アカウント
メニュー
designer

Webデザインの基礎を徹底解説|効果的な学習を実現するためのポイントとは?

  • 更新日 : 2025/04/09

Webサイトやアプリケーションが生活に欠かせないものとなった現代において、その「顔」とも言えるWebデザインの重要性はますます高まっています。魅力的で使いやすいWebサイトは、ユーザーに良い印象を与え、ビジネスの成果にも直結します。

しかし、「Webデザインを学んでみたいけれど、何から手をつければ良いかわからない」「どうすれば効果的にスキルアップできるのだろう?」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

この記事では、Webデザインの基礎知識から、学習を進める上で押さえておきたい重要なポイントまで徹底解説します。効果的な学習方法を知り、Webデザイナーへの第一歩を踏み出しましょう。

directordirector

Webデザインとは?

Webデザインとは、Webサイトを訪れるユーザーが目的の情報にスムーズにたどり着けるように、情報設計、構造設計、ビジュアルデザイン、インタラクションデザインなどを総合的に計画し、構築していくプロセス全体を指します。

美しさ(審美性)と使いやすさ(機能性)、そして目的達成(ビジネスゴールや情報伝達)を高い次元で両立させるデザインにすることが重要です。

▼関連記事
Webデザインとは|求められるスキル・主要ツール・制作の流れを解説

良いWebデザインの特徴

良いWebデザインは、ユーザーに「また訪れたい」「使っていて心地よい」と感じさせ、サイトの価値を高める重要な要素です。

一般的には、以下のような特徴があると「良いWebデザイン」と捉えられます。

第一印象が良い

パッと見た瞬間に、清潔感や信頼感が伝わり、さらにサイトのテーマに合った魅力が感じられます。好印象を与えることで、ユーザーの興味を引きつけます。

情報を探しやすい


どこに何の情報があるかが直感的に分かり、迷うことなく目的のページにたどり着けるWebサイトも、良いデザインと言えます。

分かりやすいナビゲーションは、ユーザーの利便性を高めます。サイト内検索が充実していることも重要です。

内容を理解しやすい

文字の大きさや行間、配色などが適切で、文章が読みやすいことも、良いWebデザインの特徴です。

理解しやすくするには、専門用語はできるだけ使わず、ターゲットユーザーに合わせた平易な言葉を使う必要があります。図やイラストなどを効果的に使うことも、ユーザーの理解を助けます。

操作しやすい

ボタンやリンクが押しやすく、クリックした後の動作がスムーズに予測できることも重要です。フォームの入力項目が整理されており、入力補助機能があるなど、ストレスなく操作できるよう工夫を凝らしましょう。

表示速度が速い

見た目の美しさだけではなく、ページの表示速度の速さも、良いWebデザインには欠かせない要素です。表示が遅いと、ユーザーは離脱してしまう可能性があります。

画像の最適化やサーバー環境の整備などにより、ページの表示速度を改善しましょう。

どのデバイスでも見やすい(レスポンシブデザイン)

画面サイズに合わせてレイアウトが柔軟に変化し、どのデバイスでも見やすいようデザインされていることを、レスポンシブデザインと言います。

レスポンシブデザインになっているWebサイトは、パソコン、スマートフォン、タブレットなど、異なる画面サイズでもレイアウトが最適化され、快適に閲覧できるのが魅力です。

統一感がある

デザインに統一感を持たせることも大切です。具体的には、色使いやフォント、画像のスタイル、レイアウトのルールが一貫していると、洗練されたブランドイメージを効果的に伝えられます。

目的を達成できる

ユーザーの求めている情報が的確に提供されていると、目的を達成しやすくなります。例えば、商品購入や問い合わせ、資料請求をする場所が分かりやすいよう、ボタンを設置したり、文字色を変えたりしてみましょう。

悪いWebデザインの特徴

一方で、悪いWebデザインはユーザーにストレスを与え、サイトから離脱させてしまう原因となります。サイトの信頼性や評価を低下させるだけでなく、ビジネスチャンスの損失にも繋がります。

