アカウント
メニュー
designer

フロントエンドエンジニアとWebデザイナーの違いとは?仕事内容や将来性を比較

  • 更新日 : 2025/07/09

Webサイトやアプリケーションが私たちの生活に欠かせないものとなった今、その制作を支える「フロントエンドエンジニア」と「Webデザイナー」という職種の人気が高まっています。

しかし、この2つの仕事は協力して一つのものを作り上げる関係性から混同されやすく、「具体的に何が違うの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。

この記事では、そんな疑問を解消するために、仕事内容や必要なスキル、やりがい、将来性など、様々な角度から両者の違いを徹底的に比較・解説します。

directordirector
目次
【比較】6つの軸で見るフロントエンドエンジニアとWebデザイナーの違い1.仕事内容:どこからどこまでが担当範囲?Webデザイナー:見た目を設計し、デザインを作成するフロントエンドエンジニア:ブラウザ上で動くように実装する2.必要なスキルとツール:習得すべきことは?Webデザイナーが習得するべきスキルフロントエンドエンジニアが習得するべきスキル3.やりがいと大変なこと:仕事の魅力と厳しさWebデザイナーの場合フロントエンドエンジニアの場合4.将来性:今後の需要とキャリアの安定性Webデザイナーの将来性フロントエンドエンジニアの将来性5.学習時間と難易度:どちらが早く目指せる?Webデザイナーの学習時間フロントエンドエンジニアの学習時間6.職場の関係性:制作フローにおける立ち位置あなたはどっち向き?適性診断で自分に合う仕事を見つけようWebデザイナーに向いている人の特徴フロントエンドエンジニアに向いている人の特徴どちらか迷ったら?キャリア選択で後悔しないための考え方フロントエンドエンジニアとWebデザイナーの主なキャリアパスWebデザイナーのキャリアパス事例フロントエンドエンジニアのキャリアパス事例職種転換は可能?デザイナーからエンジニアへの道まとめ

【比較】6つの軸で見るフロントエンドエンジニアとWebデザイナーの違い

フロントエンドエンジニアとWebデザイナー。似ているようで、その役割は大きく異なります。

ここでは「仕事内容」「スキル」「やりがい」「将来性」「学習難易度」「職場の関係性」という6つの具体的な軸で、両者の違いを分かりやすく紐解いていきましょう。

1.仕事内容:どこからどこまでが担当範囲?

まずは、両者の仕事内容を比較してみましょう。

Webデザイナー:見た目を設計し、デザインを作成する

Webデザイナーの主な仕事は、Webサイトの視覚的な部分、つまり「見た目」を創り上げることです。クライアントの要望やターゲットユーザーを分析し、サイト全体のレイアウト、配色、フォント、ロゴやアイコンの制作など、ビジュアルデザイン全般を担当します。

最終的な成果物として、FigmaやAdobe XDといったツールを使い、「デザインカンプ」と呼ばれるWebサイトの完成見本を作成します。

ユーザーにとって「分かりやすいか」「使いやすいか」といったUI(ユーザーインターフェース)やUX(ユーザーエクスペリエンス)の観点も非常に重要です。

▼関連記事
Webデザイナーとは? 仕事内容・必要なスキル・向いている人の特徴について解説

フロントエンドエンジニア:ブラウザ上で動くように実装する

フロントエンドエンジニアは、Webデザイナーが作成したデザインカンプを基に、Webサイトがブラウザ上で実際に表示され、ユーザーが操作できるように「実装」する役割を担います。

HTMLで文章構造を定義し、CSSでデザインを正確に再現、そしてJavaScriptでアニメーションや入力フォームの制御といった「動き」をつけます。

ユーザーが直接触れる部分(フロントエンド)のすべてが担当範囲であり、まさにデザインと機能をつなぐ架け橋となる存在です。

▼関連記事
フロントエンドエンジニアとは|仕事内容・必要なスキル・年収について解説

2.必要なスキルとツール:習得すべきことは?

