アカウント
メニュー
designer

40代未経験からWebデザイナーへの転職成功ガイド!職業訓練は役に立つ?

  • 更新日 : 2025/06/23

40代を迎え、これからのキャリアを考えたとき、「未経験だけどWebデザイナーに挑戦してみたい」という想いを抱いている方もいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、年齢や経験の壁を感じ、一歩踏み出せずにいるかもしれません。

この記事では、40代の皆さんがWebデザイナーへの転職を考える上で、「職業訓練」がどのように役立つのか、を徹底解説します。未経験からの転職を成功させるための、具体的なステップも見ていきましょう。

directordirector

40代未経験でもWebデザイナーになれる?現実と可能性

40代未経験からでも、Webデザイナーになることはできます。しかし、「本当に可能なの?」という疑問や不安をお持ちの方が多いでしょう。

ここでは、40代でWebデザイナーを目指す上での現実的な側面と、そこに秘められた可能性について掘り下げていきます。

40代ならではの強みとは

40代には、これまでの社会人経験で培われた貴重な強みがあります。例えば、高いコミュニケーション能力、問題解決能力、プロジェクトマネジメントスキル、顧客折衝経験などです。

これらは、クライアントの意図を正確に汲み取ったり、チームでプロジェクトを進めたりする上で非常に役立ちます。

また、多様な業界での経験は、Webサイトの目的やターゲットユーザーを深く理解する上で有利に働くでしょう。

若い世代にはない人生経験こそが、40代の大きな武器となり得るのです。

Web業界の現状:未経験者・ミドル層の需要

Web業界は常に新しい技術やトレンドが生まれる成長市場であり、人材の流動性も高いのが特徴です。そのため、スキルさえあれば年齢に関わらず活躍できるチャンスがあります。

特に、企業がDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進する中で、Webサイト制作やリニューアルの需要は増加傾向にあります。

もちろん、未経験からの転職は決して簡単ではありませんが、企業側も即戦力だけでなく、ポテンシャルやこれまでの社会人経験を評価するケースも増えています。

40代に対しては、専門スキルに加えて、チームをまとめたり、若手を育成したりといった役割を期待する声もあります。

フリーランスという選択肢:40代からの新しい働き方

企業への就職だけでなく、フリーランスとしてWebデザイナーのキャリアをスタートするのも、40代にとって魅力的な選択肢の一つです。

時間や場所に縛られない働き方は、ライフワークバランスを重視したい方や、自分のペースで仕事を進めたい方に向いています。

最初は副業から始め、徐々に実績を積んで独立するというステップも可能です。クラウドソーシングサイトなどを活用すれば、未経験でも比較的小さな案件から挑戦しやすく、スキルアップと実績作りを同時に進めることができます。

【40代向け徹底解説】職業訓練でWebデザインを学ぶメリット・デメリット

Webデザインの知識を得るために、職業訓練を利用するのは有効な手段の一つです。

ここでは、40代の方が職業訓練でWebデザインを学ぶことのメリットとデメリットを詳しく解説します。

職業訓練のメリット:費用、学習内容、環境

職業訓練の最大の魅力は、費用を抑えて専門スキルを学べる点です。

多くの場合、受講料は無料または低額で、条件を満たせば失業保険の延長給付や訓練期間中の生活を支える給付金(職業訓練受講給付金など)を受けられるケースもあります。

Webデザインの基礎から実践的なスキルまで体系的に学習でき、未経験者が基礎を固めるのに適しています。

クラスメイトという仲間と共に学ぶことで、モチベーション維持にも繋がるでしょう。

職業訓練のデメリット:職業訓練だけでは不十分

職業訓練には多くのメリットがありますが、学習量が不十分な場合が多いのが現実です。

訓練期間や内容は限られており、最新トレンドや深い専門知識までカバーしきれないことがあります。また、クラス全体の進捗に合わせて授業が進むため、個々の理解度や習熟度に差が出ることもあります。

職業訓練はあくまで「基礎を学ぶ場」と捉え、訓練期間中から自主的な学習やポートフォリオ制作に積極的に取り組む姿勢が不可欠です。

職業訓練校の選び方と活用術

職業訓練校を選ぶ際は、以下の点について比較検討しましょう。

・カリキュラムの内容(自分の学びたい分野が含まれているか)
・講師の質と実績
・就職支援の充実度(ポートフォリオ指導、面接対策、求人紹介など)