悪いWebデザインに共通する特徴は、以下の通りです。

見た目がごちゃごちゃしている

要素が適切に整理されておらず、視線の誘導が困難な状態では、良いWebデザインとは言えません。過度な装飾やまとまりのない配色も、サイト全体の魅力を低下させます。第一印象でユーザーに不快感を与え、早期離脱につながる可能性があります。

情報を探しにくい

複雑なナビゲーション構造や、クリックすべき場所が不明瞭な設計は、ユーザーを迷わせます。サイト内検索機能が見当たらない、または機能しない場合も、目的の情報へのアクセスを著しく困難にするため、ユーザーの離脱につながるでしょう。

文字が読みにくい

文字サイズが極端に小さい、あるいは大きすぎる設定は、文章の可読性を損ないます。背景色と文字色のコントラストが低い場合や、行間が狭すぎる場合も同様です。デザイン性の高い奇抜なフォントも、読みやすさを損なう原因となります。

操作性が悪い

ボタンが小さすぎて押しにくい、リンクと認識できないテキストが存在するなど、直感的な操作を妨げる要素が多い状態も、悪いWebデザインの特徴のひとつです。

クリックしても反応がなかったり、意図しない動作が発生したりすると、ユーザーは不満を感じ、サイトの利用を諦めてしまうでしょう。

表示速度が遅い

ページの読み込みに時間がかかると、ユーザーにストレスを与え、離脱率を高めます。画像ファイルなどの容量を最適化するなど、スピーディーに表示されるような工夫が必要です。

特定のデバイスでしか見られない

特定のデバイスでのみ正常に表示され、レスポンシブデザインになっていないことも、ユーザビリティを大きく損なう要因になります。パソコン、スマートフォン、タブレットなど、どの端末から見てもレイアウトが崩れないようにデザインしましょう。

統一感がない

各ページのデザインテイストが大きく異なると、まとまりが感じられません。ユーザーがどのサイトを閲覧しているのか混乱するだけでなく、ブランドイメージの浸透も妨げてしまいます。使用する色やフォントなどは、サイト全体で統一するのが理想です。

広告が多すぎる・邪魔

頻繁に表示されるポップアップ広告や、コンテンツの閲覧を妨げる位置に配置された広告は、ユーザー体験を著しく損ないます。過剰な広告表示は、サイトへの信頼性を低下させる可能性もあります。

Webデザインを構成する主要な要素

Webサイトは、いくつかの共通した構成要素によって成り立っています。一般的なWebサイトでよく見られる主要な要素と、その役割について理解を深めましょう。

これらの要素を理解することは、Webデザインの基礎を学ぶ上で非常に重要です。

ヘッダー

ヘッダーは、Webサイトの最上部に配置されるエリアです。サイトの「顔」とも言える部分で、ユーザーがサイトを訪れた際に最初に目にする重要な要素です。

【主な役割】
サイトの識別、主要なナビゲーションへのアクセス提供。

【一般的な要素】
ロゴ: サイトや企業のシンボル。クリックするとトップページに戻るのが一般的。
サイトタイトル/タグライン: サイトの名前や簡単な説明。
グローバルナビゲーション: サイト全体の主要なカテゴリーへのリンク。
検索窓: サイト内検索機能への入り口。
連絡先情報: 電話番号や問い合わせページへのリンクなど。
言語切り替え: 多言語サイトで言語を切り替えるられる場所。
会員登録/ログインボタン: 会員機能があるサイトで、ユーザーが登録・ログインをするページへのリンク。

ヘッダーは、どのページに移動しても基本的に共通のデザインで表示されることが多く、ユーザーが常にサイト全体の構造を把握し、現在地を確認する手助けとなります。

ナビゲーション

ナビゲーションは、ユーザーがサイト内の目的の情報やページにスムーズに移動するための道しるべとなる要素です。使いやすいナビゲーションは、ユーザー満足度を大きく左右します。