担当業務が違うため、求められるスキルや使用するツールも異なります。

Webデザイナーが習得するべきスキル

Webデザイナーに必須のスキルは、以下の通りです。

・デザインの基礎知識(配色、タイポグラフィ、レイアウトなど)
・UI/UXデザインの知識
・デザインツール(Figma、Photoshop、Illustratorなど)の操作スキル

そのほか、以下のスキルもあると有利になります。

・HTML/CSSの基礎知識(デザインの実現可能性を判断できるため)
・マーケティング知識
・コミュニケーション能力

フロントエンドエンジニアが習得するべきスキル

以下が、フロントエンジニアの必須スキルです。

・プログラミング言語(HTML、CSS、JavaScript)
・JavaScriptフレームワーク/ライブラリ(React、Vue.jsなど)の知識
・バージョン管理システム(Git)の操作スキル

下記のスキルも持っていると、市場価値の高いフロントエンドエンジニアになれるでしょう。

・UI/UXの知識(デザイナーの意図を汲み取りやすくなる)
・バックエンドに関する知識
・パフォーマンスチューニングのスキル

3.やりがいと大変なこと:仕事の魅力と厳しさ

どちらの仕事にも、他では味わえない魅力と、乗り越えるべき大変さがあります。

Webデザイナーの場合

Webデザイナーのやりがいは、自分のアイデアやクリエイティブを形にできることです。デザインを通して、ユーザー体験を向上させたり、商品の魅力を伝えたりできる点に大きな喜びを感じられます。

しかし、デザインは主観で評価されがちなため、クライアントとのイメージ共有や修正対応に苦労することがあります。

また、常にデザイントレンドを追い続ける必要があります。

フロントエンドエンジニアの場合

コードを書くことで、デザインを実際に動く形にできた時の達成感は格別です。技術的な課題を解決し、Webサイトのパフォーマンスを改善するなど、目に見える形で貢献できます。

ただし、技術の進化が非常に速く、常に新しい知識の学習が求められます。また、ブラウザごとの表示の違いや予期せぬバグへの対応など、地道な問題解決能力も必要です。

4.将来性:今後の需要とキャリアの安定性

Web技術が進化し続ける中で、両職種の需要は安定していますが、求められる役割は変化しています。

Webデザイナーの将来性

AIによるデザイン自動化ツールも登場していますが、課題解決やコンセプト設計、UXの深い理解に基づいたデザインなど、より上流工程を担えるデザイナーの需要は今後も高まります

ただ見た目を作るだけでなく、「ビジネスに貢献できるデザイナー」であることが重要になります。

▼関連記事
Webデザイナーの将来性は?「やめとけ」「後悔」「食えない」ってなぜ?求められるWebデザイナーになるには

フロントエンドエンジニアの将来性

Webアプリケーションの多機能化・複雑化に伴い、高度な専門性を持つフロントエンドエンジニアの需要は非常に高く、今後も安定していると考えられます。

特に、ユーザー体験を向上させるためのリッチな表現や高速化を実現できる技術力は、多くの企業で求められ続けるでしょう。

5.学習時間と難易度:どちらが早く目指せる?

未経験から目指す場合、一般的にはWebデザイナーの方が学習のハードルは低いとされています。

Webデザイナーの学習時間

デザインツールの操作とHTML/CSSの基礎であれば、比較的短期間(目安:300〜500時間)で習得し、簡単なWebサイトのデザインや制作は可能です。

ただし、優れたデザイナーになるには、デザイン理論やセンスを磨き続ける必要があります。

フロントエンドエンジニアの学習時間

HTML/CSSに加えて、プログラミング言語であるJavaScriptの習得が必須です。論理的思考力が求められ、学習の難易度は高めです。

モダンな開発環境を使いこなすまでには、一般的に1000時間以上の学習が必要と言われています。

6.職場の関係性:制作フローにおける立ち位置

一般的なWebサイト制作のフローでは、Webデザイナーが「上流工程」、フロントエンドエンジニアが「下流工程」を担当します。

1.Webディレクターが全体の要件を定義
2.Webデザイナーが要件に基づきデザインカンプを作成
3.フロントエンドエンジニアがデザインカンプを基にコーディング・実装
4.(必要に応じて)バックエンドエンジニアがサーバー側の開発を行う

このように、Webデザイナーからフロントエンドエンジニアへバトンを渡す形で制作が進みます。そのため、両者が円滑にコミュニケーションをとり、互いの領域を尊重し、理解し合うことがプロジェクト成功の鍵となります。