比較する際は、説明会に参加したり、実際に通った人の口コミを調べたりするのも有効です。

また、入校後は受け身で授業を聞くだけでなく、積極的に質問する、クラスメイトと情報交換する、課題以外の作品制作にも挑戦するなど、主体的に学ぶ姿勢が重要です。

Webデザイナーになるための学習方法:職業訓練以外の選択肢

職業訓練以外にも、Webデザイナーになるための学習方法は存在します。それぞれの特徴を理解し、ご自身の状況や目標に合った方法を選びましょう。

Webデザインスクール:短期集中でスキルアップ

Webデザインスクールは、職業訓練と比較して費用は高めですが、より実践的なスキルを短期間で集中的に学ぶことができます。

現役のWebデザイナーが講師を務めている場合が多く、最新の技術や業界の動向に触れやすいのがメリットです。個別指導やキャリアサポートが充実しているスクールも多く、効率的に学習を進め、早期の就職・転職を目指したい方に向いています。

オンライン完結型のスクールも増えており、時間や場所に制約がある40代の方でも学びやすい環境が整いつつあります。

▼関連記事
Webデザインスクールのおすすめ一覧!安い・就職支援ありなのは?

独学:自分のペースで学ぶ

書籍やオンライン学習プラットフォーム(Udemy、ドットインストール、Progateなど)を利用して、独学でWebデザインを学ぶ方法もあります。

最大のメリットは、費用を大幅に抑えられることと、自分のペースで学習を進められることです。しかし、モチベーションの維持が難しかったり、疑問点をすぐに解決できなかったりするデメリットもあります。

強い意志と計画性、そして情報収集能力が求められる学習方法と言えるでしょう。SNSや勉強会などで同じ目標を持つ仲間を見つけると、情報交換やモチベーション維持に繋がります。

▼関連記事
独学でWebデザイナーを目指す!必要なスキルから勉強方法まで

40代からWebデザイナーを目指すために必須のスキルセット

40代からWebデザイナーとして活躍するためには、どのようなスキルを身につける必要があるのでしょうか。

ここでは、デザインの知識からテクニカルスキル、そして40代ならではの経験を活かすためのソフトスキルまで、必須のスキルセットを解説します。

デザインの基礎知識

美しい見た目を作るだけでなく、「使いやすさ」「分かりやすさ」を追求するUI/UXデザインの知識は不可欠です。

色彩理論、タイポグラフィ、レイアウトといったデザインの基礎原則を理解し、ユーザーが直感的に操作でき、目的を達成しやすいWebサイトを設計する能力が求められます。

ターゲットユーザーを分析し、そのニーズに応えるデザインを考える視点が重要です。

主要デザインツールの操作スキル

Webデザイン制作に欠かせないのが、デザインツールです。画像編集のPhotoshop、ロゴやイラスト制作のIllustrator、そして近年Webデザインの現場で主流となりつつあるFigmaなどが代表的です。

これらのツールを自在に使いこなし、デザインカンプを作成したり、素材を加工したりするスキルは必須となります。まずは、無料版や体験版から触れてみるのがおすすめです。

コーディングスキル

デザインしたものをWebページとして実際に表示させるためには、コーディングスキルが必要です。HTMLで構造を作り、CSSで見た目を整え、JavaScriptで動きを加える、というのが基本的な流れです。

少なくともHTMLとCSSの基礎知識は必須であり、JavaScriptの基本も理解していると、インタラクティブな表現や開発者との連携がスムーズになります。

最近ではノーコード・ローコードツールも増えていますが、基礎的なコーディング知識は理解を深める上で役立ちます。

コミュニケーション能力と過去の職務経験の活かし方

Webデザイナーの仕事は、クライアントやチームメンバーとの連携が不可欠です。相手の要望を正確にヒアリングし、自分のデザイン意図を分かりやすく説明するコミュニケーション能力は非常に重要です。

40代であれば、これまでの職務経験で培った交渉力、プレゼンテーション能力、プロジェクト管理能力などを活かせる場面が多くあります。

例えば、前職が営業職であれば顧客のニーズを的確に把握する力、事務職であれば細やかな気配りや正確な作業遂行能力などが、Webデザインの仕事にも応用できるでしょう。

▼関連記事
Webデザイナーに必要なスキルセット一覧!将来性高いスキルと最低限必要なスキル
主要なWebデザインツール6選|各ツールの特徴や選び方のポイントを解説

実績ゼロからの挑戦に欠かせない40代のためのポートフォリオ作成術

未経験からWebデザイナーを目指す上で、最も重要と言っても過言ではないのが「ポートフォリオ」です。あなたのスキルやセンスを企業に伝えるための、いわば「作品集」。ここでは、40代が実績ゼロから魅力的なポートフォリオを作成するための秘訣を伝授します。

なぜポートフォリオが重要なのか?

