アカウント
メニュー
designer

在宅Webデザイナーは難しい?未経験者が目指す方法や安定的に働くためのポイントを解説

  • 更新日 : 2010/03/28

在宅Webデザイナーという働き方に興味を持つ方が増えています。通勤時間の削減、働く場所の自由度、ワークライフバランスの向上など魅力的なメリットがある一方で、「本当に未経験から始められるの?」「安定して稼げるの?」といった不安も少なくありません。

この記事では、在宅Webデザイナーとして働くことのメリットから直面する課題、向いている人の特徴、未経験からのステップアップ方法、そして長期的に安定して働くためのポイントまで、幅広く解説します。自分らしい働き方を実現するための具体的なヒントをお届けします。

directordirector

在宅Webデザイナーとして働くことのメリット

在宅Webデザイナーはライフスタイルに合わせた柔軟な働き方が実現でき、自身の能力を最大限に発揮できる環境づくりが可能です。ここでは、在宅Webデザイナーとして働くことで得られる主なメリットをご紹介します。

通勤が不要になる

通勤時間が完全に削減されます。朝の慌ただしい準備や満員電車でのストレスから解放され、その時間を創造的な作業や自己啓発、家族との時間に充てることが可能です。

一日の始まりがより穏やかになり、心身ともにリフレッシュした状態で仕事に取り組めるでしょう。

好きな場所で仕事ができる

仕事場所の自由度が格段に高まります。自宅のくつろげる環境はもちろん、インスピレーションを得たいときはカフェへ、集中したい時はコワーキングスペースへと、気分や作業内容に合わせて最適な環境を選択できます。

場所を変えることで新たな発想が生まれ、クリエイティブな仕事の質が向上する可能性も広がります。

家事や育児と両立しやすい

時間の使い方を柔軟に調整できます。子どもの急な体調不良や学校行事、家庭の用事などにも対応しやすくなります。集中できる時間帯に仕事を進め、合間に家事をこなすなど、効率的なスケジュール管理が可能です。

ワークライフバランスが改善され、両方の責任を無理なく果たせる環境が整います。

人間関係によるストレスが軽減する

オフィス特有の人間関係の煩わしさから距離を置けます。不要な会議や雑談、職場の派閥など、仕事に直接関係のない人間関係のストレスが大幅に減少します。

コミュニケーションもメールやチャットなど必要な内容に絞られ、余計な感情的摩擦を減らすことが可能です。精神的な負担が軽減され、本来の仕事に集中できる環境が手に入ります。

在宅勤務可のデザイナー求人を見る

在宅Webデザイナーとして働くことが難しいと言われている理由

在宅Webデザイナーとして働くことには様々なメリットがある一方で、実際に始めようとすると多くの壁にぶつかることがあります。一見自由で理想的に見える在宅ワークですが、その背後には想像以上の厳しさや課題があるのです。

求められるスキルの高さ

在宅では一人で多くの業務をこなす必要があります。オフィス環境では専門分野ごとに分業できることも、在宅ワークでは自分一人で担当することになります。

デザインスキルはもちろん、HTML/CSSなどのコーディング技術、検索エンジン最適化の知識、さらにはマーケティング戦略の理解まで求められることが少なくありません。常に幅広い分野の最新情報をキャッチアップし続ける姿勢も必要となります。

作業環境の構築

仕事をするための環境整備は個人負担となります。高性能なパソコンやグラフィックボード、色再現性の高い複数のモニター、長時間作業に耐えうる椅子、適切な高さのデスク、有料デザインソフトのライセンス料など、初期投資や定期的な更新費用が必要です。

さらに、安定したインターネット環境や、作業に集中できる静かな空間の確保も欠かせません。

時間管理の難しさ

自由な働き方の裏側には厳格な自己管理能力が求められます。クライアントとの納期を守りながら、自分の生活リズムを保ち、適切な休息を取ることのバランスが難しくなります。

仕事とプライベートの境界が曖昧になりがちで、際限なく作業を続けてしまったり、逆に誘惑に負けて先延ばしにしてしまったりするリスクがあるため、細かなスケジュール調整が必要です。

コミュニケーションの問題

クライアントとのやり取りがメールやビデオ会議などオンラインツールに限定されます。そのため、表情や声のトーンなど非言語コミュニケーションが伝わりにくく、意図や要望を正確に把握することが難しくなります。

修正依頼の細かいニュアンスが伝わらず、何度もやり直しになるケースも少なくありません。また、即時の質問や確認ができないため、作業が滞る場合もあります。

メンタルの管理

一人で作業する時間が長くなるため、孤独感や社会的孤立を感じやすいです。仕事の進捗や成果に対するフィードバックが少なく、自分の能力や方向性に不安を抱きやすくなります。