【主な役割】
サイト内のコンテンツへのアクセスを容易にし、ユーザーのサイト内回遊を促進する。サイト全体の構造をユーザーに伝える。

【一般的な要素】
グローバルナビゲーション:
ヘッダー内やヘッダー直下に配置され、サイト全体の主要なカテゴリーへのリンクを提供する。

ローカルナビゲーション:
特定のカテゴリーやセクション内での関連ページへのリンクを提供する。サイドバーやコンテンツエリアの上部に配置されることが多い。

パンくずリスト:
ユーザーがサイト階層のどこにいるかを示し、上位階層へ簡単に戻れるようにするリンク。通常、メインコンテンツの上部に表示される。「ホーム>カテゴリー>現在のページ」のような形式。

フッターナビゲーション:
ページ下部のフッターエリアに配置されるナビゲーション。プライバシーポリシーや利用規約、サイトマップなど、重要度は低いが設置が必要なリンクや、グローバルナビゲーションの補完として使用される。

関連リンク:
記事の最後やサイドバーなどで、閲覧中のコンテンツと関連性の高い他のページへのリンクを表示する。

効果的なナビゲーションは、論理的に整理され、一貫性があり、ユーザーが直感的に理解できる言葉で構成されている必要があります。

メインコンテンツ

メインコンテンツは、そのページの主題となる最も重要な情報が表示されるエリアです。ユーザーは、主にメインコンテンツを読む(見る、聞く)ためのページに訪れます。

【主な役割】
ページの中心的な情報(文章、画像、動画、商品情報など)をユーザーに提供する。

【デザイン上の考慮点】
可読性・視認性:
文字の大きさ、フォント、行間、配色などを適切に設定し、ユーザーがストレスなく情報を読み進められるようにする。

情報の構造化:
見出し(h1, h2, h3...)や段落、リストなどを適切に使い、情報を論理的に整理して分かりやすく伝える。

視覚的な魅力:
関連性の高い画像や図、動画などを効果的に配置し、ユーザーの理解を助け、興味を引きつける。

適切な余白:
要素間に十分な余白(ホワイトスペース)を設けることで、圧迫感をなくし、コンテンツをすっきりと見やすくする。

メインコンテンツエリアのデザインは、ユーザーが情報を正確に受け取り、内容に集中できる環境を提供することに重点が置かれます。

サイドバー

サイドバーは、メインコンテンツの左右どちらか(または両方)に配置される縦長のエリアです。必須の要素ではありませんが、多くのWebサイトで補助的な情報を表示するために活用されています。

【主な役割】
メインコンテンツを補完する情報や、関連性の高い機能へのリンクを提供する。

【一般的な要素】
ローカルナビゲーション: 現在いるカテゴリー内の他のページへのリンク。
関連記事/人気記事リスト: ユーザーのさらなる回遊を促す。
カテゴリー/タグリスト: 関連コンテンツを分類別に探せるようにする。
検索窓:サイト内をキーワードで探せる入力欄。
プロフィール/著者情報:運営者や筆者の紹介。信頼性や専門性を伝える。
広告(バナー広告など):収益化のために掲載。
SNSへのリンクやシェアボタン:拡散や連携を促進し、外部メディアとの繋がりを強化。
新着情報:最新のコンテンツや更新を表示。

サイドバーは、メインコンテンツの邪魔にならないように注意しつつ、ユーザーにとって有益な情報や便利な機能を提供するために設計されます。

フッター

フッターは、Webサイトの最下部に配置されるエリアです。ヘッダーと同様に、基本的にどのページでも共通の内容が表示されることが多いです。

【主な役割】
サイト全体の補足情報や、著作権情報などを表示する。

【一般的な内容】
コピーライト表記(著作権表示):「©[年号][サイト名or会社名]」の形式で記載するのが一般的。
フッターナビゲーション: プライバシーポリシー、利用規約、サイトマップ、お問い合わせ、会社概要など。
連絡先情報:住所、電話番号など。
SNSへのリンク:X(旧Twitter)、Instagram、Facebookなど。
サイトロゴ:小さいサイズで掲載するのが一般的。
ページトップへ戻るボタン:ユーザーが素早くメインコンテンツやヘッダーに戻るのを助け、回遊性を上げる。