ポートフォリオは、あなたのデザインスキル、コーディングスキル、そして問題解決能力を具体的に示すための唯一の手段です。

実務経験がない場合、企業はポートフォリオを通じてあなたのポテンシャルや学習意欲を判断します。つまり、質の高いポートフォリオは、書類選考を通過し、面接の機会を得るための強力な武器となるのです。

面接時にも、ポートフォリオを見せながら自分の作品について説明することで、より具体的に自分の強みをアピールできます。

掲載すべき作品とアピールポイント

掲載する作品は、質と量をバランス良く揃えることが理想です。

例えば、架空の店舗やサービスのWebサイト、既存サイトのリデザイン、個人的な趣味や関心事をテーマにしたサイトなどが考えられます。

それぞれの作品について、「なぜこのデザインにしたのか」「どのような工夫をしたのか」「制作を通して何を学んだのか」を明確に説明できるようにしましょう。

40代ならではの視点や、過去の経験を反映させた作品があれば、それもアピールポイントになります。

実務経験がない場合の作品作りのヒント

実務経験がない場合でも、質の高い作品を作る方法はあります。

例えば、友人や知人の小規模なサイト制作を手伝う、NPOや地域団体のWebサイト制作にボランティアとして参加する、オンラインのコンペティションに応募するなどです。

また、職業訓練校やWebデザインスクールの課題で作成した作品も、しっかりと作り込めばポートフォリオに掲載できます。大切なのは、「誰のために、何のために作ったのか」という目的意識を持って制作に取り組むことです。

▼関連記事
一目置かれるWebデザイナーのポートフォリオ!作り方や注意点について解説

40代Webデザイナーの就職・転職・キャリアパス戦略

スキルを身につけ、ポートフォリオも準備できたら、いよいよ就職・転職活動です。ここでは、40代のWebデザイナーがキャリアを築いていくための具体的な戦略や、活用できるサービスについて解説します。

未経験可の求人動向と探し方

「未経験可」の求人は、大手求人サイトやWeb業界専門の求人サイトで探すことができます。ただし、競争率が高い場合も多いので、応募書類の質を高め、ポートフォリオでしっかりとスキルをアピールすることが重要です。

また、企業の採用ページを直接チェックしたり、SNSで採用情報を探したりするのも有効です。

40代の場合、これまでの社会人経験やポテンシャルを評価してくれる企業との出会いが鍵となります。年齢をネックに感じるのではなく、これまでの経験をどう活かせるかを積極的に伝えましょう。

フリーランス・副業から始めるステップ

いきなり正社員として転職するのが不安な場合は、フリーランスや副業からWebデザイナーとしてのキャリアをスタートするのも一つの方法です。

クラウドワークス、ランサーズなどのクラウドソーシングサイトでは、バナー制作や簡単なWebサイト更新など、比較的小さな案件から実績を積むことができます。

まずは副業として週末や空いた時間に始め、徐々にスキルと実績を積み重ねていくことで、自信にも繋がり、独立やフリーランス活動への道が開けるでしょう。

転職エージェントやクラウドソーシングの活用法

転職エージェントは、非公開求人を紹介してくれたり、キャリア相談に乗ってくれたりする心強い存在です。

IT・Web業界に強いエージェントを選べば、専門的なアドバイスや業界情報も得られます。自身のスキルや希望を伝え、客観的な視点からマッチする企業を紹介してもらいましょう。

クラウドソーシングサイトは実績作りに有効ですが、単価が低い傾向がある点には注意が必要です。最初は実績と経験を積むことを優先し、徐々に高単価の案件に挑戦していくと良いでしょう。

まとめ

40代からのWebデザイナーへの挑戦は、新たな可能性を切り拓く素晴らしい一歩です。職業訓練やスクール、独学といった学習方法で基礎を固め、魅力的なポートフォリオを作成し、そして何よりも「学び続ける姿勢」を持つことが成功の鍵となります。

Web業界は変化のスピードが速いため、常に新しい技術やトレンドをキャッチアップし、スキルをアップデートしていく努力が求められます。

しかし、40代ならではの豊富な社会人経験、コミュニケーション能力、そして人生経験は、必ずやあなたの大きな強みとなるでしょう。

不安や困難に直面することもあるかもしれませんが、諦めずに一歩ずつ前進し続ければ、Webデザイナーとして活躍する未来は必ず訪れます。この記事が、あなたの新たな挑戦への後押しとなれば幸いです。

designerdesigner

人気のデザイナー求人

デザイナー募集!(テレワーク制度あり)