また、チームメンバーとの何気ない会話や交流からくる発想の刺激や気分転換の機会が減少します。こうした状況から、モチベーションの維持やストレス管理が重要な課題となります。

仕事の確保

特にフリーランスとして活動する場合、安定した案件の確保が大きな課題です。初期段階では実績や信頼関係が構築されていないため、競争の激しい市場で案件を獲得することは容易ではありません。

また、単発の小規模案件が中心となりやすく、収入の安定性を欠くことがあります。自己ブランディングやポートフォリオ構築、クライアントネットワークの形成に時間と労力を要します。

実務経験の重視

多くの求人や案件では、すでに実務経験を持つデザイナーが優先されます。スキルや知識だけでなく、実際のプロジェクト経験や実績が重視される傾向にあるからです。

在宅での未経験スタートは、最初の実績作りが大きな壁となります。また、実務で必要とされる「暗黙知」的なノウハウは、一人で学ぶには限界があり、経験者からの直接指導を受ける機会が少ないことも障壁となるでしょう。

在宅Webデザイナーが向いている人の特徴

在宅という環境で長く活躍し、充実したキャリアを築くためには、以下のような特性を持つ人が向いています。自分自身がこうした特徴に当てはまるかどうかを確認することで、在宅Webデザイナーとしての適性を判断する参考にしてみてください。

自己管理能力が高い人

在宅環境には上司の目もなく、時間の使い方を完全に自分でコントロールする必要があります。納期を守るための計画性、作業の優先順位付け、誘惑に負けない集中力など、高い自律性が求められます。そのため、自分で目標を設定し、それに向かって着実に進められる人が在宅ワークでは成功しやすいでしょう。

日々の進捗管理や時間配分を自分自身で厳格に行える人にとって、在宅環境は能力を最大限に発揮できる場となります。

一人作業が苦にならない人

オフィスのような同僚との交流や雑談がない環境で、長時間にわたり孤独と向き合いながら作業を続けることになります。他者との関わりよりも、自分の内面や作品と対話することを好む傾向がある人に適しています。

人と話すことでエネルギーを得るタイプよりも、静かな環境で集中することでパフォーマンスが上がるタイプの人が向いているでしょう。一人の時間を充実したものと感じられる人にとって、在宅環境は心地よい場所となります。

地道な作業をこなせる人

Webデザインは華やかな印象がありますが、実際には地味で根気のいる作業の積み重ねです。コードの修正、細かいレイアウト調整、大量の画像処理など、目立たない作業が大半を占めます。すぐに結果が出なくても諦めず、着実に前進し続けられる忍耐力が必要です。

派手な成果よりも、コツコツと積み上げていく過程に価値を見出せる人が長く続けられる傾向にあります。小さな進歩を喜べる気持ちが、在宅Webデザイナーとしての継続的な成長を支えるでしょう。

新しいことに抵抗がない人

Web業界は技術やトレンドの変化が非常に速いため、常に学び続ける姿勢が欠かせません。新しいデザインツールの登場やプログラミング言語のアップデート、検索エンジンのアルゴリズム変更など、絶えず変化する環境に適応する柔軟性が求められます。

「知らないこと」を恐れるのではなく、学びの機会として前向きに捉えられる人が成長しやすいでしょう。変化を楽しめる好奇心と、自己研鑽を惜しまない姿勢を持つ人にとって、Web業界は刺激的な舞台となります。

ものづくりにやりがいを感じる人

アイデアを形にして、それが実際にインターネット上で機能する喜びを感じられることが重要です。ユーザーが使いやすいと感じるインターフェースの設計や、クライアントの要望を視覚的に表現することに達成感を見出せる人に向いています。

自分の手がけたデザインやサイトが多くの人に利用され、問題解決に貢献することにやりがいを感じられると、長期的なモチベーション維持につながります。創造的な問題解決のプロセスそのものを楽しめる人が、在宅環境でも意欲を保ち続けられるでしょう。

細部にこだわれる人

Webデザインの品質は細部への配慮によって大きく左右されます。文字間隔やカラーバランス、アニメーションのタイミングなど、一般ユーザーが意識しないレベルの微調整が優れたデザインを生み出します。「これで十分」と妥協せず、より良いものを追求する姿勢が必要です。

同時に、過度な完璧主義に陥らず、納期とのバランスを取りながら最適な仕上がりを目指せる判断力も求められます。細部を磨き上げることに喜びを見出せる人にとって、Webデザインは満足度の高い仕事となるでしょう。