フッターは、メインコンテンツを読み終えたユーザーに対して、次に取るべきアクションを示唆したり、サイトに関する重要な補足情報を提供したりする役割を担っています。

Webデザインに欠かせない「デザインの4原則」について

優れたWebデザインを作成するためには、感覚だけでなく、基本となるデザインの原則を理解し、活用することが不可欠です。

ここでは、ロビン・ウィリアムズ氏が提唱した、特に重要とされる「デザインの4原則」について解説します。4原則をバランス良く組み合わせることで、より洗練され、効果的なWebデザインを作成することができます。

近接

近接とは、関連する要素同士を近くに配置し、逆に関連性の低い要素同士は離して配置するという考え方です。視覚的に情報をグループ化できるため、ユーザーは情報を整理し、理解しやすくなります。

【Webデザインにおける近接の例】
・画像とその説明文(キャプション)を近づける。
・見出しと本文の段落を近づける。
・フォームのラベル(例:お名前)と入力欄を近づける。
・関連性の低い情報ブロック間には、十分な余白を設ける。

要素をただ配置するのではなく、「どの情報とどの情報が仲間なのか」を意識してグルーピングすることが重要です。

整列

整列とは、ページ上の各要素を、目に見えない線(ガイドライン)に沿って配置するという考え方です。要素が意図的に揃えられていると、ページ全体に統一感が生まれ、洗練された印象を与えます。

【Webデザインにおける整列の例】
・テキストの左端、右端、または中央を揃える。
・画像やボタンなどの要素を、他の要素の端や中央に合わせて配置する。
・グリッドシステム(格子状のガイドライン)を利用して、要素を規則正しく配置する。

要素をランダムに配置するのではなく、意図を持って基準となる線に沿って配置することで、デザインは格段に見やすくなります。

中央揃えを多用すると、散漫な印象になりがちなので、基本は左揃えか右揃えを意識すると良いでしょう。テキストに関しては、左揃えにするのが最も一般的です。

反復

反復とは、デザイン上の特徴的な要素(色、フォント、図形、レイアウトスタイルなど)を、サイト全体で繰り返し使用するという考え方です。一貫性が生まれ、サイト全体のまとまりが強化されます。

【Webデザインにおける反復の例】
・見出しのフォント、サイズ、色をサイト全体で統一する。
・ボタンのデザイン(形、色、テキストスタイル)を一貫させる。
・特定の配色パターンを繰り返し使用する。
・ヘッダーやフッターのデザインを全ページで共通にする。
・余白の取り方や線の使い方などのスタイルを統一する。

反復は、デザインにリズム感を与え、ユーザーに安心感と信頼感を与える上で非常に重要です。ただし、反復しすぎると単調になるため、次に説明する「対比」と組み合わせて使うことが効果的です。

対比(コントラスト)

対比(コントラスト)とは、異なる要素同士の違いを明確にするという考え方です。

対比を効果的に使うことで、重要な要素が際立ちます。ユーザーの注意を引きつけられるほか、デザインに視覚的な面白さを加えることもできます。

【Webデザインにおける対比の例】
・見出しの文字を、本文よりも太くしたり、大きくしたりする。
・重要なボタンの色を、他の要素とは異なる目立つ色にする。
・背景色と文字色の明度差を大きくして、読みやすくする。
・写真やイラストなどの視覚要素を、テキストと組み合わせて使う。
・余白を大胆に使い、特定の要素を孤立させて目立たせる。
・異なるフォント(例:ゴシック体と明朝体)を適度に組み合わせて使う。

対比を付ける際は、中途半端な差ではなく、明確な違いを意識することが重要です。「なんとなく違う」ではなく、「はっきりと違う」ようにデザインすることで、対比の効果は最大限に発揮されます。

Webデザインの基礎を学習する際のポイント

Webデザインの基礎知識を身につけ、スキルアップしていくためには、ただ本を読むだけ、ツールを触るだけでは不十分です。

ここでは、効果的な学習を進めるために意識したい3つの重要なポイントをご紹介します。

たくさんのデザインを見て感性を磨く

優れたデザインを生み出すためには、まず「何が良いデザインなのか」を知る必要があります。そのためには、世の中にあるたくさんのWebサイトやアプリのデザインに触れ、自分の中にデザインの引き出しを増やすことが非常に重要です。