KNAPKNAP

私たちは、KNAP(ナップ)という制作会社です。デジタルメディアを中心に、印刷媒体などのデザイン業務全般を行っています。社名には「小山」という意味があります。メンバーはもちろん、クライアントとも一緒に、山の頂上を目指して着実に歩を進めたいと思っています。 また、遊び心やユニークさを、デザイン・クライアントとのコミュニケーションでも大切にしています。クライアントにもそんな心持ちが評価され、 実績に繋がっているのかもしれません。 そして、私たちは誰かが独断で決定することはありません。例えば打ち合わせにも、社長やディレクターがひとりで行くことはせず、デザイナーも必ず同席します。ひとりよがりにならないように、クライアントの話す様子や温度感をみんなで共有して、コミュニケーションを図りながら進めていきます。 それは大事なメンバーを採用するときも一緒です。面接官は社員の半数。多くのメンバーの意見を尊重して決定します。それだけ、一人ひとりの社員の考えが尊重される環境です。面接の場では、あなたの考えをたくさん教えてください。私たちも、真摯に向き合います。 デザイナーとしては、自らデザインを作成いただきながら、社内制作物の品質管理・チェックをしていただきます。もちろんクライアントへのディレクション(提案)や、撮影等の外部パートナーへのアートディレクションも行っていただく機会もあるので、アートディレクターへキャリアステップを考えている方にも良い環境が整っています。

  • 東京
  • 中途
  • 400万~600万

若手中途Webデザイナー募集(未経験応相談)

cellinteractive co.,ltd.cellinteractive co.,ltd.

私たちセルインタラクティブは、お客さんと同じ目線に立って 企画提案・デザイン・開発の全てを自分たちで手がけ、お客さんと一緒にアイデアを形にするクリエイティブカンパニーです。 すべての仕事において共通している思いは、 “価値を見つけ、つくり、高め、つなげる。そして、ファンを増やす。” ということ。 お客さんの依頼や問題の根本から見つめて最適なクリエイティブで解決することで、 最終的にはお客さんのファン・私たちのファンを、一人でも多く増やしていくことを目指しています。 中小企業〜大手企業のWebサイトをはじめ、展示施設のインタラクティブコンテンツ等変化の激しいデジタル領域での表現を強みとしつつ、 アーティストのMV制作、VI/CIやグラフィック制作など、 若い会社でありながら徐々に領域を広げ、 幅広いクリエティブで、クオリティを追求し、進化し続けています。 そんな私たちの考えに共感し、デザインやクリエイティブの力を信じる仲間を募集します。 ■業務内容 企画提案から納品まで、裁量を持って担当していただきます。 お客さんの顔が見え、仕事の上流から関わることができるため、 クリエイティブによる本質的な課題解決にコミットしていただけます。 ・調査、企画提案 ・見積もり&スケジュール作成 ・打ち合わせ ・クリエイティブワーク(Webデザイン、映像、アプリケーションetc) ・ディレクション業務(コーディング、撮影、コピーライティングetc) 上記の他にも、あなた自身のスキルや、興味、経験、志向を業務に活かしていただけます。 ・映像撮影、編集 ・モーショングラフィック ・イラストレーション ・コピーライティング ・3DCG 等

  • 神奈川
  • 新卒 / 中途 / 契約
  • 350万~500万

【中途採用:デザイナー】9割以上が直クライアント案件。多種多様なデザインを。

DOT ZERO INC.DOT ZERO INC.

BtoC、BtoB問わず、様々なクライアントの各種制作におけるデザイン業務をお任せいたします。 ブランディングから携わることやプロモーションから依頼される案件もあり、デザイン業務だけでなく、企画提案から関わることができます。 クライアントとは直取引がほとんどのため、お客様との打ち合わせにも参加していただきます。 ご自身でのデザイン業務の他に、社外のパートナー(印刷会社やコーダー、カメラマンやライターなど)への指示出しも行いつつ、進めていただきます。 取り扱う媒体は多岐にわたりますので、様々な分野に関わり経験を積むことが可能です。 クライアントは有名アパレルメーカーをはじめ、コスメや食品、エンタメ関連など、お客様とのコミュニケーションを重視し、信頼関係を築きます。 流行に敏感でトレンドを意識している方にとてもおすすめです! 【具体的な業務内容】 ・デザイン制作 ・撮影ディレクション(立ち合いあり) ・お客様との打ち合わせ 【主な制作物】 ・WEBサイト ・ランディングページ ・パンフレット ・パッケージ ・広告 ・DM ・フライヤー ・動画 ・ブランディング

  • 東京
  • 中途
  • 330万~500万