家事や育児と両立したい人

時間や場所に縛られない働き方ができるため、家庭生活との両立を重視する人に適しています。子どもの登校時間に合わせた業務開始や、家事の合間を活用した効率的な作業スケジュールなど、柔軟な時間配分が可能です。

ライフステージの変化に応じて仕事量を調整できるため、育児や介護などのライフイベントがあっても、キャリアを継続しやすい環境といえます。家庭と仕事、両方の充実を目指す人にとって、在宅Webデザイナーという選択肢は大きな魅力となるでしょう。

▼関連記事
Webデザイナーに向いてる人・向いてない人は?それぞれの性格的特徴を解説

未経験者が在宅Webデザイナーになるためのステップ

在宅Webデザイナーという道を選ぶことは、魅力的でありながらも挑戦的な選択です。特に未経験からスタートする場合、何から始めればよいのか迷うことも多いでしょう。しかし、適切なステップを踏んで着実に準備を進めることで、在宅Webデザイナーとしてのキャリアを築くことは十分に可能です。ここでは、未経験者が在宅Webデザイナーになるために必要な具体的なステップをご紹介します。

必要な環境とツールを準備する

プロフェッショナルなWebデザイン業務を行うには、適切な作業環境の構築が欠かせません。まず、画像処理やデザインソフトを快適に動かせる高性能なパソコンを用意しましょう。最低でも16GB以上のRAMと高解像度対応のディスプレイが推奨されます。また、データのやり取りや大容量ファイルのアップロード・ダウンロードを頻繁に行うため、安定した高速インターネット環境も必須です。

ソフトウェアについては、業界標準のAdobe Creative Cloudの中でも特にPhotoshopとIllustratorが重要ですが、予算に制約がある場合は、まずはPhotoshopからスタートし、徐々に揃えていくことも可能です。初期費用を抑えたい場合は、Figmaなどの代替ツールも検討できますが、将来的には主流ツールの操作に慣れておくことが重要です。

必要なスキルと知識を習得する

Webデザイナーとして活躍するには、デザインの基礎知識からWeb特有の技術まで、幅広いスキルの習得が必要です。色彩理論、タイポグラフィ、レイアウト、UIデザインの基礎などのデザイン知識に加え、HTML/CSSの基本的なコーディングスキル、レスポンシブデザインの理解、Webアクセシビリティの知識なども求められます。

学習方法としては、デザインスクールに通うと体系的な知識と実践的なスキルを身につけられるほか、UdemyやProgate、ドットインストールなどのオンライン学習プラットフォームも効果的です。自分のペースで学びたい方は書籍や教材での独学も可能ですが、つまずいた時に相談できる相手がいないため、TwitterやInstagramなどのSNSでメンターを見つけて指導を受けることも検討しましょう。

継続的な学習と実践を通じて、少しずつスキルを積み上げていくことが重要です。

▼関連記事
独学でWebデザイナーを目指す!必要なスキルから勉強方法まで

ポートフォリオを作成する

習得したスキルを証明し、仕事を獲得するための最も重要なツールがポートフォリオです。自分が手がけた作品やプロジェクトをまとめたWebサイトを作成しましょう。実務経験がない段階では、架空のクライアントや自分で設定した課題に基づくデザイン作品を制作し、その制作過程や工夫した点、解決した課題なども含めて紹介することが効果的です。

ポートフォリオ自体もあなたの作品の一つであるため、シンプルかつ見やすいデザイン、適切な情報構成、素早い表示速度など、Webデザインの基本を押さえた作りにすることが大切です。また、自分の強みや専門分野、デザインに対する考え方なども含めると、あなたの個性や価値観が伝わりやすくなります。定期的に新しい作品を追加し、常に最新のスキルを反映したポートフォリオを維持することを心がけましょう。

▼関連記事
一目置かれるWebデザイナーのポートフォリオ!作り方や注意点について解説

仕事を獲得する

ポートフォリオの準備ができたら、実際に仕事を獲得するステップに進みます。未経験者がまず取り組みやすいのは、クラウドソーシングサービスを利用した小規模な案件です。ランサーズやクラウドワークスなどのプラットフォームで、バナー制作やLPデザインといった比較的シンプルな仕事から始めると良いでしょう。また、TwitterやInstagramなどのSNSで自分の作品を発信し続けることで、潜在的なクライアントの目に留まる可能性も高まります。

在宅可能なWebデザイナーを募集している企業の求人にも積極的に応募しましょう。未経験でもポテンシャル採用を行う企業が見つかることがあります。最初は報酬よりも実績作りを優先し、少しずつ信頼と実績を積み上げていくことが大切です。

▼関連記事
Webデザイナーになるには?未経験からの学び方と将来性が高い制作会社一覧!!

