談)

cellinteractive co.,ltd.cellinteractive co.,ltd.

私たちセルインタラクティブは、お客さんと同じ目線に立って 企画提案・デザイン・開発の全てを自分たちで手がけ、お客さんと一緒にアイデアを形にするクリエイティブカンパニーです。 すべての仕事において共通している思いは、 “価値を見つけ、つくり、高め、つなげる。そして、ファンを増やす。” ということ。 お客さんの依頼や問題の根本から見つめて最適なクリエイティブで解決することで、 最終的にはお客さんのファン・私たちのファンを、一人でも多く増やしていくことを目指しています。 中小企業〜大手企業のWebサイトをはじめ、展示施設のインタラクティブコンテンツ等変化の激しいデジタル領域での表現を強みとしつつ、 アーティストのMV制作、VI/CIやグラフィック制作など、 若い会社でありながら徐々に領域を広げ、 幅広いクリエティブで、クオリティを追求し、進化し続けています。 そんな私たちの考えに共感し、デザインやクリエイティブの力を信じる仲間を募集します。 ■業務内容 企画提案から納品まで、裁量を持って担当していただきます。 お客さんの顔が見え、仕事の上流から関わることができるため、 クリエイティブによる本質的な課題解決にコミットしていただけます。 ・調査、企画提案 ・見積もり&スケジュール作成 ・打ち合わせ ・クリエイティブワーク(Webデザイン、映像、アプリケーションetc) ・ディレクション業務(コーディング、撮影、コピーライティングetc) 上記の他にも、あなた自身のスキルや、興味、経験、志向を業務に活かしていただけます。 ・映像撮影、編集 ・モーショングラフィック ・イラストレーション ・コピーライティング ・3DCG 等

  • 神奈川
  • 新卒 / 中途 / 契約
  • 350万~500万

デザイナー募集!(テレワーク制度あり)

KNAPKNAP

私たちは、KNAP(ナップ)という制作会社です。デジタルメディアを中心に、印刷媒体などのデザイン業務全般を行っています。社名には「小山」という意味があります。メンバーはもちろん、クライアントとも一緒に、山の頂上を目指して着実に歩を進めたいと思っています。 また、遊び心やユニークさを、デザイン・クライアントとのコミュニケーションでも大切にしています。クライアントにもそんな心持ちが評価され、 実績に繋がっているのかもしれません。 そして、私たちは誰かが独断で決定することはありません。例えば打ち合わせにも、社長やディレクターがひとりで行くことはせず、デザイナーも必ず同席します。ひとりよがりにならないように、クライアントの話す様子や温度感をみんなで共有して、コミュニケーションを図りながら進めていきます。 それは大事なメンバーを採用するときも一緒です。面接官は社員の半数。多くのメンバーの意見を尊重して決定します。それだけ、一人ひとりの社員の考えが尊重される環境です。面接の場では、あなたの考えをたくさん教えてください。私たちも、真摯に向き合います。 デザイナーとしては、自らデザインを作成いただきながら、社内制作物の品質管理・チェックをしていただきます。もちろんクライアントへのディレクション(提案)や、撮影等の外部パートナーへのアートディレクションも行っていただく機会もあるので、アートディレクターへキャリアステップを考えている方にも良い環境が整っています。

  • 東京
  • 中途
  • 400万~600万