Webデザイナーの求人を探す
フロントエンドエンジニアの求人を探す

あなたはどっち向き?適性診断で自分に合う仕事を見つけよう

ここまで6つの軸で違いを見てきましたが、「じゃあ、自分はどっちが向いているんだろう?」と気になった方も多いはず。ここでは、それぞれの職種に向いている人の特徴をまとめました。自分の性格や興味と照らし合わせてみましょう。

Webデザイナーに向いている人の特徴

・見た目の美しさや使いやすさにこだわりがある
・0から1を生み出す、アイデアを形にするのが好き
・流行に敏感で、情報収集や人間観察が好き
・「なぜこのデザインなのか」を言語化して説明できる
・相手の立場に立って物事を考えられる共感力が高い

フロントエンドエンジニアに向いている人の特徴

・パズルのように、論理的に考えて問題を解決するのが好き
・地道な作業をコツコツと続けるのが苦にならない
・新しい技術や知識を学ぶことにワクワクする
・仕組みや構造を理解しようとする探究心がある
・正確性や効率性を重視する

どちらか迷ったら?キャリア選択で後悔しないための考え方

もしどちらか一方に決めきれない場合は、まず両方の仕事に共通する「HTML/CSS」から学習を始めてみるのがおすすめです。

実際に手を動かしてみて、「デザインを考える方が楽しい」と感じるか、「コードで動きを実装する方が面白い」と感じるか、自分の適性を見極めることができます。

また、近年は両方のスキルを高いレベルで併せ持つ人材の価値も高まっています。「コーディングもわかるWebデザイナー」や「デザインもできるフロントエンドエンジニア」を目指すというキャリアパスも非常に魅力的です。

フロントエンドエンジニアとWebデザイナーの主なキャリアパス

一つの職種を極めるだけでなく、経験を積むことで様々なキャリアへステップアップすることが可能です。ここでは、それぞれの代表的なキャリアパスの事例をご紹介します。

Webデザイナーのキャリアパス事例

・UI/UXデザイナー:ユーザーの使いやすさや体験価値の向上を専門に追求する
・アートディレクター:制作物全体のビジュアル表現を統括し、クオリティを管理する責任者
・Webディレクター:制作プロジェクト全体の進行管理や品質管理を担う
・フリーランスWebデザイナー:独立し、自身のスキルで自由に案件を獲得して働く

▼関連記事
Webデザイナーにおすすめのキャリアパス11選!年収や求められるスキルを解説

フロントエンドエンジニアのキャリアパス事例

・テックリード:チームの技術的な意思決定をリードし、メンバーを育成する。
・フルスタックエンジニア:フロントエンドに加え、バックエンド(サーバーサイド)の開発も担当する
・プロジェクトマネージャー:プロジェクト全体の計画立案、予算、人員管理を行う。
・フリーランスフロントエンドエンジニア:高い専門性を武器に、高単価な案件を請け負う

職種転換は可能?デザイナーからエンジニアへの道

職種転換は可能です。特にWebデザイナーからフロントエンドエンジニアへの職種転換は、比較的親和性が高く、一般的なキャリアチェンジの一つです。

Webデザイナーが既に持っているHTML/CSSの知識に加え、JavaScriptとそのフレームワークを習得することで、フロントエンドエンジニアへの道が開けます。

デザインの知識があることは大きな強みとなり、「デザイナーの意図を正確に汲み取り、UI/UXに配慮した実装ができるエンジニア」として高く評価されるでしょう。

まとめ

フロントエンドエンジニアとWebデザイナーは、Webサイト制作という共通のゴールに向かうパートナーですが、その役割、スキル、思考性は大きく異なります。

・Webデザイナーは「見た目の設計」を担うクリエイティブ職
・フロントエンドエンジニアは「動きの実装」を担う技術職

どちらが優れているということではなく、それぞれに専門性と魅力があります。この記事で解説した内容を参考に、ご自身の興味・関心や適性、そして将来どうなりたいかをじっくり考えてみてください。

designerdesigner

人気のデザイナー求人

デザイナー募集!(テレワーク制度あり)