在宅Webデザイナーとして安定的に働くためのポイント

在宅Webデザイナーとしての第一歩を踏み出した後、次に直面する課題は「いかに安定して長く働き続けるか」というキャリアの持続性です。在宅という働き方は自由である反面、安定性を確保するには戦略的なアプローチが必要となります。フリーランスや在宅勤務特有の不安定さを克服し、継続的な仕事の流れを作るためには、デザインスキル以外にも重要な要素があります。ここでは、在宅Webデザイナーとして安定的なキャリアを築くための核となるポイントを紹介します。

継続的な学習

Web業界では技術やデザイントレンドが驚くほど速いペースで進化します。昨年主流だったデザインスタイルが今年は古く見えることも珍しくありません。こうした変化に取り残されないためには、日常的な情報収集と定期的なスキルアップが欠かせません。業界ニュースを追いかけるだけでなく、新しいデザインツールの使い方を学んだり、最新のコーディング技術を試したりする時間を意識的に確保しましょう。週に一度は学習日を設定する、月に一回はオンラインセミナーに参加するなど、自分なりのルーティンを作ることが効果的です。

学びを怠れば市場価値が低下し、仕事の獲得が難しくなる可能性があります。競争の激しいWebデザイン業界で長く活躍するためには、常に自己投資を続ける姿勢が重要なのです。

得意分野の確立

Webデザインには、コーポレートサイト、ECサイト、ランディングページ、バナー広告など様々な専門領域があります。全ての分野で平均的なスキルを持つよりも、特定の分野で際立った実績とノウハウを持つことで、クライアントからの信頼を獲得しやすくなります。自分が最も情熱を感じるジャンルや、自然と良い成果が出やすい分野を見極め、そこに注力しましょう。専門性を高めることで作業効率が向上し、同じ時間でより質の高い成果物を生み出せるようになります。

また、特定分野の実績が増えれば、その分野でのリピート案件や紹介案件も増加し、営業活動の負担も軽減されます。「このタイプの仕事なら彼に任せれば間違いない」と思われる存在になることで、安定した仕事の流れを作り出せるのです。

進行管理スキルの習得

優れたデザインスキルだけでは長期的な安定は難しいです。プロジェクト全体を見通す能力や、スケジュールを適切に管理するスキルを身につけることで、単なるデザイナーからプロジェクトを主導できるディレクターへとステップアップできます。具体的には、要件定義の方法、スケジュール作成と管理のテクニック、リスク予測と対応策の立案、クライアントとのコミュニケーション手法などを学びましょう。進行管理能力が高まれば、複数の案件を並行して効率的に進められるようになり、結果として収入の向上にもつながります。

さらに、ディレクション能力を持つデザイナーは市場価値が高く、より大きな案件や責任ある役割を任せてもらえる機会が増えるため、キャリアの幅が広がっていくという利点もあります。

▼関連記事
Webデザイナーに必要なスキルセット一覧!将来性高いスキルと最低限必要なスキル

在宅Webデザイナーについてのまとめ

在宅Webデザイナーという働き方は、自由度の高さと様々な課題が共存する選択肢です。通勤不要や場所を選ばない柔軟性、プライベートとの両立のしやすさなど大きなメリットがある一方で、高いスキル要求、自己管理能力の必要性、孤独感など乗り越えるべき壁も存在します。成功するためには、自己管理能力や一人作業への適性、細部へのこだわりなど、特定の性格特性が重要となります。未経験からスタートする場合は、環境整備、スキル習得、ポートフォリオ作成、実績構築という段階的なステップを踏むことが肝心です。

そして長期的に安定して働くためには、継続的な学習、得意分野の確立、進行管理スキルの習得が不可欠となります。適性と覚悟を持って臨めば、在宅Webデザイナーは自分らしい働き方を実現できる魅力的なキャリアパスとなるでしょう。

designerdesigner

人気のデザイナー求人

【3名同時募集】若手中途Webデザイナー募集(未経験応相談)

cellinteractive co.,ltd.cellinteractive co.,ltd.