まず、デザインギャラリーサイトを日常的にチェックし、「なぜこのデザインが良いと感じるのか?」「どんな工夫がされているのか?」を言語化する癖をつけましょう。国内外には、SANKOU!、MUUUUU.ORG、Awwwards、CSS Design Awardsなど、優れたWebサイトを集めたギャラリーサイトが多数存在します。

自分が作りたいジャンルのサイトや、デザインに競合のある企業のサイトを参考にするのもおすすめです。レイアウト、配色、フォントの使い方、情報の優先順位付けなどを注意深く観察してみましょう。

また、雑誌や広告など、Webサイト以外のデザインに触れることも大切です。デザインの原則は、Webに限らず様々な分野で共通しています。多様なデザインを見ることで、発想の幅が広がります。

まずは真似てみて優れたデザインの共通点を実感する

デザインの原則や良いデザインのパターンを頭で理解するだけでなく、実際に手を動かして、優れたデザインを模倣(トレース)してみることは、非常に効果的な学習方法です。

まずは、ギャラリーサイトなどで「良い」と感じるデザインを選びます。次に、Figma、Adobe XD、Photoshopなどのデザインツールを使い、選んだデザインをそっくりそのまま真似て作ってみましょう。

このとき、配色やフォントの種類、フォントサイズや太さ、余白、画像の配置など、できるだけ忠実に再現しようと試みることが重要です。

模倣を通じて、優れたデザインに共通する要素や、デザインの4原則がどのように適用されているかを、手を動かしながら深く理解することができます。

第三者に添削をしてもらう

自分でデザインを作成するようになると、どうしても主観的な視点に偏りがちになり、改善点に気づきにくくなることがあります。そこで重要になるのが、作成したデザインを他の人に見てもらい、客観的な意見やアドバイス(フィードバック)をもらうことです。

アドバイスをもらう主な方法は、以下の4つです。

・学習コミュニティやスクールを活用する:コミュニティに投稿したり、スクールの教員に見せたりして、アドバイスを得る。
・SNSなどで発信する:「#デザイン勉強中」などのハッシュタグをつけて作品を投稿し、感想やアドバイスを募る。
・メンターを見つける:経験豊富なデザイナーに個別に見てもらう機会を作る。
・友人や家族に見てもらう:ターゲットユーザーに近い人を探し、「分かりやすいか?」「使いやすいか?」といった率直な感想を聞く。

自分では気づけなかった問題点や、より良くするためのアイデアを他者から得ることで、デザインの質は飛躍的に向上します。積極的にフィードバックを求める習慣をつけましょう。

Webデザインの基礎に関するまとめ

この記事では、Webデザインの定義、構成要素、そしてデザインの質を高める上で欠かせない「デザインの4原則」について解説しました。初心者の方が効果的に学習を進めるためには、「たくさんのデザインを見ること」「優れたデザインを模倣すること」「第三者からのフィードバックを得ること」の3つを実践することが重要です。

Webデザインは、見た目の美しさだけでなく、ユーザーの使いやすさや目的達成を考慮した、奥深い分野です。基礎をしっかりと学び、効果的な学習方法を実践することで、着実にスキルアップできます。

今回紹介した内容を参考に、ぜひ楽しみながらWebデザインの世界を探求し、あなた自身のデザインスキルを磨いていってください。

▼関連記事
Webデザイナーに必要なスキルセット一覧!将来性高いスキルと最低限必要なスキル
Webデザイナーにおすすめの資格10選|独学・未経験者でも取得可能!
一目置かれるWebデザイナーのポートフォリオ!作り方や注意点について解説

designerdesigner

人気のデザイナー求人

デザイナー募集!(テレワーク制度あり)