KNAPKNAP

私たちは、KNAP(ナップ)という制作会社です。デジタルメディアを中心に、印刷媒体などのデザイン業務全般を行っています。社名には「小山」という意味があります。メンバーはもちろん、クライアントとも一緒に、山の頂上を目指して着実に歩を進めたいと思っています。 また、遊び心やユニークさを、デザイン・クライアントとのコミュニケーションでも大切にしています。クライアントにもそんな心持ちが評価され、 実績に繋がっているのかもしれません。 そして、私たちは誰かが独断で決定することはありません。例えば打ち合わせにも、社長やディレクターがひとりで行くことはせず、デザイナーも必ず同席します。ひとりよがりにならないように、クライアントの話す様子や温度感をみんなで共有して、コミュニケーションを図りながら進めていきます。 それは大事なメンバーを採用するときも一緒です。面接官は社員の半数。多くのメンバーの意見を尊重して決定します。それだけ、一人ひとりの社員の考えが尊重される環境です。面接の場では、あなたの考えをたくさん教えてください。私たちも、真摯に向き合います。 デザイナーとしては、自らデザインを作成いただきながら、社内制作物の品質管理・チェックをしていただきます。もちろんクライアントへのディレクション(提案)や、撮影等の外部パートナーへのアートディレクションも行っていただく機会もあるので、アートディレクターへキャリアステップを考えている方にも良い環境が整っています。

  • 東京
  • 中途
  • 400万~600万

若手中途Webデザイナー募集(未経験応相談)

cellinteractive co.,ltd.cellinteractive co.,ltd.

私たちセルインタラクティブは、お客さんと同じ目線に立って 企画提案・デザイン・開発の全てを自分たちで手がけ、お客さんと一緒にアイデアを形にするクリエイティブカンパニーです。 すべての仕事において共通している思いは、 “価値を見つけ、つくり、高め、つなげる。そして、ファンを増やす。” ということ。 お客さんの依頼や問題の根本から見つめて最適なクリエイティブで解決することで、 最終的にはお客さんのファン・私たちのファンを、一人でも多く増やしていくことを目指しています。 中小企業〜大手企業のWebサイトをはじめ、展示施設のインタラクティブコンテンツ等変化の激しいデジタル領域での表現を強みとしつつ、 アーティストのMV制作、VI/CIやグラフィック制作など、 若い会社でありながら徐々に領域を広げ、 幅広いクリエティブで、クオリティを追求し、進化し続けています。 そんな私たちの考えに共感し、デザインやクリエイティブの力を信じる仲間を募集します。 ■業務内容 企画提案から納品まで、裁量を持って担当していただきます。 お客さんの顔が見え、仕事の上流から関わることができるため、 クリエイティブによる本質的な課題解決にコミットしていただけます。 ・調査、企画提案 ・見積もり&スケジュール作成 ・打ち合わせ ・クリエイティブワーク(Webデザイン、映像、アプリケーションetc) ・ディレクション業務(コーディング、撮影、コピーライティングetc) 上記の他にも、あなた自身のスキルや、興味、経験、志向を業務に活かしていただけます。 ・映像撮影、編集 ・モーショングラフィック ・イラストレーション ・コピーライティング ・3DCG 等

  • 神奈川
  • 新卒 / 中途 / 契約
  • 350万~500万

【中途採用:デザイナー】9割以上が直クライアント案件。多種多様なデザインを。

DOT ZERO INC.DOT ZERO INC.

BtoC、BtoB問わず、様々なクライアントの各種制作におけるデザイン業務をお任せいたします。 ブランディングから携わることやプロモーションから依頼される案件もあり、デザイン業務だけでなく、企画提案から関わることができます。 クライアントとは直取引がほとんどのため、お客様との打ち合わせにも参加していただきます。 ご自身でのデザイン業務の他に、社外のパートナー(印刷会社やコーダー、カメラマンやライターなど)への指示出しも行いつつ、進めていただきます。 取り扱う媒体は多岐にわたりますので、様々な分野に関わり経験を積むことが可能です。 クライアントは有名アパレルメーカーをはじめ、コスメや食品、エンタメ関連など、お客様とのコミュニケーションを重視し、信頼関係を築きます。 流行に敏感でトレンドを意識している方にとてもおすすめです! 【具体的な業務内容】 ・デザイン制作 ・撮影ディレクション(立ち合いあり) ・お客様との打ち合わせ 【主な制作物】 ・WEBサイト ・ランディングページ ・パンフレット ・パッケージ ・広告 ・DM ・フライヤー ・動画 ・ブランディング

  • 東京
  • 中途
  • 330万~500万