私たちセルインタラクティブは、お客さんと同じ目線に立って 企画提案・デザイン・開発の全てを自分たちで手がけ、お客さんと一緒にアイデアを形にするクリエイティブカンパニーです。 すべての仕事において共通している思いは、 “価値を見つけ、つくり、高め、つなげる。そして、ファンを増やす。” ということ。 お客さんの依頼や問題の根本から見つめて最適なクリエイティブで解決することで、 最終的にはお客さんのファン・私たちのファンを、一人でも多く増やしていくことを目指しています。 中小企業〜大手企業のWebサイトをはじめ、展示施設のインタラクティブコンテンツ等変化の激しいデジタル領域での表現を強みとしつつ、 アーティストのMV制作、VI/CIやグラフィック制作など、 若い会社でありながら徐々に領域を広げ、 幅広いクリエティブで、クオリティを追求し、進化し続けています。 そんな私たちの考えに共感し、デザインやクリエイティブの力を信じる仲間を募集します。 ■業務内容 企画提案から納品まで、裁量を持って担当していただきます。 お客さんの顔が見え、仕事の上流から関わることができるため、 クリエイティブによる本質的な課題解決にコミットしていただけます。 ・調査、企画提案 ・見積もり&スケジュール作成 ・打ち合わせ ・クリエイティブワーク(Webデザイン、映像、アプリケーションetc) ・ディレクション業務(コーディング、撮影、コピーライティングetc) 上記の他にも、あなた自身のスキルや、興味、経験、志向を業務に活かしていただけます。 ・映像撮影、編集 ・モーショングラフィック ・イラストレーション ・コピーライティング ・3DCG 等

  • 神奈川
  • 新卒 / 中途
  • 320万~500万

【中途採用:デザイナー】9割以上が直クライアント案件。多種多様なデザインを。

DOT ZERO INC.DOT ZERO INC.

BtoC、BtoB問わず、様々なクライアントの各種制作におけるデザイン業務をお任せいたします。 ブランディングから携わることやプロモーションから依頼される案件もあり、デザイン業務だけでなく、企画提案から関わることができます。 クライアントとは直取引がほとんどのため、お客様との打ち合わせにも参加していただきます。 ご自身でのデザイン業務の他に、社外のパートナー(印刷会社やコーダー、カメラマンやライターなど)への指示出しも行いつつ、進めていただきます。 取り扱う媒体は多岐にわたりますので、様々な分野に関わり経験を積むことが可能です。 クライアントは有名アパレルメーカーをはじめ、コスメや食品、エンタメ関連など、お客様とのコミュニケーションを重視し、信頼関係を築きます。 流行に敏感でトレンドを意識している方にとてもおすすめです! 【具体的な業務内容】 ・デザイン制作 ・撮影ディレクション(立ち合いあり) ・お客様との打ち合わせ 【主な制作物】 ・WEBサイト ・ランディングページ ・パンフレット ・パッケージ ・広告 ・DM ・フライヤー ・動画 ・ブランディング

  • 東京
  • 中途
  • 330万~500万

【リモートOK】ポテンシャル歓迎!リクルートグループ案件におけるUI/Webデザイナー

株式会社ニジボックス株式会社ニジボックス

【概要】 リクルートグループが展開するビジネス領域は広く、住宅、結婚、飲食や旅行などのライフスタイル、人材等、 人々の人生に寄り添う形で多岐に渡るサービスを提供しております。 ニジボックスではそのグループの一員として、SUUMOやゼクシィ、ホットペッパー、じゃらん、リクナビなどの国内最大級のメディアにおける、デザイン業務をお任せいたします。 【詳細】 - 企画責任者やディレクター、UXデザイナー、フロントエンジニアなどと協業し、Web(PC&SP)やアプリのデザインをはじめABテストなどの施策結果も踏まえ、デザイン面からサービスの改善を提案、実施 -要件定義、情報設計(WF制作) -デザイン制作(使用ツール例:Figma、Sketch、Adobe XD、Photoshopなど) - 品質チェック - 施策のリリース後は、企画責任者と共に効果測定を実施 【必須スキル/経験】 ・1年半以上のWebデザイン業務経験(例:LP、バナー、各種サイト、サービスなど) 【歓迎スキル/経験】 ・WebサービスやアプリにおけるプロダクトのUIデザイン経験 ・SketchやXD、Figmaなどでの画面制作経験 ・HTML、CSSの基本的な知識 ・HTML/CSS(フロントエンドとのつなぎ込みの理解レベル)でのフロントモック制作経験 ・アートディレクションの経験 ・メンバーの技術育成や、アシスタントをつけてデザイン業務を行った経験 ★ポートフォリオの提出を必須としています。 添付または、URL共有のどちらでも構いません。提出が難しい場合は別途ご相談ください。

  • 東京
  • 中途
  • 420万~742万