KNAPKNAP

私たちは、KNAP(ナップ)という制作会社です。デジタルメディアを中心に、印刷媒体などのデザイン業務全般を行っています。社名には「小山」という意味があります。メンバーはもちろん、クライアントとも一緒に、山の頂上を目指して着実に歩を進めたいと思っています。 また、遊び心やユニークさを、デザイン・クライアントとのコミュニケーションでも大切にしています。クライアントにもそんな心持ちが評価され、 実績に繋がっているのかもしれません。 そして、私たちは誰かが独断で決定することはありません。例えば打ち合わせにも、社長やディレクターがひとりで行くことはせず、デザイナーも必ず同席します。ひとりよがりにならないように、クライアントの話す様子や温度感をみんなで共有して、コミュニケーションを図りながら進めていきます。 それは大事なメンバーを採用するときも一緒です。面接官は社員の半数。多くのメンバーの意見を尊重して決定します。それだけ、一人ひとりの社員の考えが尊重される環境です。面接の場では、あなたの考えをたくさん教えてください。私たちも、真摯に向き合います。 デザイナーとしては、自らデザインを作成いただきながら、社内制作物の品質管理・チェックをしていただきます。もちろんクライアントへのディレクション(提案)や、撮影等の外部パートナーへのアートディレクションも行っていただく機会もあるので、アートディレクターへキャリアステップを考えている方にも良い環境が整っています。

  • 東京
  • 中途
  • 400万~600万

若手中途Webデザイナー募集(未経験応相談)

cellinteractive co.,ltd.cellinteractive co.,ltd.

私たちセルインタラクティブは、お客さんと同じ目線に立って 企画提案・デザイン・開発の全てを自分たちで手がけ、お客さんと一緒にアイデアを形にするクリエイティブカンパニーです。 すべての仕事において共通している思いは、 “価値を見つけ、つくり、高め、つなげる。そして、ファンを増やす。” ということ。 お客さんの依頼や問題の根本から見つめて最適なクリエイティブで解決することで、 最終的にはお客さんのファン・私たちのファンを、一人でも多く増やしていくことを目指しています。 中小企業〜大手企業のWebサイトをはじめ、展示施設のインタラクティブコンテンツ等変化の激しいデジタル領域での表現を強みとしつつ、 アーティストのMV制作、VI/CIやグラフィック制作など、 若い会社でありながら徐々に領域を広げ、 幅広いクリエティブで、クオリティを追求し、進化し続けています。 そんな私たちの考えに共感し、デザインやクリエイティブの力を信じる仲間を募集します。 ■業務内容 企画提案から納品まで、裁量を持って担当していただきます。 お客さんの顔が見え、仕事の上流から関わることができるため、 クリエイティブによる本質的な課題解決にコミットしていただけます。 ・調査、企画提案 ・見積もり&スケジュール作成 ・打ち合わせ ・クリエイティブワーク(Webデザイン、映像、アプリケーションetc) ・ディレクション業務(コーディング、撮影、コピーライティングetc) 上記の他にも、あなた自身のスキルや、興味、経験、志向を業務に活かしていただけます。 ・映像撮影、編集 ・モーショングラフィック ・イラストレーション ・コピーライティング ・3DCG 等

  • 神奈川
  • 新卒 / 中途 / 契約
  • 350万~500万

【中途採用:デザイナー】9割以上が直クライアント案件。多種多様なデザインを。

DOT ZERO INC.DOT ZERO INC.

BtoC、BtoB問わず、様々なクライアントの各種制作におけるデザイン業務をお任せいたします。 ブランディングから携わることやプロモーションから依頼される案件もあり、デザイン業務だけでなく、企画提案から関わることができます。 クライアントとは直取引がほとんどのため、お客様との打ち合わせにも参加していただきます。 ご自身でのデザイン業務の他に、社外のパートナー(印刷会社やコーダー、カメラマンやライターなど)への指示出しも行いつつ、進めていただきます。 取り扱う媒体は多岐にわたりますので、様々な分野に関わり経験を積むことが可能です。 クライアントは有名アパレルメーカーをはじめ、コスメや食品、エンタメ関連など、お客様とのコミュニケーションを重視し、信頼関係を築きます。 流行に敏感でトレンドを意識している方にとてもおすすめです! 【具体的な業務内容】 ・デザイン制作 ・撮影ディレクション(立ち合いあり) ・お客様との打ち合わせ 【主な制作物】 ・WEBサイト ・ランディングページ ・パンフレット ・パッケージ ・広告 ・DM ・フライヤー ・動画 ・ブランディング

  • 東京
  • 中途
  • 330万~500万